兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2014年 7月

2014年 7月

 1 2 3 4 次へ

2014 年 7 月 31 日 - 水 by Makiko

用水の水がほとんどない枯渇寸前。その用水へ水をひく川の水もめちゃくちゃ少ない。
田んぼによって常時水が流れて水の入れやすいところと、用水の幅も狭く上流で誰かが
水をいれてるとほとんど流れなくなって待てど暮らせど水が来ないところがある。

今日はその水周りの悪い田んぼの用水のほうで、うちの上流で全部堰きとめて
水を入れてる人がいたらしくタダシくんとどうしたもんかと話し合う。
その人がもうちょっと高さの低い板で堰きとめて水をいれてくれたなら、
下流の人もちょっとずつ、時間はかかるけど田んぼへ水を入れることができる。

結局その人の上流でも水は少ないから、その人へお願いしたところで
なんら変わらないのではないかと電話するのをやめたのだが、
明日そのおっちゃんが田んぼの見回りをしてるタイミングでうちも田んぼへ行って、今後は
堰き止めの板の高さを低くして下流へも水が流れるようにして欲しいと伝えることにする。

我田引水は良くない。水が少ないなら少ないなりにちょっとずつ分けあう、
わかちあう気持ちでいないとみんなが困る。そしてその当事者への不満も募ることになる。
昔水争いで農具での殴り合いみたいなことがあったと聞く。
殴り合いはあかんけど、それぐらい田で米を育てる人にとっては死活問題である水のことを
ちゃんとみんなが考えなくちゃいけない。
考えてどうしたらいいかベターな方法を行動にうつさなきゃいけない。
あのおっちゃんが下流の人みんなから恨まれないことを願う。

あんまり水不足の深刻さを話題にすると子供たちが心配してしまうから
深くは話せないけど、このままでは危険だ。
いつもだったらこっちに来るなと邪魔者扱いしてるけど、この度はちょっとこっちの方まできて
たくさん雨を降らせてくれないかな、台風。なんて思ったりする。
今年の4月に亡くなった親戚のおばあちゃんから雨乞いの歌をちゃんと聞いて記録しとくべきだった・・・。

雨が降りますように。川の水が増えますように。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 7 月 30 日 - 海水浴 by Makiko


晴天 海水浴 遠浅 透明水質良好


砂浜岩場 生物多数

鳥取の海水浴は我が家の定番になりつつある。
観光協会の方も親切で、居心地が良くて長居してしまった。
この夏もう1回行きたいと子供からのリクエスト。さてどうする?笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 7 月 29 日 - 年に一度の by Makiko

田植機とかコンバインとか年に数回しか使わないものが農機具には多いですが、
今日は別の年に一度しか使わないものを、探しだして(どこになおしたか忘れた)
明日の準備。

空気入れ、浮き輪、大人の水着、シュノーケル、スイムマスク などなど。
家族の人数分の着替えや食糧で車の中はいっぱいになるので、
友人の策 「浮き輪膨らまし用にフルにしといたエアコンプレッサを積む」はできんかった。うん、どう考えても無理だ。

私は子供の頃の海水浴は富山湾で、行く場所にもよるがザップーンというデカ波のところもあったりして
それはそれでおもしろくて楽しめるのだが、家族の中にはこのザップーンが怖くて苦手という子もいるので
去年行った海水浴場ではないところへ行ってみるつもり。
穏やか系の場所、すいてたらええのにな。

皆さんも夏休みを楽しんでね~。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 7 月 28 日 - 草取り by Makiko

今日も草取り

ビフォー


アフター

定点撮影ではなく、作業途中に畦の真ん中でまだの方向、終わった方向を
撮ったため景色が違う。けど同じ田んぼです。
大掃除と一緒できれいになった達成感がすごくあるから好きな作業。

ちなみに今日の早朝。タダシくんが先に田んぼに行ってたからてっきり電柵の電源を
切っているとばかり思っていたら横着したのか切ってなくて
泥水に手が入ってる状態で電線に触れて人生最痛感電した。
低血圧の私も一気に目覚めたし。たぶん暗かったら骨透けて見えてたよ、マンガみたいに。笑

合鴨達は暑いとさぼりぎみ

まだ声変わりしてなくてピーピーだからかわいい。
来月にはグワグワ言い出すかなぁ・・・。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 7 月 27 日 - 母業と農業と by Makiko

4時起床 弁当作り
5時30分 息子送り
7時~7時35分 田草取り
8時~9時 クリーン作戦
休憩 昼飯 シエスタ
集卵 たまご掃除 配達準備
16時 息子迎え 買い物
風呂 晩飯 官兵衛
配達準備

こんな一日。昨日来てくれてた牛尾農場、真道くんは暑くても動く派らしい。若い。
わしもむかしはそうじゃった。。。
もうアラフォーのおばちゃんは無理せぇへんことにしてるから
暑い時間帯はちゃんと屋根の下におる。

村の中はそろそろ中干し終わって間断かん水の時期になってきた。
ネットで各地の田んぼの様子を見ていると、早いところは稲刈り準備とか。
そういうのを見るとなんか(うちは関係ないのに)気ぜわしく感じるから
なるべくうちより早いエリアの農村風景は見ないことにする。笑
心の自衛。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 7 月 26 日 - お客さん by Makiko

今日のお客さんは牛尾ファミリー&新規就農予定Mくん

真道くんの、興味もったものへずんずん進んでいく姿が
なんか動物的というか野生的に見えました。笑
あ、少年のようと言うたらええのか。

同業者に見学に来られるのは、なんだかこっぱずかしいもんですが
いろいろと話ができてうちはうちなりのやり方でええんだなぁなんて思ったり。
できる範囲でできることをしてきて今があるから、これからも無理せず
でっかい農園にしてやるぜ!なんて野心はこれっぽっちもなく
日々穏やかに楽しく農業を続けていけたらいいなと思っております。
そんな感じのただまき農園です。

はるばるたつの市までありがとうございました。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 7 月 25 日 - プール当番 by Makiko

今日はプール当番。暑かった。なんとか倒れず干からびず家に戻ってこれた。。。

外仕事してるから体力があると思われがちな農婦だが、
農家は猛暑の暑い時間帯は外に出ないからね。
シエスタで夕方からの作業に備えるもんだ。
13時半から14時半、お疲れ様でした。
次回はもっと雲が出て風があり涼しい日であることを願う。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 7 月 24 日 - 可視化する by Makiko

昨日のお話をふまえ、夏休みの宿題を俯瞰できるように大きく書き出し
終わったものとそうでないものがわかるように。

昭和の頃の絵日記、私は得意だったから好きだったけど
話をきくと苦手でめんどくさくて嫌やったという人が割りと多いのにビックリする。
多分私は書く、描くということが好きだったからめんどくさいとか思わず
コツコツ丁寧に仕上げてたんだろうな。
でもそうじゃない人にはきっと苦痛なんだろう。だから子供にも
どんな宿題も嫌いにならないような声かけをしていきたい。


5年生のお姉ちゃんも「わたしのもつくって」というのでついでに。
花まるとご褒美シールで達成感UP

ガミガミ言って子供のやる気を失くすのではなく、
「いかにうまいこと子供をやる気にさせるのか」に親は力を注がないといけない。
お兄ちゃん(中2)は勉強が好きでほっといても勝手に勉強してくれる子なため
ほんまに何の心配もなく声かけもすることなく育ってきた。
しかし今その下3人の、勉強する気が起きない子供をどうしたらいいか
という難題に母は立ち向かっている。笑
母さんはどっちかというと勉強が好きな子供だったから、
なんでそれぐらいと思うようなことをできないと言ったり投げ出したりするのか
理解に苦しむ。これも人生修行じゃのう。

全国の夏休みキッズと暮らす親や祖父母の皆さん、がんばりましょう!!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 7 月 23 日 - クローバー by Makiko

今日は発達障害の子供の相談に、ひょうご発達障害者支援センタークローバー
上郡ブランチに行ってきました。

今までそれなりになんとかなっていたのですが、ちょっと私が子育てに行き詰まりというか
どうしたらいいかちょっとわからなくなってきていたので相談申込みをしていたのです。
行ってよかった。工夫次第で子供が暮らしやすい環境ができるなぁと
ヒントをいただけて明日からまた頑張れそうです。

お借りした本を読んで私がもっともっと学ぼう。
学びを活かして実践しよう。
そんな気持ちでいます。

発達障害のご家族がいらっしゃる方、ご本人さん、年齢問わず相談できます。
ひょうご発達障害者支援センター

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 7 月 22 日 - 圃場巡回 by Makiko

稲作研究会の圃場巡回。ベッチ後作の水稲・大豆およびぼかし肥料による水稲圃場。


KYさん 去年は草が多かったが今年は見事にきれい。
代かきするまでの湛水、水管理が大事だなと実感。


昨日このままの状態を見られるのはなんかヤダとタダシくんがアイガモンで
条間をきれいにしたうちの田んぼ。笑
それでも皆さんがこの草の量なら許容範囲とおっしゃるのでちょっと安心。


Uさん ベッチの肥料効果はすごいなぁと葉色を見て思う。
しかし濃いすぎるのはウンカを呼ぶのでよろしくない。難しい。。。


KNさん 去年はヒエに悩まされてた田んぼも今年はいい感じに。
深水管理ができるかどうかがぼかし稲作のキーポイントであることがよくわかる。


Nさん コナギが大量すぎてぼかし稲作の中で一番ため息の出る田んぼ。
干した後なので土の表層も硬く、もはやコナギは抜けない。
あぁ鴨を放したい・・・。


KR さん 一枚の面積がとにかく広い。のにぼかし稲作にチャレンジするのはすごい。
葉の色もいい感じで「畦草と同じ色がいい」「昔から竹色がええ言うな」
など葉色の話が出る。ウンカやイモチが来ないように濃いすぎる稲に
ならないように気をつけないとね。


KUさん 大豆畑が圧巻だった。連作障害が発生しやすい大豆栽培に
ヘアリーベッチを緑肥として入れることで連作OKになると言われていて
それを実験中の圃場。2年目。来年もできたらベッチの可能性は格段に上がる。
除草剤はエコトップ使用。タダシくんが「エコトップかぁすごいなぁええなぁ」と
つぶやいていた。笑
コナギに悩まされた田んぼで四つん這い草取りをした者なら気持ちはわかる。
今までもこれからも除草剤は使ってないし使わないけどね。


IDさん 先月見学させてもらった時は苗も小さく水草が一面覆っていたが
今日はこんなにも稲が大きくなっていてその成長がうれしかった。
ここはぼかしというよりもこいつらのおかげで草がない↓

誰かが「うまいらしいぞ」と言ったジャンボタニシ。もともとは食用で日本に輸入された
ものが、野生化して外来種特有の生態系を壊しながら繁殖していくという
困った生き物だったりする。今、どんな味なんやろと調べていたら
こんなページが。そうか、うまいのか。。。でもきっとうちで料理しても私しか
食べへんやろな・・・。

水温も土質も生き物も何もかも違って一つとして同じところがない圃場で
皆悩みながら米を育てている途中経過を見せていただけてとっても
有意義な時間だった。この稲作研究会に入るまでは人生経験豊富な農家さんは
中干しのタイミングだとか施肥の量だとかササッと決めるんだろうな
なんて勝手に思ってたが、悩むし迷うし普及センターの方の意見も聞きたくなるし
うちと同じなんやなとわかって、その人間らしさにホッとした。
人によって草の多い少ないとか色の濃い薄いとかの基準値が違うというのも
興味深かった。第三者の他人の視点て大事。
多分うちらはずっと合鴨農法をしてきたから、雑草がないという状態が
当たり前になっていたんだと思う。ちょっとでも草が生えてたら、大きくなったらどうしようと
必死になって除去してきたけど、アオミドロやアミミドロ、水草が育つ頃に
表層の泥をかき乱して逆に良くなかったんじゃないだろうか。
とか今頃思ったりもする。
これはほっとくとかこの草だけは抜くとかそういう情報をもっと持って、
むやみやたらに自分のエネルギーを使うことはしたくないな。
ほっといてOKなものは放置したい。笑

さて明日のためにもう寝ないと。圃場巡回でご一緒させていただいた皆さん
暑い中お疲れ様でした。また次回、いい報告ができますように!

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2014年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月   8月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート