配達の後、ヒヨコの受け取りに運送会社さんへ。
弱いのは到着した時点で死んでいたりとかあるんだけど
(その分は孵化場さんもおまけしてくれている)
暑いのに全員無事元気に来てくれて嬉しい。
毎年晨太郎の自由研究を楽しみにしてくれてる
同級生のママ友さんへ
今年も晨太郎は鳥に関する研究ですよ!(^-^)
母の私は相変わらずほったらかしで、必要資材を買ってやるだけ。
本人のヤル気を↗UP&KEEPする。それが親の仕事。
本人がどうしても助けてほしいと言わない限り手を貸さない。
子供を信じる、見守る、という人が少ないように思う。
大人があれこれお膳立てするのではなく、
子供がやりたいことをやりたいようにめいっぱい
頭と体と時間を使ってできるのが子供の夏休みの宝物じゃないかと思う。
そんな私の小学生の頃は
花を集めて電話帳いっぱい集めてきて重しにして押し花をしたり、
自分でストーリー考えて紙芝居作ったり、
けっこう時間かけていろんなことをやってきた。
それは大人になった今でもフッと思い出すいい体験で
口出ししないで見守ってくれた、そしてどうしても助けて欲しい時だけ
助けてくれた自分の親に心から感謝している。
子供たちが今しかできないことを応援したげよう!
最近のコメント