兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2009年 10月

2009年 10月

 1 2 3 4 次へ

2009 年 10 月 31 日 - インフルエンザ by Makiko

ついにわが家にもインフルエンザさんがでました。
たまよ姉さんです。昨日の夕方から発熱。今朝も38度代なので
病院へ。鼻の穴の奥に検査薬をつっこまれ、待つこと15分・・・。
インフルエンザA型でしたぁ。

というわけでタミフルをもらい、
「薬を飲み始めてから2日間は異常行動がないか監視してください」
という注意をうけ帰宅しました。

今のところ、たまよさんも元気です。はじめのうちも
「何で外に出たらあかんの?」
「何でマスクせなあかんの?」
「何で2階行ったらあかんの?」
とあれこれインフル患者の決まりに納得できないようでしたが、
しょうがないので特別ルールとして(外に出られへんから)
「何回でもおさるのジョージ見てええから」ということにしたら
ご機嫌になってきました。

ま、グッタリするよりはええんですけど。
けんしろうとこうしろうにうつらないか、それが一番気がかりです。
なんせ熱に弱めな双子なので。けいれん起こしたら嫌なので。

隔離したくても姉さんが元気なので結局マスクしたまま
4人きょうだいで遊んでます。なんかうつるのも時間の問題な気が・・・。
母ちゃんも覚悟はできてますわ。私が倒れるという事態にだけはならぬように・・・。

午後はうちの卵がおいしかったからとご予約いただいて
加西からお客様がいらっしゃいました。本当に嬉しいです。
自家配合の餌で、平飼い鶏舎の中元気な鶏を育てていること、
手間と愛情をかけているものに「おいしい」と評価していただけて
わざわざうちまで卵をお買い求めに来てくださるお客様がいらっしゃる。
生産者としてこんなに嬉しくてありがたいことはないですね。
明日も明後日も頑張ろう!!ってやる気エナジーが湧いてきます。
ありがとうございました!

おまけ画像
09103101
木を削ってキラッと塗っただけのしんたろう手づくりルアー。
ルアーとしては重たかったみたい。(15g)
竿めげました・・・。笑
左下に見えるのが売ってるルアー。
軽量化を目指して2号を作るみたい。

今日の仕事
・水利費集金

| 詳細ページ | 2件のコメント

2009 年 10 月 30 日 - 田んぼすく by Makiko

来月1日から天気がくずれそうなので、
来年休耕する田んぼだけでもすいとこ~と思って
2反1枚と1反1枚午前中にトラクターですきました。
09103001
光が当たりすぎな画像になってしまいましたが、
トラクター左の色の濃い土が耕したところ、右側が稲わらが残る
稲刈りしただけのところ

で、私の悪いくせで失敗。稲刈りの時、カットせず
田んぼに間違って長いまま落としてしまったワラがあり
目に入ったけど迷った時は行け行けGOGOマッキーさん
そのままトラクターで進んでしまいました。
ら、こんなことに・・・
09103002
ロータリーの爪が見えないくらい長いワラと泥で団子になってる・・・
>。<キャー
ワラを引っ張ってちょっとずつ絡まってるのをはずしてる時に
タダシくん(夫)様子見に田んぼへ来る。
「何しとん?」
あぁあぁ~ばれてしまった。。。
こっそり内緒にしとこうと思ってもなぜかこういうタイミングで現れるタダシくん。
オブザーバーはどこかで見てるのか?!笑

今度から迷ったらとりあえず停まります。長いものは絡みついて
えらいことになるので田んぼの中で発見したら撤去します。
菜の花除草した時を思い出した。こんな感じでからみまわって
モアないのにできるか!ブー!二度とするもんか!
と思ったのに、すっかり忘れてるし・・・。

今日耕した2枚の田んぼは、ヘアリーベッチとイタリアンライグラスの
混植で春草と夏草を抑えるのに効果有りという記事を見て
やってみようぜ!ということになったので種発注。
休耕田を水張って管理してても雑草は生えてくるし
やっぱり何か蒔いて草で草を抑える方が良いと思う。
ヘアリーベッチがじゅるい田んぼ向きじゃないからどうなるか
わからへんけど、何事もやってみなわからへんしTRY!

来年の休耕田の様子にご期待ください!

今日の仕事
・田んぼすき(T、B)

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 10 月 29 日 - good news &bad news by Makiko

えーっとどちらからがいいでしょうか。
最後によい話で終わるほうがいいですよね。ってことで
バッドからいきましょか。

小学校の音楽会が延期、そして同日予定されていた
市民童謡ふれあいコンサートは中止となりました。。。
インフルエンザで4~6年の3学年が学級閉鎖という状況で
今後の感染拡大を防ぐため苦渋の決断と
小学校からのプリントに書かれています。
残念だけど、その方がいいと思います。良い決断だと思います。
正直、保育園の子供達を連れて音楽会へ行くのも嫌やし
もし音楽会があるなら子守を頼んで私だけマスク装備で
行こうと思っていました。何より練習不足なまま
音楽会になるより、みんなの健康を第一に考えての
校長先生はじめ学校の先生方の決断に感謝です。

ちなみにしんたろうの3年生は強靱な学年なのか
今日も2人だけ休みでした。(27人中)
これ以上広がらないことを祈って・・・

そしてグッドニュース
来月(11月)から送料がグンとお安くなりまーす。
HPは新しい料金表をまだ作ってないのでちょっとお待ちくださいませ。
お米や卵、合鴨肉をご購入のお客様へ
ちょっとでも送料のご負担を少なくして届けたい!!
と運送会社さんと交渉していました。
そしてなんとか長年のおつきあいからということで
金額も納得できるものになりました。
新しい料金表は近々アップしますのでご参照ください。

おまけ画像
09102901
最近タダシくん(夫)としんたろう(息子)
2人で仲良く楽しそうに近くの川や池に釣りしに行きます。

09102902
初めて自分の竿でヒット!
大興奮で帰ってきました。親子で共通の趣味があるっていいね~。

しんたろう「お母さんはなんで釣りせぇへんの?」
母「大物釣り上げてお父さん凹んだらあかんから。」

単にまだまだやることいっぱいあって
ゆっくり農閑期モードになれへんからですョ。
年内には田んぼに鶏ふんまいてすいてしまいたいし
来年休耕するところに蒔く種もまだ発注してないし・・・。
そういうわけ、そういうこと。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 10 月 28 日 - 米ギャラリー 大手前さん by Makiko

稲刈りも終わったことだし、今日はただまき農園慰労会で
タダシくん(夫)とランチデート by 軽トラ。笑

行き先は米ギャラリー大手前さん。
実はお店のオープン以前から、オーナーさんご家族と仲良くなって
このお店ができていく過程を見せていただいたことがあります。
古民家がステキにリフォームされ、お店となってから
私がけんしろう&こうしろうの子育てやらで外出れなかったりで
行きたいと思いながら行けなかった・・・。
そんなお店にやっとやっとご飯を食べに行くことができました~。

09102801
お米は量り売りもしてもらえます。雑穀米、箸置き、塗り箸など
ご飯がおいしくなりそうなものが種類も豊富で並んでます。
1合マスが欲しいなぁと思ったのですが、、、
もう少しうちの子供が子猿から人間化してからにします。。。

09102802
ただまき農園の平飼い自然卵もありまーす!

いよいよランチです。
ご飯がおひつに入ってきます。やっぱりおひつはいいですね~。
09102803
手書きのおしながきに心温まる・・・
但馬新米コシヒカリ
高野豆腐 だし巻玉子 煮豆 菊菜白あえ れんこんのきんぴら
鶏と玉ねぎのぽん酢あえ ほうれん草のごまあえ きゅうりもみ
鯖 春巻き わかめのみそ汁

コシヒカリは甘みがあっておいしい~。さすがです!
外食してもうちの米のほうがうまいわと思うことが多いけど
大手前さんのお米はうまい!

09102805
そしてなんと食後にケーキとコーヒーor紅茶もあります。
私が選んだのはかぼちゃのケーキとしょうが入りの紅茶。
身体が温まる、ほんのりしょうがの香りがする紅茶が
甘すぎないかぼちゃのケーキにピッタリ。
今日は4種類のケーキから選ぶことができました。

あぁおいしいものを食べると幸せですね~。
しかもややこしい子供らに食べさしたりこぼしたの拾ったり
おかわりよそったり、そっちが大きいだなんだというケンカの仲裁したり・・・

という日常を離れて
ゆっくりまったり こういう時間もいいですね~。

ぜひ皆さんも米ギャラリー大手前さんでおいしいお昼ご飯をどうぞ。

米ギャラリー大手前
〒679-4232
姫路市林田町上伊勢338
079-261-4612
お昼ご飯は予約制

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 10 月 27 日 - ひたひたと by Makiko

午前中は卵の配達にまわり、午後からは
09102701
なごやかムードの中、コンバインの予約をしました。来年納品です。
パチパチパチ~。
※うちに応接間っちゅうもんがないので、食卓です。笑

夜しんたろう&たまよさん柔道。
進級試験だったのですが、高学年がいっぱい休んでいたので、
今日も試験はしたけど続きはまた今度となりました。

で、その高学年がいっぱい休んでる理由ですが・・・
インフルエンザでして
晩に電話がかかってきて、うちの小学校5年生だけだった学年閉鎖が
4年生と6年生にまで拡大。
明日から2日間しんたろう含む3年生が登校班リーダーに
なっちまいました。大丈夫やろか。ちゃんと歩いていけるんやろか。
途中まで先生が迎えに来てくれるみたいやけど。。。
ひたひたとインフルエンザの波が押し寄せてきて怖いです。

そして素朴な疑問。
クラスが複数あるところは学級閉鎖となるのに、
人数少なくて1クラスしかない学年は学級閉鎖ではなく
学年閉鎖になるんですね。。。新聞によると。
確かにその学年全員になっちゃうんだけど・・・。
「学級閉鎖」と「学年閉鎖」聞いた時にダメージでっかく感じるのは
学年閉鎖の方ですよね。1クラスしかない学年でも
その1クラスが休んでいるのなら学級閉鎖でいいと思うんですが
その辺の見解はどうなんでしょう。。。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2009 年 10 月 26 日 - 買い出し by Makiko

今日は来月の三世代交流グランドゴルフ大会の賞品買い出しに
行ってきました。某量販店で「これ欲し~い。」「これは使う」
「あんまりこれはもらっても使わへんよね。。。」などとワイワイ
言いながら例年のリストを参照してババンと買いました。
千本の皆様、何が当たるかお楽しみに~!!!

ちなみに前日しんたろうさんからリクエストあった虫かご、ルアーは
ありませんので悪しからず。それはサンタに頼んでください。笑

無心にむさぼる
09102601
ざくろボーイ
子供らが散歩してると、栗とか柿とかざくろとか
優しいご近所の方にいただいてきます。
ありがとうございます!!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 10 月 25 日 - イケメン ダックメンズ by Makiko

09102502
だんだんお顔がグリーンになった合鴨男子さん達。
合鴨女子は茶色いままです。

今日は日曜で子供ら全員いるので、自家用のお米を精米したり
09102501
(精米機の音に、窓からのぞく坊やその1。坊やその2は
どっか行ってます。笑)

上の2人は父ちゃんと図書館へ行ったりと
なんとなく休日モードで動きました。
たまよ姉さん(6歳)はおさるのジョージ
(うちの地域は土曜朝8時からテレビで放送中)
が大ブームなので、またジョージの本借りてました。
本ではジョージが繰り出すドタバタ劇という感じだけど
テレビの方は、さらにジョージの周りの人にも焦点があたってて
ストーリーもおもしろいです。どんなことが起きても前向きで機転の利く
優しいジョージと、家中ドロドロになってもジョージを叱らない
黄色い帽子のおじさんのファンです、私。笑

細かい仕事もいくつかできたし、明日からの1週間も
いろいろあるけど頑張りましょう!オー!!

今日の仕事
・卵発送
・T田コンパネ回収
・受注票作成

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 10 月 24 日 - 稲刈り終了!!! by Makiko

今日は朝から婆ちゃんに子守を頼み(いつもありがとう)、
乾燥終了した籾を、倉庫の籾タンクへ。
籾タンクがすでにもうけっこう入ってるので
もみタンクの上であふれないか監視係の
私は乾燥機のスロアから出てくる籾&粉塵入り煙の中
タンク内の籾を均(なら)していきました。
ほっとくと同じ場所ばっかり山になるので。

一方タダシ君(夫)は下で乾燥機がいつでも止めれるよう待機。
「あと半分くらい」と乾燥機を見ながら叫ぶタダシくん。
ギリギリ入るかな~と思いながら
均して均してなんとか乾燥済みの籾が籾タンクに入りきりました。
過去最大規模で田んぼ作ったので、こんなに籾タンクが
いっぱいになったところを見たことありません。

お金はないけど、とてつもなく豊かな生活ですな~。
米がこんなにたくさんたくさんあるなんて♪
育ち盛りの子供達を抱える母ちゃんとしては何よりの安心感やわ♪

さて、それから乾燥機の掃除です。
今日また稲刈りするので乾燥機にお米を入れるからです。
同じ品種やからそのままでもええやん!
と思うかもしれませんが、そうはいかないのです。
乾燥機内に残ってる乾燥済みのお米と
収穫したてのお米は最大15%ぐらい水分が違うのです。
ということは乾燥機内に残ってるお米がまた乾燥されて混じると
ミイラみたいな干からびたお米が入っちゃうということですよね。
そんなの嫌なので毎回乾燥機が空になったら一通り掃除します。

さ、そして稲刈り。今日はタダシくんが1人でしてくれました。
昼過ぎには終了。これで今年の稲刈りはすべて終わりました~!!!
パチパチパチ
田んぼにコンバインずぼったり、乾燥機めげたりいろいろあったけど
終わったぁあぁあぁあぁあぁ!!!!
まだお米の乾燥とかワラ腐らすために田んぼすくとかいろいろと
仕事はあるっちゃありますが、それは今は考えず・・・。
一段落したよ。よかったよかった。

ただまき農園の合鴨農法 かもかも米
キヌヒカリは残りわずかとなりました。
キヌヒカリ完売後ヒノヒカリのお届けとなります。
新米はおいしいですよ!

食卓に 笑顔咲かせる かもかも米

今日の仕事
・乾燥機掃除
・稲刈り

| 詳細ページ | 2件のコメント

2009 年 10 月 23 日 - うちの子ら小食ではありません by Makiko

ただまき農園 市原家にまったく場違いなDMが。。。
09102301

おかわりしすぎて「なんかきもちわるーい」とちょっともどしちゃう子とか
(自分の満腹度がわからんのか~!!)

「あれっ。あんたさっごちそうさましたやろ!」
と母ちゃんが言うのにまた素知らぬ顔で
テーブルについて第2弾ご飯を食べ出す子とか
(けじめをつけろ!けじめを!!)

均等に分けてるのに大きいほうがいいとケンカ始めたりとか
(どれも母ちゃんがしっかり角度を考えて切ってます!!)

とにかくうちの子らは食い力が強い。食欲旺盛。
ボヤッとしてると他の子がねらってるという過酷な環境で
食事をするためなのだろうか。笑

多少の好き嫌いは誰だってあるし、子供の時苦手だったものが
大人になって食べれるってこともある。
偏食でこれしか食べないとかだと困るだろうなと思うけど
適当にあれこれ食べれるんだったら、直すことないと思うんだけどな。
あのイチローもそうやね、偏食やね。
偉業をなしとげることだってできる!偏食でも!笑

こんな風にDMでババンと宣伝するってことは
世の中子供が小食で困ってる親が多いんだろうか。。。
好き嫌いをなんとしてでも直さなくちゃと思ってる親多いんだろうか。。。

とりあえずおいしい新米食べようよ!日本人だもの。
ただまき農園 かもかも米はこちら

飯がうまい→モリモリ食べる
市原家はきっとこんな単純な構図だと思う、
農家母ちゃんマッキーであった。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 10 月 22 日 - グレンタンクコンバイン試乗! by Makiko

今日はグレンタンクのコンバインを試乗させてもらいました~!!
09102201
慣れずにアワアワするマッキーさん。ぎこちない。。。

09102202
コンバインのタンクにたまった籾が軽トラに設置したコンテナに
直接ザーッと入ります。なんて楽♪
この長いホースみたいなスロア。レバーの方向と
自分がこう動くだろうと思う方向が逆で、急に変な向きに動かしてしまい
荷台にいたタダシくん&柳原君をびびらせてしまいすみませんでした。

09102203
だいぶん慣れてきてあのドロドロじゅる田も無事終わり、
別の田んぼでスイスイ刈り取り中。
なんだかこんなに稲刈りが楽だと働いた気がしませんね。笑

09102204

これが今年ラストの田んぼとなりました。
が、乾燥機の容量もあり、ぐるりだけでおしまい。

今日はいろいろとご指導いただき、柳原農機の柳原君には
大変お世話になりました。ありがとうございました!!
そして今日の作業でただまきの心は決まりました。
コンバイン購入決定!!
めでたしめでたし。

今日の仕事
・稲刈り(B、T、AK、Y)

| 詳細ページ | 5件のコメント
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • ネットショップ
  • 鶏肉のご注文
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 自家製酵母パン
  • かもかも米のご注文
  • はらっぱたまごのご注文
  • ただまき農園便り
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2009年10月
月 火 水 木 金 土 日
« 9月   11月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の農園日記

  • 苗代づくり
  • 草の芽おやつ殿方倶楽部
  • TENランチ
  • 明日の納品
  • 塩水選&温湯消毒
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • 未来への種まき に まき@ただまき農園 より
  • 未来への種まき に 中島秀志 より
  • 最上山 もみじ祭り 軽トラ市 に まき@ただまき農園 より
  • 最上山 もみじ祭り 軽トラ市 に 高部 より
  • 元湯 に Makiko より

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • 100年後の地球をデザインする農業
  • necco
  • かもめ食堂
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • コバタケファーム
  • ツチタネ
  • ホテル・シーショア御津岬
  • 全国合鴨水稲会
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 柳原農機
  • 裸足んぼ畑 竹内農園
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり
  • 霑(てん)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート