しばらく休みますというお知らせをしておりましたが、
なんとか再開できそうなのでブログを再開します。
これまでの農園近況です。
7日(日) 鶏舎に入られた獣により、部屋に鶏の死体が散乱。
グロくてえぐいので画像は載せないが、心折れる。

首に血を吸われた跡があり、一度に17羽もやられているのでおそらくイタチ。
ちなみにテンは1日1羽ずつ襲う。(過去に烏骨鶏がやられた時がそうだった。)
金網を補強、修繕してなんとか無事を祈る。
翌日8日。なんと同じ部屋で6羽、死体が散乱。また入られている。
昨晩の雨で漏電?飲水器のふたが他の部屋より若干開いていたので
簡単に開閉できないようにあおり止めで固定。
飲水器と金網の隙間もふさぐ。
木造鶏舎と鉄骨鶏舎を1台の電源で使っていた電柵を、
鶏舎ごとに電源を置くことで電圧の確保。
さらに2日連続で襲われている部屋の外側に電気柵を追加。
侵入口には箱罠もしかけて、なんとか無事を祈る。
そして翌9日。なんとか被害ゼロになった。
瀕死でどうにも助けられない状態の鶏は、他の鶏につつかれないように通路へ。
不幸中の幸いだったのは、来月解体予定の年配の群れだったこと。
これが最近産みだした若鶏だったらと思うと・・・。
命の価値は等しいが、やはり採卵を生業としている以上今後の経営を考える。
やっとホッとできた。
そしてこんな惨劇のさなか、8日は高校入学式、9日は中学校の入学式だった。
悲嘆にくれる間もなく、お祝いムードの入学式に参加するのは正直きつかった。
気持ちを整理しようにも天国と地獄に片足ずつ入ってるような状況で、
心をニュートラルにもっていくのは至難の業。
いつも冷徹と言われる私でも、あぁ動揺することあるんやとも思ったけど。笑
そんなこんなで毎日更新していたブログもお休みしました。
頑丈そうに見える金網も、雨や紫外線で経年劣化していくもの。
金網も電柵も日々の点検をもっとこまめにし、鶏が恐怖を感じたり
命を落とすことが無いよう、養鶏農家として精進します。
最近のコメント