兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2010年 1月

2010年 1月

 1 2 3 4 次へ

2010 年 1 月 31 日 - 高倉山 by Makiko

今日は東栗栖小PTA主催の高倉山登山の日でした。
標高422m。獣道みたいな道を登るのでけっこうキツイです。

10013101
頂上からの景色。雨があやしかったのでデジカメ持たず
携帯画像なのでいまいちですが。。。
肩をくんでるしんたろう&フレンド♪

小学校3年生以下は保護者同伴となってます。
来年はしんたろうが4年生だけど、たまよは1年生。
そしてたまよが4年生になる時にけんしろうとこうしろう1年生。。。
ということはけんしろう&こうしろうが4年生になるまで
私はあと6年間毎年登り続けることになります。
できるんやろか・・・。今日ちょびっとだけ不安になりました。
体力維持していかないと・・・。

| 詳細ページ | 2件のコメント

- またまた雪 by Makiko

といっても雪国からしたら降ったうちに入らないぐらいですが
今日もちらちらと雪が降ってました。

おせちは子供向きなものが多いので
昆布巻きがなかったりするんですが、まぁこんな感じで。

なんだかバイが食べたくなるけど、富山にしかないのかなぁ・・・。

2010年ももう終わりです。紅白のコブクロを見たら
もう思い残すことはありません。
皆様、良いお年を~

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2010 年 1 月 30 日 - HP by Makiko

うちのHPを見て頂いた方から、顔が載ってる写真がないよと
アドバイスいただきました。ありがとうございます!
そうなんです。スタッフ紹介の写真がないんです。。。

以前のHPにはただまき&じぃちゃんばあちゃんも載せていたのですが
古いデジカメで画像が粗く、
就農した頃の約10年前なのでかなり皆若い。笑
写真撮り直さなくちゃと思っているのですが、なかなか
それっと思って撮れないもんなんですね~。
気長にお待ちください。必ず作りますので!

うちの合鴨肉を使って頂いているホテルシーショアさんも
近々HPをリニューアルされるそうです。
そのため生産者の顔とか画像を用意しないといけないのですが
う~ん 困った
作業風景とか田んぼや鶏舎や鶏の写真はそこそこあるけど
人間が少ない。。。
農繁期にこそその圃場+百姓で撮った風景というのが絵になるのにね。
今年はそういう意識を持って、作業しながら自分達もしっかり
カメラに収まっていこうと思います。笑

夕方ひょっこりT君が来る。
彼はHPをリニューアルしたい、でもどうしたらいいかわからないと
タダシくん(夫)を頼ってやってきた。
10013001
2人であぁでもないこぉでもないとHPについて考えてました。
タダシくんはSE(システムエンジニア)なのでHP作る人とは
分野が違うんですよね、ほんまは。
でも友達から相談されると力になってあげたいと思う
優しいタダシくん。

まずはブログからやってみなはれという結論に。
頑張れ~Tくん!!
彼がブログ書き始めたら、プレッシャー与えるために
このブログでしっかり紹介します!

| 詳細ページ | 4件のコメント

2010 年 1 月 29 日 - 説明会 by Makiko

今日は来月21日オープンする道の駅みつの
出店者打ち合わせ会がありました。

搬入時のルールや出品のシステムなど
なかなか良いなぁと思うこともありました。
おっちゃんおばちゃんが多いですが、意見をしっかり
持った方が多いなという印象。←出店者

距離的にちょっと遠いっちゃ遠いのですが
同じたつの市ですし。集客力もありそう。
新鮮な海の幸がある道の駅というのはあまりないし
お魚目当てで来られた方が、立ち寄っていただき
新鮮な農産物もお買い求めいただけたらいいですよね~。

次回はオープンする建物へ。現地での説明会です。
ワクワク。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2010 年 1 月 28 日 - 新年会 by Makiko

先日延期になってしまった新年会を本日開催。嬉!!
仲良しわはは牧場さんご夫婦です。

お互い子供がいると何かと話を中断されて、いつも話たりない感
いっぱいだったので、大人だけでゆっくり新年会しようよ
ということになったのです。

農業のこと、今後のこと、子供のこと
ライフスタイルや考え方が同じベクトルを持つご夫婦と
話していると、すごく楽しくて夢と希望が広がっていく。
1つずつ実現していきながら、
尊敬するわははさんご夫婦にちょっとでも近づいていけたらなぁ
なんて思いました。。。どうぞこれからもよろしくお願いします!

おいしいこめこめかふぇさんのランチを堪能し、
今日は豆乳ココアをいただきました。
自然な甘みでお砂糖なしでも十分おいしい。
今度豆乳を買ってきて家でもしてみよう。
子供達も気に入るはず。。。

こめこめかふぇさんから帰る途中
本当にすぐこめこめかえさんのご近所で
「あれっ鶏おる!!!」とタダシくん叫び急停車。
10012801
見たところ2、30羽果樹園の中を放し飼い。果樹の下草刈りに
鶏飼ってるのかな。しかし羽数がけっこう多めやね。
茶色いからボリスかワーレンか。
けっこう人なつっこくて、そんなに毛食いも出てないし
わりと良い感じでした。環境としてはいいよねぇ、放し飼い。
うらやましい。養鶏始めた頃を思い出す・・・。笑
またここで飼っておられる方とお話しようっと。
今日は帰宅して保育園の迎えまでに
自分とこの鶏の世話をせねばならん。。。

さ、明日からも頑張るぞ~!!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2010 年 1 月 27 日 - 飼料米 by Makiko

明日明後日と予定があるので今日のうちに
ちょっとお仕事しとこうかと5羽だけ解体しました。
課題がみえてきたのでまた改善したいと思います。

10012701
発酵飼料の攪拌機。むしろを取ると湯気が上がります。
発酵している証。
うちの発酵飼料はまず中種を山の土+ヌカ+おがくずで作り、
その中種とヌカ+おがくずで発酵飼料を作ります。

ふかふかの山の土からとった菌が生きているんですね~。
目に見えないけれど命を感じます。めちゃめちゃ寒い日は
この中に手を入れると幸せです。笑

鶏の餌に飼料米を使うかどうかという話をずっとタダシくん(夫)としてました。
先日はええ感じに酔っぱらった I さんに
「反8万も助成金出るんやで。そらどっかに言うて作ってもらったら
タダでくれてやで!餌にください言うたらええやん!」
なんて言われたのですが、稲作農家的にそれって割に合うのかどうか

というと実際反8万出たからといって飼料米を作ろうかって農家は
少ない気がします。籾のままで餌に使うとしてもコンバインに
人間が食べられない米を入れないといけない。
まず私はそこでひっかかる。それ嫌やわ。。。と。笑

もし本当にそんなタダでいただける話があるなら、
まぁ経営コストを下げるという意味で検討しても良いかもと、
某大規模なところへ問い合わせてみましたが
あっさり「飼料米を作る予定はない」と言われました。
ので今年もくず麦をドドンとフレコンで買い付けてせっせと袋詰めします。笑

タダシくんがとあるブログで、
助成金が出るから飼料米というのは、お金が出るからバイオエタノールの
原料とうもろこし!と作付けを変えるアメリカと一緒や
という意見を読んだらしく
それでただまきの中でも、もしかして飼料米を使うor NOTって
自分たちのポリシーとかに関わることなんかな
なんて気になってきまして。。。考えすぎでしょうか。

安ければなんだっていいのかということでもなく
でも安く餌が仕入れられたらいいなという気持ちもあり
飼料米にめちゃめちゃ考えさせられた一日でした。

今日の仕事
・解体5羽
・手続きもろもろ

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2010 年 1 月 26 日 - 一輪車リニューアル by Makiko

先日粗大ゴミからもらってきたタンスをリメイクして
産卵箱を作ったと書きましたが、
残りの引き出しは餌入れと
10012601
一輪車の荷受け部分(正式名称なんて言うんだろう?)に
なりました~!
産卵箱以来婆ちゃんの工作魂に火がついたようで
何やら1人で木工する音が。笑

以前は金属のトロ箱を置いただけだったので重たかったし
時々ズルッとトロ箱ごと落ちてたのですが、
引き出しは軽くて快適です。婆ちゃんありがとう!

ちなみにこの一輪車昔昔はトイレの肥だめを運ぶのに
使っていたので、大きめのバケツを2個はめこんで
運べる構造になってます。
まだまだ現役で鶏の餌を運んでもらいますよ~。

| 詳細ページ | 3件のコメント

2010 年 1 月 25 日 - リアたま by Makiko

先日ええ感じに酔っぱらった I さんに
「パソコンに強くて想いを持ってる農家はそうはいない。
そこがただまきの強いところだ!」
と言われまして、

う~んそうかなぁそうなのかなぁそうかもしれないなぁ

などといろいろ考えてました。
パソコン、ネットというツールを使って何ができるだろうか。
このツールの最大のメリットとは何だろうか。

不特定多数の人に、瞬時に伝えたいことを伝えることが出来る

これかなぁと思ったときに、そういえば前にやってみたいと
アイディアをメモったことを思い出しました。。。

それがリアルなたまご情報 略してリアたまです。
ただまき農園の今の在庫たまご数を公表しちゃって
たまごが欲しいなという方がいらっしゃったら
即お買いあげいただけたら
ということなんですが。
ネット通販のお店などで在庫残り○○個
なんてありますよね。あれです。笑

たまごは生鮮食品だから、
新鮮なたまごをできるだけ早くお客様へ届けたい。
養鶏農家直送だからできるこのスピードを
ネットというツールを活かせたらもっといいんじゃないか!
というのが発案です。
やってることはよくあるオンラインショップの真似ですけど。

農繁期にも続いているかは未定ですが。。。笑
もし消えてたらごめんなさい。。。ま、何事も始めてみないとってことで。
毎日のブログ更新がてらリアたまも更新していこうと思います。
ただまき農園インフォメーション(HPトップ)内です。

| 詳細ページ | 4件のコメント

2010 年 1 月 24 日 - ねんど by Makiko

昨日は9時就寝のわが家にしたらとんでもなく夜更かししたので
子供達は朝もゆっくり。
私はというと卵とお米の発送作業があるのでいつもより若干遅め
ですが6時起床。まぁまぁ早起きです。

午前中はしんたろう氏企画のねんど大会。
何日か前に配られてた参加券、母ちゃんなくしました。。。
まぁいっか。ねんど大会は
お題にそって作品を作り品評するというもの。
飛行機をみんなで作りましたが、うろ覚えでこんな感じ??
みたいな想像部分もあり、それがまたおもしろかったです。

あ、そうそうねんどといえば
風呂に入れようと思ったらけんしろう(3歳)の鼻の穴に
緑色のあぶらねんどがっ!!
ほんまにおもろすぎる。
奥まで詰め込んでたら困ってたけど取れるレベルだったので。笑。
前回は耳に入れてました。
今日は首にもまいてました。粘土と戯れたいのかも。
市原家あぶらねんどブームなのです。
わが家にお越しの方は、靴下に付く可能性有りと心得てください。

話題は変わり、先日迷ってると書いた今年の田んぼ。
種籾の発注用紙が来てしまったので、決断しないといけなくなりました。
休耕する田んぼへイタリアンライグラスとヘアリーベッチを
まいて、なんかええがい生えてない感じで
ヘアリーの種代もったいないけどやっぱ稲つくるかとか
ただまきで心が揺れ動いてたのですが、
やっぱり休耕することにしました。
ムリはせず、今の体力にみあった作り方をしたいと思います。

今日は一気にやるとしんどいので倉庫のくず大豆を
家に置いてる保管庫へボチボチ運ぶことにしました。
また来月ぐらいにくず大豆の引取に行かないと。
トラック持ってそうなT君は処分しちゃってて、
別のT君が借りれるという話なので、トラック借りて
今年はくず大豆の引取は1往復で終わらす!

冬なのに
農閑期のはずなのに
やることがいっぱいだよ。。。なぜだー。
3号室もそろそろ解体していかないと。。。
頑張れマッキー、早く風邪を治すのだ!!

今日の仕事
・お米&卵発送
・くず大豆倉庫→保管庫へ移動

| 詳細ページ | 4件のコメント

2010 年 1 月 22 日 - 迷い by Makiko

午前中私は配達&買い物。
タダシ君は別便で苗土の引取に行ってくれました。
20袋注文していたのですが、軽トラの荷台には30袋。

年度初めに計画した段階では田んぼ2枚(3反)休んで
7反つくろうかと思っていたのです。
が、もうすぐ種籾の注文書が届くという頃になって
迷っているのです。やっぱり全部作ろうか、どうしようかと。。。

その迷いが、苗土を買いにいったときにも出たのでしょう、
タダシくん。
そんなわけであまっても腐るもんじゃないしええやろと
30袋になったようです。

う~ん。どうしよう。
野良ボランティアとか募集して農業体験と銘打って
ネット張りとかテグス張りとかイベントにしちゃうか。
そうなったらまたT君に頼もうか。

まだもうしばらく悩み続けそうです。。。

今日の仕事
・苗土引取

| 詳細ページ | 2件のコメント
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2010年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月   2月 »

最近の農園日記

  • たまごのご注文
  • 鍼
  • 今年もよろしくお願いします
  • 百箇日法要
  • 朝市で幸せをつくる: カネに頼らないローカル経済
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート