兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2011年 11月

2011年 11月

 1 2 3 次へ

2011 年 11 月 30 日 - 山 by tadashi

今日は早朝からカモを軽トラに積み込み、わはは牧場さんへ出荷しました。
途中、北に上がるほど紅葉がきれいだったなぁ。
写真とる時間ももったいないくらいで、自分の目で楽しみました。
この出荷仕事の楽しみの一つですね。

鴨肉、たくさんご注文を頂き、そろそろ完売近しです。
本当にありがとうございます。ただただ感謝です。

さて、今日の道中で感じたこと。

途中、山道に入ると、ところどころ斜面が崩落しているところがありました。
夏から秋に豪雨が数回ありましたので、その度に崩れ落ちたのだと思います。
修復が追いついていない様子でした。
まだ大きな川では去年の台風で運ばれた土砂の撤去中でしたし。
自然の猛威に人の手では対応がついていっていないのがよく分かります。

山肌が露出しているところでは、植林された針葉樹林の断面が見えますが、
一様に真っ暗でした。ひょろーっとのびた木の先だけ葉がついています。
日が届かない表土には草が茂らないし、もともと針葉樹は根が浅いので大雨で土が流されやすいのです。

ほんと、このままではやばいなという危機感を感じました。
針葉樹を少しでも切り出して、広葉樹を植えて行かないといけないと思います。
山の地主さんだけでは手が回らないこと。 みんなで取り組むことが必要。

運動不足に悩んでる人を集めて木を切り出したらどうだろう。
健康診断でメタボで引っかかった人には一定の作業をしてもらうとか。
会社を休んで参加できる山仕事休暇とか。

あと、子供にもその状況をわかってもらう場を作ることも大事ですね。
小学校の授業の一環で木の切り出しを手伝うとか。
広葉樹の植林を行うとか。苗木を作ってもらうとか。

とにかく、仕組みのこと以上に、みんなが危機感をもつことが大事だと思う。
一時的な流行で運動が起こっても、長続きしなければ意味ないし。
地道だけど、身近な人に伝えていくことだなと思います。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 11 月 29 日 - いよいよ明日 by Makiko

今日は合鴨を捕まえてブロコン(鳥を運ぶカゴ)に入れる。

この作業、まぁ大人だけでもできなくもないが
彼がいると格段にはかどるので、いつも学校まで迎えに行って
一緒に合鴨捕獲作業をしてもらう。
ただまき農園の男前しんたろうテンイヤーズオールド

宿題多い日やったのにありがとう♬


作業が終わるともう日暮れ間近。
明日は81羽、アイガモ解体処理場のわはは牧場さんへ連れていきます。
今年一年の感謝をこめて合鴨さんたちありがとう。
そして命をいただきます。おいしいお肉にありがとう。

田んぼでしっかり働いた、ただまき農園の合鴨のお肉は輸入アヒル肉とは違い
おいしい!と毎年ご好評いただく人気商品です。
鴨鍋、鴨焼肉、鴨すきやき、鴨南蛮そば、鴨飯etc ぜひ本物の合鴨肉を
味わってみてください!
合鴨肉ご注文はこちらから

| 詳細ページ | 2件のコメント

2011 年 11 月 28 日 - カモ出荷準備 by tadashi

明日アイガモを集めるので、その準備。
肥育場に斜めにネットを張りました。
向こうから追い込んできて、こちら側にみんな入ったら入り口の狭いところを閉じます。
あとは捕まえてカゴに詰めればOK.

広い所で追い回してもなかなか捕まえられません。
狭いところなら隅に追い詰めたりして、らくらく捕獲できます。

明日の夕方アイガモをカゴに入れ、明後日の早朝に解体場へ出荷します。

合鴨肉のご予約ぼちぼちいただいております。
どうしようかな~と思っている方はお早めにどうぞ。
ご注文はこちらから。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 11 月 27 日 - 里山と蓄音機 by Makiko

小学生の子供達と父ちゃんは休日の今日
へ
「秋の里山探検隊 里山の動物観察」 講師は石田昭夫さん

家族連れがたくさん参加していた模様。


くるみの木に生えるヒラタケ 子供達は楽しかった~と満足して帰宅

そして午後からはこちら

珠玉のクラシック
希代の銘機クレデンザとHMV194によるSPレコードコンサート
選曲とお話 福島繁博氏


蓄音機の音を聴くのは初めて。


古くてもいいものはいい。今のデジタル音源では聴くことができない音でした。


あれこれ書くとなんかうそ臭くなりそうで、うまいこと文章に落とせないけど
なんか心にジワンとくるものがありました。
多分誘われなかったら行くことなかったけどクラシックもいいなと思いました。
タダシくんありがとう♪
そのタダシくんを誘っていただいた図書館の大西さんありがとうございました♪

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 11 月 26 日 - 法事 by tadashi

今日は僕の祖父と祖母の法事でした。
祖父は25回忌、祖母は50回忌でした。
母の兄弟とその子、その子の子らが20名ちょっと集まって、にぎやかに執り行うことができました。
お坊さんおっしゃるに、50回忌ができるのは幸せなことですね、と。
そうですね。それだけ時間がたっても親族が集まれるのは、祖父と祖母のおかげです。
今日は夫婦仲良くあの世から見ていてくれたかな。

法事の後の食事をみなでしてからの帰り、たつの市新宮町の東山公園によりました。
うちから6年ほど前にもらわれていったカモたちも元気でした。
10羽いたのが6羽しかいなくて、やられちゃったのかな。
山の中の小川で飼われているので、いろんなことがあるでしょうね。

この公園は紅葉も有名です。夜間はライトアップもされていてきれい。
見ごろのピークは少しすぎたのかな?このところの低温で一気に冬に向かっているようです。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 11 月 25 日 - 鶏ふんまき by Makiko

今日は鶏舎から田んぼへ自家製鶏ふんを運び
コンポで田んぼにまいて
ロータリーのつめを二山に付け替える。なぜかボルト折れる。
怪力と言われるが私じゃないぜ。

田んぼをすく。乾かしたいのでちょっと深めに。

今日は寒かった~。タダシくんも途中で帰宅してキャップから目出し帽に
替えてた。目出し帽って耳も首もあったかくてこれからの寒い時期に重宝する。
ちょびっと怪しいけど。ま、気にしない気にしない。

今日は田んぼ1枚だけ。次々鶏ふんとって田んぼすいていこう。オー!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 11 月 24 日 - しいたけ by tadashi

先日鹿をさばきに行ったときに、しいたけも網焼きで頂き、うちにもあったことを思い出しました。雨の後にはにょきにょき出てきます。

結構大きいのがたくさんありました。ある程度とってから思い出して写真とったので、これは少し小さいやつ。もう少し置いておきます。
今回はほとんどを干ししいたけにして、残りは夕ご飯にいただきました。
ジューシーでした。

そういや菌の仕込みっていつするんだっけ?秋か春だったような気が。
この秋はしなかったけど今からでも間に合うのだろうか。

最近村の中で光ファイバーの工事が多いです。
うちの近所も作業員の方がよく通られます。

なわとびのロープでとおせんぼしようとする人たち。あかんでしょ。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 11 月 23 日 - 陸上大会 by Makiko

息子しんたろう(小5)が出場する陸上大会へ行って来ました。
以下走り幅跳びの画像をどうぞ

跳んだっ

もっと遠く

おっいい体勢だっ

着地。踏切もはみってないから白旗だ。よかったー。

「ハードルもええんちゃうん?」とかいろんな競技を勧めても、
頑固というか揺るがないというか・・・。
「今回は走り幅跳びに出るわ」と決めたのでこの競技のみ。
少人数の学校故、ほぼ希望した種目に出ることができる。
観客がいる競技場の雰囲気、緊張感、その中で集中して
練習の成果を出すこと。
これはやっぱり出た子じゃないと感じられないわからないことやと思う。
いい経験をさせていただきました。
先生方、練習のご指導ありがとうございました。

明日から私も頑張ろう。
えーっととりあえず法事までに家の中をなんとかせねば・・・。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 11 月 22 日 - シカハンバーグ by tadashi

うちの初シカメニューはハンバーグでした。

写真を見たいというお声を頂いたので、ケータイの写真ですがアップ。
おばあちゃん作。
お肉を数時間オリーブオイルにつけておくとパサパサ感が無くなります。
フードプロセッサーでミンチにしたので少しあらびきですが、立派なハンバーグです。
子供たちには何の肉か知らせずにいましたら、美味しいってパクパク食べていました。
後からシカだよっと明かすと、たまよねえさんもグーの合図。

味も素晴らしいし、やっぱり安心感が違います。
何もいらないものが混じっていない天然のお肉。
サシを入れるために不健康な飼い方をしたりもしない。
その動物が欲しいと思ったものを、嗜好のままに食べて育ったお肉。
全然野生臭くも無いし、もっとみんな食べればいいのに。
獲っても食べる人がいないので、あまり有効活用されていないそうです。
もったいないですよ!!!

他にも試したいメニューがいっぱいあります。鹿肉のチャーシューとか最高っぽいな。
ありがとうございます。これからもバシバシ獲ってください。手伝いますよ>とうやまさん

今日は姫路方面配達の日でしたが、バイパスに乗った途端渋滞の列。
事故だそうで、次回からは乗る前からラジオを聞いておこうと思ったのでした。
下道に避難しましたが、そちらも流れてきた車で混み混みで、帰宅したらヘロヘロでした。
あー、疲れた。仕込みかけのものが色々ありますが、冷蔵庫に押し込んでます・・・。

野生の鹿のようなアグレッシブな体力を目指します~。

そうそう、今日はめっさ冷えました。初霜が降りましたね。
我が家には今、ひよちゃんがいるのですが、寒さに弱いこの子たち、
温度管理が適当だったので、温度計を買いました。

長ーいコードのセンサーが付いているので、それを育雛箱の真ん中に垂らし、床付近の温度を図っています。
外気温が7度でも中は25度。このくらいがいいです。
今はコタツと保温電球で保温していますが、米ぬかなどを使って発酵床を作りたいですね。
なるべくエネルギーを使わず、やれたらいいなと思います。
次は2月の一番寒い時期にヒヨコが来るので、今のうちに試行錯誤しておこうと思います。
去年は冬場の育雛で何羽か死なしてしまったので・・・。
多分今の設備じゃ保温能力が足りないと思うので、補助的に発酵熱を使うのがまずは楽かな。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 11 月 21 日 - そろそろ紅葉 by Makiko

寒かったら着こむ!動く!
気温15℃以上はヒーター禁止、コタツのメモリは1か3
木造家屋できびしく子育て中の市原家です。笑

そんな我が家ですがさすがに今朝は寒かったので着替え中のみ
ヒーター入れました。この寒さで紅葉がグッと進むらしい。

うちの物干し場かえら見える景色。山も色づいてきた。


そして庭の隅でなにやら工事がはじまっている。
棟梁のシンさん(小5息子)はもう一度1から(というか基礎からやから0から)
しっかりした小屋を建ててうずらを飼うというリベンジをするのだ。
在りし日のチャコ
そしてその後
あきらめない、へこたれない、そんな強い心が育ってることを嬉しく思う。
動物を飼うということは毎日世話も必要だし大変だけど
その大変さ以上に楽しいこと嬉しいこと癒されることがあるのを
彼は知っているのだろう。母ちゃんも鶏や合鴨飼ってて思うよ。
(最後に感謝して命いただくのはペットと家畜の違いだけどね。)

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2011年11月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 10月   12月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート