兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2011年 8月

2011年 8月

 1 2 3 4 次へ

2011 年 8 月 31 日 - 田んぼ片付け中 by Makiko

残暑きびしい今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ただまき農園は、稲刈り前の田んぼの片付け作業に追われています。

ポールからネットをはずしているところ。

このキヌヒカリの田んぼ。じゅるい。

暗渠もおとなりとの田んぼ3枚の共同暗渠のため、
毎年晩生品種の時期に合わせて開ける。
今うちの都合で排水口のフタを開けちゃうことができない。
でもそんなことわかりきった上で今年はここにキヌヒカリしようと決めて
作付計画をしたんだからなんとかしないといけない。溝切りだ。

ところがそんな時に限ってエンジンがかからなくなったりするんだな~。
溝切り機の不調は迅速対応の柳原農機さんで直してもらう。ありがとうございます!
一つずつ私も機械勉強していきます。機械のトラブルのたびに。笑

もう一つの懸念事項は台風12号タラス。なんかこっち来るコース???
イヤや~やめてくれ~この時期に~!!!

どうか稲さん達がこけませんように。うちの稲は強いはず!と信じて。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 8 月 30 日 - ロケットストーブのある生活 by tadashi

ロケットストーブ(以下、略してロケスト)を使い出して数ヶ月、すっかり無くてはならないものになりました。

鶏の餌にする大豆を炊くのはもちろん、夏場は朝晩5リットルのお茶を沸かすのに大活躍です。
時間に余裕がある時は食事の支度に使ったりします。

石油も電気も使わないというのも、とても魅力的。
何にも依存しないでお湯を沸かせるということに、小さいけれど自立できるという、ささやかな幸せ感があるのです。

たきもんに使っているのは、おじいちゃんが勤め先からもらってきてくれる木っ端。
山でたきもんを集めて回らなくていいのはほんと楽。ありがたいことです。

ほとんどは5~10センチほどの小さいものですが、たまに1メートルほどある長いやつをもらってきます。
新しい材で建材にもできそうな感じでもったいない気持ちもしますが、たくさんもらってきてくれるので、置き場にも困るし、たきもんにありがたく使わせて頂いています。
あ、先日作ったカモ広場の餌場の屋根は、筋交いにこの材を使いました。

こんな長いのを、電気のこぎり(丸ノコ)で切っていきます。

ロケストの焚き口が縦20センチほどなので、あんまり長いと上に燃え上がったたきもんが横に倒れて危ないのです。

こんな感じになりました。4日分ほどかな。

この火力。
ゴーッ!という音を立てながら燃える様は何度見ても楽しい。
ロケットの発射音のような音がするので、ロケットストーブと呼ばれています。

縦長の煙突内で高温になって煙まで燃えて完全燃焼するので、いったん温度が上がるとススや煙が少ないんです。(火の着き始めは多少の煙が出ます)

細めのまきをたくさんくべると、大きな炎になります。
炎が燃えてるまきの表面積が広いほど、全体として強い火力になります。その分早くまきは無くなります。
ほどほどの火を維持したければ、太めのまきをくべておきます。ゆっくり燃えます。

火がおきると、用事がすんでも残り火がもったいなくて次々使いたくなります。
今日は大豆を炊いて、晩ご飯のうどんのスープを作って、お茶を沸かしました。

僕が作り方の参考にしたのは(というかほとんどまねさせて頂いた)焚き火小屋のじいさん、とheeさんのblogです。ありがとうございます。

焚き火小屋のじいさんがコツコツとロケストを作り、heeさんが被災地に配っておられます。
これから秋風が吹き始める東北で、心強い存在になることと思います。

さて、このロケスト。
毎日数時間使っているので、中のステンレス煙突がボロボロになってきました。
ステンレスって半永久的に使えるイメージがあったのでちょっと意外だったんですけど、それだけかなり高温になってるということですね。
まぁこれだけ酷使されるペール缶のロケストもそうないだろう。

でもずっと使い続けたいので、次は瓦のキッチンストーブを作るつもり!
これまた上のじいさん考案。被災地でがれきになった瓦を使って作れるというアイデアがすごいです!
これね、コンロが2口あるので、料理には絶対便利だと思うんですよ。

瓦のができたら、その上に屋根も作って、雨や雪の日も普段使いが出来るようにしたい。

ほんで、ゆくゆくは家の中の暖房にも、ロケストを使いたい!
こんな感じに、煙突を横に伸ばして、その上を土で覆って、土のホットベンチ。
これ、めちゃめちゃ楽しいと思う。土で暖をとるって心もあったまりそう。

ロケストは海外発だけど、今は日本でもけっこう人気が出てるみたい。
どんどん使う人が増えて、薪のニーズが増えて、日本の山が日常的に手入れされるようになるといいな。

農家の中では、ビニールハウスの暖房に使ってる例がおもしろかった。
近年の原油高がビニールハウスを使っている農家の経営にかなり負担になってるそうだし。

あ、CO2が出るじゃん、という件はまた取り上げたいと思います。

興味がある方はぜひ作ってみてください。
ペール缶や一斗缶タイプなら材料が揃えば1時間ほどで作れます。

ペール缶タイプの作り方はこちら。
一斗缶タイプの作り方はこちら。
瓦のキッチンストーブの作り方はこちら。 ←この漫画はわかりやすい!

今日の仕事
田んぼネットひきあげJK、S

| 詳細ページ | 6件のコメント

2011 年 8 月 29 日 - 4.5トン by Makiko

900kg×5袋=4.5tのフレコンくず麦を本日すべて倉庫へ移動終了。

30kgの米袋に移し替えを手伝ってくれた小学生、ありがと~!
君たちの力は馬よりも象よりも大きいよ!

午後からはお客さん。田んぼや鶏舎、肥育場を案内。
ちょっとだけその様子はコチラ
いろいろとお褒めの言葉をいただき、ちょっと自信になる。
これからもがんばろう。暑いけど。ほんまにめちゃめちゃ暑いんやけど。。。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 8 月 28 日 - ひたすら麦 by tadashi

今日は先日届いたクズ麦の詰替をしました。
1つの袋に900キロ入っています。フレコンっていう袋です。フレキシブルコンテナの略かな?
本当は吊り上げて底の口から取り出す袋なんですが、吊り上げる機械はないので、米袋にだいたい30キロずつ小分けにします。

こんな感じで入ってるやつを、

ひたすらバケツですくって小袋に入れていきます。僕が袋からバケツにすくって、車の上のマッキーに渡します。2つのバケツでローテーション。

そんでもって、口を閉じて倉庫へ。
この口の閉じ方、考えた人はエライなぁと思う。大昔の人だろうけど。
芯にする紙ひもを3回折り込んで、両側を真ん中へ引っ張り寄せて縛ります。

後ろに写ってるパラソル。暑いから麦に突き刺して日よけにしてました。
作業後半は軽トラにくくりつけてたら、そのまま忘れてパラソル付けたまま走ってました(笑)。

倉庫ではひたすら運んで積む!
5袋四角に並べて10段積みで50袋。一山1500キロです。
上の方はハンマー投げの要領で。昨日世界選手権出場を決めた、同い年の室伏さんを意識して 笑。

今日は久々に真夏の暑さが戻ってきましたね。何回着替えたことか。

夕方涼しくなってからは、しんたろうと二人で作業してたら、

なぜか捕まえたバッタに草をつかませて遊んでいたケンと

コウをスカウトし、(なぜか麦わら帽子にはおじいちゃんの名前が・・・)

男ばっかりで作業しました。よく手伝ってくれて助かったよ。後数年したらもっと楽になるやろな・・・。楽しみ。
麦袋の中は狭そう。少し目を離すと砂場状態で遊んで麦だらけになってました・・・。
ズブズブ足が麦の中に沈んで楽しいのです。

この間、たまちゃんは晩ご飯の支度をしてくれました。
(母ちゃんは田んぼのネット片付けに行ってくれてました。)
ありがとう。よう働いてくれる子供たちだ。

結局、今日は麦を3000キロちょっと運びました。
明日で軽く終わりそう!

夜はご褒美も兼ねて近くの風呂屋へ。
子供券をたくさん頂いたので、市が運営するふれあいの湯です。
お決まりのようにガラ空きで、のんびりまったり疲れを取りました~。
日替わり薬草はラベンダー。なんともいい香りで贅沢感たっぷり。
ビバ田舎の公衆浴場。

風呂上りに備え付けのTVで、しんたろうの好きなNHKのダーウインが始まったところで、家族揃って最後まで見て帰りました。こういうのは何だかラッキーでプチ幸せです。

そうそう、最近、地元のホームセンターアグロ龍野店の産直コーナーと、道の駅みつに出している卵がよく売れます。
お得意さんがついてくださってる様子で、本当にありがとうございます。

今日の仕事

・麦運び

・JK田ネット引き上げ途中

| 詳細ページ | 2件のコメント

2011 年 8 月 27 日 - だやい by Makiko

だやい=だるい、かったるい (富山弁)

こっちに帰ってきたとたん、夏の暑さに戻ったみたい。
旅疲れと暑さでだやーい。

でもなんとかヌカの引取りに行ったり、去年のくず麦移動して
トラクター動かしたりして今年のくず麦の場所作ったり
友達と会ってモチキビが雀にやられてる被害状況を現地視察したり
発送業務をしたり

なんやかんやと動いてはいた。だやいなりに。

富山で温泉に行くつもりが、ファミリーパークの山道疲れで体力消耗脱力者が
何人もいたため、温泉やめとこか~となった埋め合わせに
今晩近くのお風呂屋さんに行こうかと子供達と話していたけれど、
ちょうどその出発しようとしてた時間にあったゲリラ豪雨のため明日に延期となりました。
せっかく風呂はいってもこの雨じゃみんな濡れちゃうし。

田んぼの水をいれてたとこも、毎回大雨にオーバーフローする用水の関も
雷が鳴る中タダシくんが止めに行ってくれた。

台風11号と12号が双子みたいにそろって北上してきている。
どうかこれからの稲刈りシーズン、神様、日本のお米をお守りください。
富山はコシヒカリが多いのかすでにベタコケなとこあったもんな~。
あの稲達大丈夫なんかな~。
(よその心配より自分とこのはかどってないネット撤収を憂うべきなんだけど・・・)

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 8 月 26 日 - 富山三日目 by tadashi

今日はいよいよ兵庫へ帰る日です。
朝ごはんを頂いたら、保育園へ行く甥っ子とマッキー妹を見送って、8時頃に出発。
富山よさらば~!お世話になりました!

片道7~8時間ほどかかるので、夜までに帰宅したいところです。

ふと雨がやんだ空。
前日から降り続く雨。朝から大雨でした。
ほくりく各県は警報も出ていた模様。
ゆっくりめのドライブ。

車内は兄ちゃん姉ちゃんが双子と楽しく遊んでくれました。ほんま助かる。
最後までみんなご機嫌に到着。

家近くのスタンドでガソリンを入れた時、ちょうど1000キロのところ。
長距離運転、お疲れ様でした!

今回は富山に行けて良かった。みんな楽しんだし、やっぱり年に一度は帰省したいね。
そして何より、留守中のカモや鶏たちの世話をしてくれたT郎君、ありがとう!

明日から農業、頑張りましょう~。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2011 年 8 月 25 日 - 富山二日目 by Makiko

2日目。
富山のおばあちゃん(私のカカ様)+妹+甥っ子とただまき+子供4人の9人で
本日のメイン墓参り+ファミリーパークに行ったが。

墓参り(ご先祖さま、何年も来れなくてごめんなさい・・・)
すんでから富山市ファミリーパークへ。

おさるさんの毛づくろい観察。
ケンカしたりくっついたり、なんかやっとることうちの子らと変わらんちゃ。


躊躇なく手入れるんは子供しかおらんちゃ。笑
さわってみようって言われてもさわれっけ?大人はさわれんかろ?
※もちろん実物が生で置いとるわけじゃないがんぜ。

しんたろうがどうしても見たかった雷鳥のヒナもガラス越しながら見れたん!
オオワシもでかかったし鳴き声もすごかったし。

フラミンゴって1本足で疲れんがんかねと話し


飼育係になった気分になり

奇跡的に降らずに曇っとった空もポツポツと雨を落とし始め、お昼。
ファミリーパーク近くの番やのすしへ。ネタ大きくてきときとの魚おいしかったちゃ~。
昆布〆頼んだら「いかとさすがありますが」言われて聞き返してしまったちゃ。
「さす」って関西言わんがんだろ?カジキマグロのことやぜ。
うちの子らあんまり生魚食べんから母ちゃんは寿司堪能できて満足満腹はらういわ~。
おごってくれた妹S、ありがとう!!
やっぱきときと魚と昆布王国富山で育ったからなんか生き返るわ~。笑

そんなこんなで今日はメインイベント盛りだくさんで、心配しとった天気も
奇跡的になんとかもったし、よかったちゃ~。

つづく

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 8 月 24 日 - 富山一日目 by tadashi

いよいよ富山へ出発の日です。
早朝3時過ぎにいざ出発。いったん起こした子供たちはすぐ寝るかと思いきや、興奮気味でずっと起きてました・・・。

滋賀県・大津SAでの琵琶湖の向こうに見える朝焼け。朝が来るとほっとします。

福井県・杉津PAでの「ゆうひのアトリエ」。
恋人たちが願い事を書いたプレートを錠前でロックしていました・・・。
テレビででも紹介されたのかな、その量のすごさに圧倒されました。

ここは敦賀湾を一望できる絶景ポイントです。海のすぐそばに田んぼがありました。
すぐそばには原発があります。 何かあればこの素晴らしい風景も見れなくなる。

とか思いつつ、途中多数のSAで休みながら、11時過ぎに富山に到着。
片道500キロ、夫婦で交代しながらですが、寝不足気味でやや疲れました。
とは言え、6年ぶりぐらいになる富山にテンションは高いみんな。
双子が生まれてから初めて来るんだもんね・・・。長いこと来れなくてごめんね~。
前に来ようとした時は、直前になって双子が熱を出して行けなくなったこともあったし、今回は無事にこれてよかったな~、と安堵感で一杯。

午後すぐに、入院中のおじいちゃんが一時帰宅。双子とは初対面。
楽しい再会タイムを過ごしました。

そして夕方まで近くの「富山健康パーク」でまったり。無料で遊べるスポットがたくさんあります。

子供たちはこういう所で野放しにするに限る!
温泉があったりプールがあったり、いわゆるハコモノ施設なんだろうけど、休日にはお弁当持ちの親子連れで賑わうらしい。こういう場所は子供のいる家庭にはありがたいです。

そしてそして 、たっぷり遊んだ後の夕食は、「麺 吉平」でのラーメン♪

醤油スープのラーメンのみという、シンプルなお店ですが、和風なスープで美味しかった!
そして農業もされているという自家製コシヒカリのごはんが、プリプリしていてかなり美味でした。やっぱコシヒカリはうまい産地で食べる方がいいと思いました。

農繁期はお休みになるそうで、農業とラーメン屋のこととかお話したかったけど、店内一杯でお客さんも次々来るのでまた次回!

子供用の半分サイズもあったんですけど、双子たちが大人と同じものがいいと言うので、器だけ大人サイズで(笑)。ところがところが、足りないと言って後で替え玉してました(汗)。

お疲れだったので夜は早めにお休みなさ~い。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 8 月 23 日 - 引継ぎ by Makiko


明日から2泊3日で私(マキ)の実家富山へ帰省旅行に行きます。
ので、鶏さん、合鴨さんのお世話を頼りになる友達右田農園2代目に託すことに。
今日は餌の仕込みから世話からいろいろと留守を頼む間の作業を引き継ぎ。

生き物を飼っていると、なかなか長い日数家をあけるということが
できないけれど持つべきものはファーマー友達ですな。
本当にありがとう!感謝!!

ではでは行ってきまっす。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 8 月 22 日 - クズ麦入荷 by tadashi

鶏やカモの餌にメインで使っている地元産クズ麦が届きました~。
1年分4500キロ。

地元産のクズ麦が入手できるのはありがたいです。麦を作っている農家さんがいらっしゃるからこそ。
農協さんも、うちの分だけは燻蒸(虫がつかないように薬をかける)せず、別扱いしてくださいました。ありがとうございます。
これがもし無いと、外国産トウモロコシ使わなきゃいけなくなっちゃいますから、強い味方です。
いや、もしそんなことあっても絶対に輸入トウモロコシは使いませんけどね。飼料米でも何でも別の手段を考えます。

ちなみに、この袋1つに900キロ入っています。

本来は吊るして袋の底から内容物を取り出す仕組みですが、うちはそんな機材が無いので、これから数日かけて30キロ袋にせっせと移します。

はい、手作業です。筋肉ムッキーになるいいチャンス?(・∀・)

<今日の仕事>

・田んぼヒエ刈

・クズ麦仕入れ

・魚粉、カキ殻仕入れ

| 詳細ページ | 5件のコメント
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2011年8月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 7月   9月 »

最近の農園日記

  • 農作業ボランティアさん募集締め切りました
  • 農作業ボランティアさん募集中!!
  • 穀雨
  • 今年から
  • 玄鳥至
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • 農作業ボランティアさん募集中!! に まき@ただまき農園 より
  • 農作業ボランティアさん募集中!! に 瀬良将司 より
  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート