鉄骨鶏舎に作っていたキイロスズメバチの巣を撤去したとこなのに、
なんと木造鶏舎に作り始めてる。(+_+)

新聞紙のダミー蜂の巣が効果ありというのを見たので、
記事にはアシナガバチに効果ありとうたってますが、
キイロスズメバチには効果があるかどうか、至急ダミー巣作って
検証してみたいと思います!
鉄骨鶏舎に作っていたキイロスズメバチの巣を撤去したとこなのに、
なんと木造鶏舎に作り始めてる。(+_+)
新聞紙のダミー蜂の巣が効果ありというのを見たので、
記事にはアシナガバチに効果ありとうたってますが、
キイロスズメバチには効果があるかどうか、至急ダミー巣作って
検証してみたいと思います!
畑の大豆の葉が、鹿に食べられてる(>_<)
田んぼに電柵の電源を持って行ったため、畑は電柵無し状態で
そこを鹿に入られた。山に草は無いのか。
市原家の味噌になる大豆を食わんとってほしい。
で、ライ麦の刈り取りが終わったライ麦畑から、
大豆畑へ電源を移動することに。
電源移設だけならすぐ終わるな思ってたら、
ことごとく線が劣化して切れてる・・・。細いねんなぁ。線が。
ツルッとスポンと 被覆はがすの気持ちええな。
ちなみにこの工具ワイヤーストリッパーとかケーブルストリッパーとか
ジャケットストリッパーとかいう名前らしい。なるほどね。
明日畑に行くのドキドキするな。鹿来ませんように。
来ても電柵でびっくりして二度と近寄りませんように。
そして家族や仲間にあの畑は電柵痛いから行かんほうがええでと
感電した鹿が伝えてくれますように。
神頼みが多い・・・。
鶏舎のかけ流し飲料水がチョロチョロになっていたので
タダシさんが復旧作業へ取水口へ。
土曜日、けっこうな雨量で激しく降ったので、
取水口に落ち葉やごみがつまって流れなくなってた模様。
ストレーナーを何か考えなくては・・・。
日に日に夏らしくなってきました。気温あがるとこたえますね。
アヒルさんたちは水さえあれば元氣なので、中干してる田んぼも
水口近くは水があるようにしてます。
晩、小雨降る中鶏舎の蜂の巣を撤去しました。
タダシさんが蜂アレルギーなのと、巣が大きくなると蜂が飛び回って危ないからやむをえません。
草刈りしてると羽音と共鳴するのかめっちゃ近寄ってくるのです。
まだ作りたての巣はやわらかくてぺらぺらの層で、
卵も数個ありました。中にいたのは10匹ぐらいかな。
巣が小さくて蜂の数が少ないうちに巣を壊せてよかったです。
罪悪感もあるけどね・・・。
※鶏舎に張ってる防鳥ネット越しに棒で巣を壊したので、
こちらへ蜂が寄ってくることがない状況でした。
普通の家などの蜂駆除は専門の方にお願いしましょう!
何年か前に業者さんに駆除、撤去してもらった同じ場所に
現在建設中。キイロスズメバチかなぁ・・・。
鶏舎に作らんといて~。って言いたい。蜂に。
年に何回ほんやくこんにゃくが欲しいと思うんやろな。
動画はインスタでどうぞ。フォロー歓迎!
久しぶりに姫路配達。(今までおばあちゃんが行ってくれてた。)
スムーズに時間通りに終了。
いろいろと滞ってることがありすぎで
今から追い込みで頑張ります!!(‘ω’)
追肥のためにどんどん水を入れていると、寄ってくる。
暑いよね。冷たい水でキャピキャピしてる若者たち。
日々草や虫を食べ、泳いで土を濁らしてくれてありがとう!
コシヒカリは倒伏しやすい品種なので、
中干も他の田んぼよりしっかりめに乾かします。
とはいえダックさんたちはまだ田んぼにいるので、
飲み水として必要な分はちょろっと入れます。
携帯のスマホを新調したので、画像がきれいで( ゚Д゚)びっくり&嬉しい。
これからただまき農園インスタ、楽しくなるなぁ。。。
今日も田んぼへ追肥。
※袋と中身は違います。鶏土(自家製鶏糞)です。
お客様宅。いろんな花が咲いててめっちゃきれいなお庭。
(花の名前が無知すぎる・・・)
今日はかもかも米粉と全粒粉でお好み焼き。
焼いたときに表面がパリパリっとなるので米粉を入れるのおすすめです!
美味しそうな画像は、撮る前に無くなってしまったのでまた次回 (‘ω’)ノ
最近のコメント