兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2012年 5月

2012年 5月

 1 2 3 4 次へ

2012 年 5 月 31 日 - プロジェクトT by Makiko

さ、何やら怪しげなタイトル。今日はプロジェクトT!

山になっていた鶏糞がなくなり


56袋の鶏糞がある場所へ。(最大積載量はたぶん超えてないはず)


到着。バークが敷き詰められたところへ


どっさり鶏糞を山に。


さらに上からまたバークをドサーっと


よしよしこれはいい堆肥になるぞ。そう、プロジェクトTは
TAIHIのT。


切り返しのスペースがないため、お隣の玉ねぎ収穫後
切り返してまた積むことに。
鶏糞とバークで自家製堆肥をつくる。そして畑や田んぼで使う。
プロジェクトTは始まったばかり。まだまだこれからいろいろやりますよぉ!

| 詳細ページ | 6件のコメント

2012 年 5 月 30 日 - 今日も金網張り by tadashi

今日は一日鶏舎作り。
金網張りと下地の木留め。

夕方、終了時の写真。
あと半分くらいかな。

途中で金網が足りなくなったので建材店に頼んだら、すぐに持ってきてくれた。ありがたい。

あさってから6月。
来週の水曜は田植えが始まり、金曜にはカモが来る。

そうなると、田んぼの電気柵張りやらテグス張りの日々が続く。

そして再来週の火曜日には新鶏舎の雛100羽がやってくる。

正直、ちょっと焦ってますが、ここまで来たら後は囲いさえして電気柵をすれば鶏を入れられるので、なんとでもなる。
産卵箱とかは後でもいいし。産み始めるのは11月。なんと稲刈りの季節ですやん。余裕余裕。
今になってまだ基礎工事とか、棟上げ終わってない、とかだとマジで大変だけど、ここ2ヶ月ほどがんばってきたもんね。

おっしゃー、やるぞー。

実は一番焦ってるのは畑仕事かな~。トマトやナスを定植したのはいいけど、まだ支柱をたててない。花咲いてるし。
畑って大変やね。なんぼでも仕事がある。今でも毎日1時間ほどはやってるけど、水やりと草取りと収穫で終わっちゃう。
野菜の専業農家さんはほんま尊敬する。
種まきや植え付けとか、一つとってもめっちゃ早くやらんと終わらんやろうし、そうなると楽しむとかは後回しになるよな。
畑はおもしろいから、仕事に追われずに楽しめる範囲でやりたいと思う。
といいつつ、本格的に始めた今年は作りすぎてる感じもするけど、足りなくなるよりは余るほうがええよね。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 5 月 29 日 - 金網張り続き by Makiko

雷雨。すごかったね。ひさびさに。
畑に水やりに行くとナスの葉っぱがくるっとまいていたりして
「あぁのどかわいてるね、ごめんごめん」とたっぷり水やったり
とにかくここ最近全然雨降らずに乾ききっていただけに恵みの雨だった。

屋根の下やから仕事はかどるわい
と思ってたけどよく考えたら金網って外側で
しかも今日みたいな暴風雨だと高い屋根あんまり意味なしで
カッパの上から雨にたたきつけられながら金網張りの続きをした。

明日もどんどん進めてしまわないと。がんばれーファイトー!
来週には田植えと合鴨ヒナがやってくるぞー。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 5 月 28 日 - 苗代シート撤去 by tadashi

後から種まきをした苗代もシートを全て取りました。

手前が先にまいたもの。奥が後から。
葉色が全然違う。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 5 月 27 日 - 小学校運動会 by Makiko

今日は小学校運動会

弁当は卵焼き、かしわ唐揚げ(16日に解体したやつ)、きぬさや胡麻和え、
スナックエンドウベーコン巻き、フライドポテト、大根煮物、スペアリブ甘辛煮
レタス、ミニトマト です。
これプラスおにぎりがでかタッパ×2と米粉入パンも
持って行きました。運動会の持ち物の90%は食料ですな。


優勝旗持って入場行進するしんたろう。なかなかりりしい。
帰ってくると「あー腕が筋肉痛やー。」と言ってた毎日も今日からなくなる。


リレーで足の速さをみせてくれたたまよ。
もっともっとこの子は速くなれるな。


ぶっちぎりけんしろう。足はやいようだ。


スタートで出遅れたものの3位に入ったこうしろう

どの子もみんな最後まで力いっぱい競技に参加していてよかった。
ビデオに撮って画像ではないけれど、組体操の7段ピラミッド。
噂以上にすごかった。みんなが心を一つにしているのがわかって
ちょっと涙出そうになったよ。成功おめでとう!

あれもこれもと書きたいこともたくさんあるけど
画像があるこの分だけで。

疲れたけど楽しかった一日だったな。
運動会参加したみんなしっかり休んで明日からの日常がんばりましょう。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 5 月 26 日 - 代かきで抑草 by tadashi

昨日から用水路に水が入るようになったので、夕方から水を入れ、今日代かきとなりました。
田植えは6月上下旬でまだ日があるけど、今日の代かきで雑草を発芽させ、田植え直前の二回目の代かきで一網打尽にする作戦です。
農薬を使わずに初期の草を抑える方法としてよく知られたやり方です。

正直なところ、抑草にどのくらい効果があるのか実感は?という感じ。
二回目の代かきで土中の未発芽の種を表層に持ってくると思うので、別の草が生えるだけという気もするし。
でもまぁ、少しでも長く水につけておくと、土の表面にトロトロ層が出来易くて後々抑草に有利なので、そっちも狙いです。

T田。縦に長いので眠くなる。GPS付自動運転トラクターが欲しい。田植機では実用化されてたよね。

しばらくしてから田んぼ横の排水溝を見ると、ジャジャ漏れ。
去年からこの田んぼはここから漏水するようになった。
去年は3回ほど代かきすると止まったけど、今日は何度か畦の近くを往復するも変わらず。
泥水じゃないから、畦際じゃなくて田んぼの縦浸透でろ過された水かも。
となるとどこから漏れてるか分からない。田んぼ全体を何度か代かきするしか無い。
とりあえず、草を生やすために一旦水が落ちてなくなるまで放置するので、その後でモルタルを詰めようと思います。

B田。レンゲがわさわさだった田んぼ。
本来ならレンゲを除草目的で使うために田植え直前に代かきしたいところ。
でも今回は除草よりレンゲの肥料効果の方が怖いので、早めに分解させることに。
最近の晴れ続きでカラッカラに乾燥してるので、いい具合に分解しそう。

レンゲを埋め込んだ後。全然埋め込めてないけどこれでOK.
表層に散らしておくほうが微生物が多くて分解が早い。

さて、畑。

スイカが大豆に囲まれてる。こぼれ種で勝手に生えた青大豆。
めちゃくちゃ多い。しかも時期が早い。こりゃ枝豆がまた増えたかな。
って、青大豆はちゃんと熟した実を食べないともったいないかな。
いずれにしてもラッキーです。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 5 月 25 日 - 金網張り by Makiko

鉄骨に穴をあけて土打(どうぶちってこういう漢字なのを納品書で初めて知る)を打つ。

そしていよいよ金網張り作業。

鶏舎の西側が出入口。吊戸のレール鉄骨があるため
そこを塞がないように切ったり表や裏やとあれこれ細工。

今週末は小学校の運動会あったりで時間とれへんから
今月の完成はどうかなぁ無理かなぁ。今月中に完成したいなぁ。
あ、もしくは6月2日のオムレツの日でもええかな。
あーでも2日は仏滅やから大安がええな。
なんでもええから早く完成さしたいな。

頑張りまーす!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 5 月 24 日 - オオスズメバチ by tadashi

保育園のオレンジぼうしさんはかわいいが、こいつはおそろしい。

wikipediaより画像拝借。

体長5,6センチはありそうなでかい体。
腹に響く低音を轟かせる羽音。

この季節、冬眠から出てきた女王蜂が巣作りを始めます。
新しい鶏舎は山により近いので、工事現場ではしょっちゅう姿を見ます。
それだけならいいんですが、今日は鶏舎に巣を作りかけていました!

とりあえず手にもっていたタッピングオイルスプレーで撃退。
巣もすぐ壊しました。

その後も夕方までに4匹ほどのオオスズメバチが鶏舎内で巣にする場所を探している風でした。
問答無用で全部撃退。

僕は蜂アレルギーがあるので営巣なんてされたら鶏仕事ができません。
早めにトラップをしかけようと思います。

さて、鶏舎工事の方は、壁作りに入りました。

ドリルで穴を開け(高いところの穴あけは腕が疲れます・・・)

壁の下地になる木材を途中まで打ち付けて終了。
明日は一番下のトタンを張ろうと思います。

今まで何もなかった場所に横方向に木材が付くだけで、建物って感じがしてきました。

夕方からは畑仕事

朝早く、長芋の支柱を組みました。
夕方に見てみるともうこんなに巻き付いていました。成長が早いので驚きます。
植物の成長がつぶさに実感できるのが畑の魅力かもしれません。

スイカが早くも?花をつけました。
はじめの方の花は落とした方がいいのか、野菜の先輩に聞いてみると、作ったこと無いから分からへんとのこと。
あかんやないですか!先輩!
あとで本を見て教えてくれるそうなので、先に調べておこうと思います(笑)
まだまだ木が小さいので、成長のためにも花は落としたほうがいいような気がします。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2012 年 5 月 23 日 - 今日は板金屋さん by Makiko

なんでもやるのが百の姓をもつ百姓でーす。
毎日いろいろできて飽きないねぇ楽しぃねぇ。
今日の新鶏舎現場。

引き戸(吊り戸にする予定)のレールにする鉄骨をタダシくんバチパチ溶接。

その間私は下からイタチが入らないように張るトタンの切断。
昨日資材仕入れに行った時ガルバニウムの平板もあって
建材屋さんに聞いたらカットもできるという話しだったけど
すぐに手に入る&安いのが鉄板小波だったのでまぁ小波でもええか
と、これになった。小波はカット代が高く付くと聞いたので
「じゃー切ります。」と返答。できることはじぶんらでやってコスト削減しないと。

トタンばさみでジョキジョキするも、力いるし時間かかるしイラッてなるし
やってらんねーのでサンダーにする。


おー早い早い。しかもハサミジョキジョキよりきれいやし。

ガンガンちびてなくなっていく。
これはガルバリウムだからなのか、ほかの金属トタンもそうなのか
比べてないからわからんけどなんせ6尺2枚に刃1枚ぐらいのペースで
なくなっていった。。。ちなみにドリルで鉄骨に穴あけるときに使う
タッピングスプレーでオイルシューってしてから切断しましたよ。
私の技術不足で消耗が早いのだとしたらなんとかしたい。
知ってる方はこうしたらちびるの遅いぜという技術を教えて下さい。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 5 月 22 日 - そんなに伸ばすの by tadashi

買い出しついでに、太子町の「アジアンエスニック料理 マヤ」へ初めて行って来ました。
結構人気の店なんですね。

ナンを焼くところを見せて下さいました。
びよーんってナン生地を引っ張って振り回して伸ばします。
うちのパン生地で同じ事したらぶちってちぎれるな。どんな粉使ってるんだろ。

目の前でぷ~っとあっという間に膨れるナン。
香ばしくて美味しかった。

カレーも美味しいけど、僕はナンを一番気に入りました。写真は忘れたけど・・・。

食べ物の本質について気が合いそうなオーナーご夫婦でした。
これから時々行くことになりそうです。

| 詳細ページ | 2件のコメント
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2012年5月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 4月   6月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート