兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2008年 10月

2008年 10月

 1 2 3 4 次へ

2008 年 10 月 31 日 - 畑の片づけに! by Makiko

農園便りにも書いたのですが、これからの時期どんどん寒くなるので
畦草も夏ほど伸びず鶏の緑餌が不足ぎみになります。
家庭菜園をされておられる方、畑のある方、
野菜くずがありましたら餌にいただきますのでご一報ください。
(近隣に限ります。)
そして新米の季節です。古米、古々米虫がつづってしまったお米、
精米したあとの米ぬかなど捨ててしまうと罰当たりなと思われる食品も
鶏や合鴨さん達の餌として資源の有効活用をさせていただきますので
気兼ねなくご連絡ください。

今日はなんだか疲れました。でもそんな日はよく眠れます。
Lala salama!!(おやすみなさい in スワヒリ語)

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2008 年 10 月 30 日 - お掃除 by Makiko

今日はコンバインの掃除をしました。

掃除口と書いてある所や開けられるところは開けてコンプレッサーで
吹き飛ばしたりしてきれいにしました。
そして今度から皮膚はけっこう強い私がメインですることになりました。。。笑

今日の仕事
・コンバイン掃除
・解体
・精米

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2008 年 10 月 29 日 - 乾燥開始 by Makiko

今日は乾燥機に火入れようということで、こんな感じで

設定16%にして良し!と思っていたらば、なんと私、燃料タンクのレバーを
開にするのを忘れてまして、会社から帰宅後それに気づいた忠士さんが
倉庫へ走り、送風を停止させようとしたのですが止まってくれず
(燃料が来ないから乾燥できずに勝手に送風モードになるらしい。)
いつもお世話になっている農機具屋さんY君に電話サポートしてもらい
なんとかなりました。秋の農繁期でほとんど休みなしで、今日は
久々のお休みだったらしいY君、ほんまにすみません。
私のケアレスミスでした。ごめんなさい。
そしてありがとうございました。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2008 年 10 月 28 日 - ブルーベリー by Makiko

今日はブルーベリーを2本定植しました。お疲れ目の忠士父ちゃんと
ジャム好きなしんたろうさんが一番ワクワクしてるようです。笑
昼間の日差しの中で撮る写真は光が強すぎるのか、私の腕が悪いのか
上手に撮れません。なにかコツがあればどなたか教えてください。
(ちょっと影を作ってみたが、それもなんか変な影やし。。。)

今日の仕事
・太陽発電パネル拭く
・里芋収穫
・ブルーベリー定植

| 詳細ページ | 3件のコメント

2008 年 10 月 27 日 - 送風中 by Makiko

稲刈りしたお米ですが、ただいま送風中です。
いきなり乾燥機で火をいれて乾燥させるのはお米にも家計にもよろしくありません。
(お米は胴割れしたり味が落ちる、乾燥機は灯油くうからお金がかかる。)
なのでうちではできる限りはじめは送風にして水分のばらつきを無くし
送風の自然乾燥で水分を落としてから、火を入れて乾燥させるのですが、
ここ数日雨が続いてたりで気温があがらず今年はお米の水分落ちるのに
時間がかかったような気がします。今日やっと18.9%まで落ちてました。
もう一息。18%になったら火を入れたいと思います。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2008 年 10 月 26 日 - 電気がついた! by tadashi

やっとこさ電気が点きました。

原因は、スイッチの接触不良でした。
直結してみるとあっさりと点灯。よかったよかった。

と、ここまでは昨日の話。

今日はセンサースイッチで点くようにしました。
が、これもすっきりいかず、なぜかセンサースイッチをかますと点灯しない・・・。
まさかこれまで故障か?冗談やろ・・・

こういう時は「推測ではなく計測せよ」です。(勤め先のプロバイダーでの、ネットワーク障害対応時の鉄則です)
大元のバッテリーからテスターであたります。

テスターの横に見える縦長の黒い箱が夜間センサースイッチ。

バッテリーは当然OK。
センサースイッチの入力部分もOK。
センサースイッチの出力部分をあたると・・・なんだこの数値は

「-12.57V」

なぜマイナス?
どういう意味?

と一瞬頭が真っ白になりましたが、よっく見るとプラスとマイナスが逆になっているでは無いか!
電気の流れる方向が逆なのでマイナスなのですね。

繋ぎ直してあっさりOKとなりました。
めでたしめでたし。

それにしても、普通はプラスマイナス逆につなぐと電球壊れるそうですが、LED電球は大丈夫だそうです。
これが一番ラッキーなことでした。

いやはや、ほっとしたら油断大敵です。
ついでに部屋側のスイッチも設置しました。

これでセンサースイッチの基本配線が出来たので、タイマースイッチと切り替えるための追加配線をして、既存の配線から切り替えて、残りの部屋にスイッチを設置すれば完了です。この辺はぼちぼちやります。とは言っても、1号室の鶏が後半月ほどで生み出す予定なので、それまでにはせなあきませんが。

ちょっと一段落という感じです。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2008 年 10 月 25 日 - 奉仕作業と・・・ by Makiko

今日は朝から保育園の奉仕作業でワックスがけをがんばりました。
で、途中なんですがどうしても土曜の午前中しか病院があいてないので
すみませんと謝って子供をつれて病院へ。
(どうもないです。打撲みたいでした。しんたろう。)
しかし初診で予約なしだったので、長いこと待時間がありました。
昼食を買い公園で食べ、ジャスコで時間をつぶしました。
私、手帳が大好きなものでこの時期いろんな手帳が出回るので
それを見てまわるだけでも心ウキウキ楽しかったのですが、
しんたろう氏は退屈してしまったようでした・・。

それにしてもなんだか今日はほとんど外出していたので
家に帰ったらひさびさにけんしろうとこうしろうとたまよに会ったような
気がしました。笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2008 年 10 月 24 日 - 音楽会 by Makiko

今日は小学校の音楽会でした。
3,4年生はオペレッタ「ごんぎつね」これがなかなか良くて
感動してちょっと涙出そうになりました。

そして1,2年生。歌「ジャングルのたいこ」「アイアイ」も合奏「南も島のハメハメハ大王」も
まとまってて、しかもみなかわいくて良くできました。パチパチ
全員で「切手のないおくりもの」と「赤とんぼ」を歌い、
それから5,6年生。リコーダー奏「クリーゲルのメヌエット」合唱「風になって」
合奏「「大黄河」から黄河紀行」。壮大な黄河を思い浮かべるような
迫力ある演奏でした。どれも練習の成果がよくあらわれていました。
普段鶏と合鴨の鳴き声しか聞いてない私なので、なんだかとっても
「芸術の秋」を感じた一日でした。

今日の仕事
・止まり木作成2号室用

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2008 年 10 月 23 日 - 電気がつかん by tadashi

どうも、ただまき父ちゃんです。

少し前まで連日鶏舎で電気工事をしていたのでお疲れモードだったんですが、少し元気になってきました。
その節は、わはは牧場の父ちゃんにすっかりお世話になり、ありがとうございました。

リレースイッチなるものを初めて使い、交流で直流のON/OFFが出来ることに感動したという、その道の人には笑われそうなレベルの低さですが、いい勉強になりました。
それと、今回の目玉は直流のLED電球を使うことで、直流12Vバッテリー電源の使用効率を上げるとともに、消費電力を下げることだったのですが、直流→交流変換のインバーターと、交流用のタイマースイッチを使っていたので、無駄にならず助かりました。

で、今日はただまき農園には珍しい電気ネタです。

鶏のヒナがやってきてしばらくは、夜間ずっと部屋の照明を点灯したままにします。
と言っても薄明かりです。本を読めるような明るさは無いです。

ヒナは夜になると群れて密集する習性があるので、中の方になったヒナは酸素不足で弱りますし、
蒸れて病気の原因になることもあります。

夜間も点灯しておけば、適当に小集団をあちこちに作って眠るので、安心です。

昨日ヒナが来たところなので、今夜は一応点灯をチェックしに夜7時頃に鶏舎へ行きました。
(本当は昨日行きたかったんですが、忘れてしまったんですよねー。)
しかーし、センサースイッチで夜間点灯の配線にしている1,2号室が暗いでは無いか!

3~5号室はちゃんと点灯しています。

こちらは現役の大人の鶏さんがいる部屋で、日照時間を1年間で平均化するために、タイマースイッチで夕方と早朝に数時間だけ点灯しています。(ちなみに大人の鶏さんは、止まり木に上がって寝るので、密集の心配はありません。)
点灯しないと今頃は日照時間が短くなってくる季節ですが、そうなると鶏さんは産卵を休んでしまうんです。
自然の摂理で春の産卵に備えるような体の仕組みになっているんでしょうね。

反自然的と言えばそうなのですが、産卵数が半減すると経営が成り立たないので、ここだけは妥協して点灯しています。

で、まぁ点灯できてるからいいとして、問題は真っ暗な1,2号室です。
懐中電灯で照らすと、部屋の端っこで密集しています。こりゃあかんがな。

夜間点灯用のセンサースイッチには、バッテリーが弱ってくると(電圧が11.5V以下になると)通電を止める機能があるので、まずはそれを疑います。ここ2日ほど雨だったのでソーラー発電はほとんど止まってる状態です。
(鶏舎は電気の来ていない山際にあるので、太陽光発電しているわけです。)

持ってきた充電済みの小さいバッテリーに繋ぎ変えると、ちゃんと点灯しました!LED電球や配線の問題では無いようです。
そして元のバッテリーに戻すと真っ暗。
もう一度小さいバッテリーにつなぐと、まだ真っ暗のまま。
おかしいな・・・。それっきり点かなくなってしまいました。

なんなんだ一体・・・

実は、昼間にセンサースイッチのテストをしたところ(センサー部を両手で包んで光を遮断してテストします)、バッテリーを接続した状態では点灯せず、バッテリーを外すと(つまり電源はソーラー発電のみ)、激しく点滅しまくりだったんです。
そのときは曇りだったので、発電状態が11.5Vギリギリのところをさまよっていたのかな、と思いましたが、点滅速度は一定(1秒間に10回ぐらい?計れないほどの速さ)だと思ったので、ちょっと変だな、センサースイッチの故障かな、と思ってました。
それもあって、夜こうして来た訳です。

でもよく考えれば、その昼間にテスターで計ったバッテリーの電圧は12Vちょっと。
通電停止は11.5V以下になった時なので、この状態では点灯しないとおかしいんですけどね。
やっぱセンサースイッチの故障かもしれません。
もしくは、負荷を接続した状態ではセンサースイッチが実際に検出する電圧は少し下がるのかもしれません。

とりあえず真っ暗はまずいので、昨日ヒナが来たばかりの1号室だけ配線を変更して小さいバッテリーを直結しました。
その瞬間部屋がぱっと明るくなり、ほっとします。

2号室は来て1週間ぐらい経ってるので、まぁ慣れてきただろうと放置です。

とりあえず明日の朝、センサースイッチ系統だけを、別の新品フル充電バッテリーに接続できるよう、配線し直してみるつもりです。
それでテストして駄目ならセンサースイッチの故障ということで、交換手配を取らないと。

ちなみに買ったセンサースイッチはこれ。
http://www.natural-sky.net/suitti.htm

ここのSSLD-5ってやつです。
バッテリーの過放電を防げるのでいいかなと思ったんですけど、電圧チェック機能が無い下位製品でもシンプルで良かったかも。
そもそも夜間点灯ってヒナを入れた時の1週間程度なので、1年通してみると使う頻度はあまり無いんですよね。
それに1部屋に1WのLED電球が2つだけだから、バッテリーが極端に弱るほどの負荷にはならないはず。

ちなみにバッテリーはACデルコ DC-31ってやつです。
今回の電気工事が終わった時に家で充電しておきました。

このバッテリーが、よっく調べてみると、専用充電器が必要なものかもしれないようで、
うちが使っている農業用クボタ製の12V/5Aの充電器では、フル充電出来ないカモしれない情報がありました。
車用などとは違う「ディープサイクルバッテリー」というジャンルのバッテリーなんですが、放電しきった状態で充電するには、初期電圧に15Vほど必要だそうです。そして自動的に徐々に電圧を下げていくというのが専用充電器だそうです。

となると、たまにバッテリーが弱ったら持ち帰ってフル充電していたつもりだったんですが、実はそうではなかった可能性もあるわけで、電圧低下が原因という可能性も高いかも?

バッテリーの残容量を知るのって、簡単でいい方法あるのかな?
いつも電圧が13~14Vほどあればフル充電、という素人判断をしてるんですが、ちゃんとした知識が必要だなぁと思い始めています。事故とかあったら怖いし。

とりあえず、専用充電器も高いし、バッテリーがへばってるとすればその買い換えも高いし、出費は避けたいなーと思うただまき父ちゃんでした。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2008 年 10 月 22 日 - またまたご来園 by Makiko

今日はまた鶏のヒナが来ました。といってももう100日越えているので
とさかも生えかけ。もうちょっとしたら卵を産み出す鶏さんです。
人間で言うと高校生か大学生ぐらいでしょうか。


早速私がつくった止まり木にとまってくれました!!嬉!

そしてただまき農園の鶏舎5部屋フル稼働初日。
この日が来るのを目標にしていたのに、いざとなると
なにやらバタバタとあわただしく、感慨深いこともなく
ヒナの受け入れが無事うまくいってやれやれという安堵感のみ。笑
そういうもんかもしれません。

そんなわけで、これからただまき農園では養鶏もより一層力を入れて
頑張りますのでよろしくお願いします。

今日の仕事
・鶏引き取り

| 詳細ページ | 3件のコメント
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2008年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月   11月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート