兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2014年 5月

2014年 5月

 1 2 3 4 次へ

2014 年 5 月 31 日 - 田植え by Makiko

今日は田植え

田植え靴をはいて田んぼに行けるとルンルンのこの坊や達。
二人でせっせと苗箱を洗ってくれて助かる~♬


田植え直後に散布する保田ぼかしは、田植機にもう1人乗って
同時にまいてみる方法で。うちが長年使ってるみのるの田植機は
植付部が前にあるので後ろで撒くということができる。
※田植え機オペレーター&散布する人がスリムであることが必須条件!
いいっすねぇ。初めてやったけど田んぼの中歩くよりめちゃめちゃ楽ちん。
(若干村人の視線を感じるけれど、それはいつものことなので気にしない。笑)


苗箱洗いを頑張ってくれた健ちゃん康ちゃんと一緒にアイス休憩をしていたら
「俺ひとりでもできるんちゃう?」と走りだして行ってしまったタダシくん。
ゆっくりめで田植えしながら1人で撒くことも可能。しかし田んぼ全部は無理とか。
やっぱ疲れるらしい。肩の可動域の狭い人はできんかもしれん。

で、今回失敗したのは田植えの時もっと水を落としておくべきだった。。。
水に乗ったぼかしが午後の東風によって田んぼの西に流されてしまった。
あーあー。チェーン除草がんばろう。今度ぼかしの田んぼ田植えする時は完全に水落とそう。
ま、そんな感じです。Iさんへ 報告兼ねて。

夕方は明日の田植えのために苗箱運び。

こっちは晨ちゃんがお父さんと二人でやってくれる。
中学生ともなると体力もついてきて大人と一緒の仕事もできたりして
非常に助かる。早く運転できるようにならんかなぁ・・・。笑

暑くて今日は家族で1人熱中症のような症状でドキッとした。
(幸いだんだんと元気になってきたのでよかったけど)
どうしても炎天下で作業せざるをえない農家の皆さん、
ほんまに気をつけましょう。 水分、塩分をとってこまめに休憩をして無理をしない。
この「無理をしない」というのが農繁期の農家にとって難しいことやけど
身体は資本。大事にしましょう!

明日は田植えデー。きぬむすめとヒノヒカリを植えまーす。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 5 月 30 日 - 代かき by Makiko

代かき三昧です。

畦が一部低いところがあり、もっと水を入れたかったので畦波シートを入れて
畦を高くしました。今年から借りる田んぼは高低差も地質も水の入り具合も全然わかりません。。。

日曜日に4枚田植えをしようかと思ってたんですが、ぼかし稲作をするところは
田植え直後にぼかしを散布しないといけないので、
(合鴨農法田は田植え後すぐネット張り作業にかかりたい)
急遽明日ぼかしの田んぼ1枚の田植えをすることにしました。

ということで、苗箱を運んどかないと。
うちは脚立を真っ直ぐに伸ばした上に苗箱を8枚並べて苗代から軽トラへ運びます。
2人で同時に8枚運べてなかなかいいです。ビバ脚立!

写真撮ってないでさっさと運べよオラ
と園長さんは言うてません。心の中は知りません。


明日田植えする田んぼへ運んどきました。
水を落とすのをいつからにしようか迷ったあげく、明日の早朝から抜くことにしました。

さ、いよいよ田植えウィーク始まります。
何事も問題なくうまくいきますように・・・。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 5 月 29 日 - 暑い by Makiko

今日は家の前で育苗していた苗箱を田んぼに移動し、
納品、配達。
鶏舎で鶏世話、代かき準備、薪割り
などなど。

今日は暑くてばてそうになった。急激な気温の変化についてかれへん。
まぁしかし暑いと薄着になって、工事現場のお兄ちゃんやおじちゃんの
筋肉質な胸板が見れるのはええねぇ。おばちゃんの目の保養にね。笑
納品に行ったシーショアさんは今休館してリフォーム中で工事の人達が多くて
ええ感じやった。笑 ま、そんなわけで筋肉が好きな私はホワイトカラーより
ブルーカラーの人が好みです。誰も聞いてませんね、はいはい。

ビアのうまい季節がやってきたよ。酔人の戯言日記ももう終わろう。
また明日~。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 5 月 28 日 - ちょっと仕事抜けて by Makiko

午前中いっぱい仕事を詰めこんで、昼前から軽トラを西へ走らせる。
右田農園にてBBQ

カブ、新玉ねぎ、大根ステーキ
特にカブがめっちゃ甘くておいしかった~。

鶏ガラスープ(もちろんうちの鶏ね♬)にレタス、わさび菜、ルッコラを
しゃぶしゃぶにして食べる、野菜しゃぶしゃぶもめちゃめちゃおいしかった。
素材がいいから何してもおいしい。絶対うちも真似する!!

今日は右田農園にシーショアのスタッフの方々が農作業をしに来られており、
その後にこのBBQ。収穫された野菜の美味しさをシーショアのお客様へ
伝えるため、どんな風に野菜が育てられているのか、その苦労を
実際に畑で体験してみようということで
休日にもかかわらず作業しに来られたとのこと。
本当にここまで実際に身体を使って動かれるホテルのスタッフの方々って
すごいですよね。現場主義な料理長さんがすごい!スタッフの皆さんと
ご一緒できて楽しかったです。ありがとうございました。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 5 月 27 日 - 代かき by Makiko

私が配達に行ってる間、園長忠士さんは代かき

私が鶏舎で鶏の世話をしてる間、園長忠士さんは代かき
今日はそんな一日でした。

今年からの新農機 チェーン除草機

代かきした後の田んぼで試運転していると、通りがかりの農家さんに
何をしてるか尋ねられ。笑
畦の両端でヒモ引っ張り合ってるのは確かに何やってんねん?って思うよなぁ。
またまた村の変わり者になりそうです。’`,、(‘∀`) ‘`,、

引っ張った感じでは竹ぼうき除草機より軽いし田んぼの中を歩かなくていいのは楽。
しっかり藁ゴミも取ってくれてたし、本番では小さいヒエを根こそぎ取ってくれること
間違いなし!早く田植えして使いたいなぁ。
そうそう、この除草機をひっぱるためのロープがなくて
今日はとりあえずのハウスバンドでしたけれど
誰か要らないロープ(丈夫なやつね)60mぐらいあったらください。無料で。
よろしくお願いします。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2014 年 5 月 26 日 - 整理 by Makiko

ちょっと最近ミスが多くて地に足ついてない感じがするので
ここらできちんと頭の中も整理しとこう。


田んぼが点在してて品種と栽培方法と株数が違って
これだけなのに混乱しそうです。

もっとたくさん田んぼ作ってる大規模農家さんはどうやって管理してるんだろう。
今やったら全部データ化してるんやろな。
こうやってブログは毎日書いてますが、すごくアナログ人間なので
何か覚えること、備忘録は全部手書き。手で書くことでインプットしてるのかもしれない。
(しかも自分の筆圧という力を使ってね。笑 タッチペンとかはダメやね。)

| 詳細ページ | 2件のコメント

2014 年 5 月 25 日 - 代かき by Makiko

今日から用水に水が入って流れ始めました。
早速あちこちの田んぼで代かきをしてる風景が見られました。
もちろんうちも。

これから田植えの早い田んぼから順番に代かき作業です。

うちの村の中でも山間で早い地区は田植えが始まってました。
いよいよほんまの農繁期です。(今までは助走みたいな感じ。)

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 5 月 24 日 - 運動会 by Makiko

小学校の運動会でした。

みんな頑張ってました。父ちゃんも大縄を回したり、
母ちゃんもスタッフでいろいろ準備したり楽しかったです。
表に立つよりは、裏方が好きだけど久々に裏方での緊張を味わいました。
うまくいくやろか・・・という不安と緊張。
本番は大きなハプニングもけが人もなく学年別対抗障害物競争も
PTAの皆さんに楽しんで競技してもらえてよかったです。
終わったらなんか力が抜けました。笑

帰宅して運動会の慰労会までの間に、苗代のシートをはずして水を入れました。
第2弾の苗は欠株があるけど色はしっかりと緑色の元気な苗になってます。
田植えまであと1週間。こっちはまだ気が抜けません・・・。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 5 月 23 日 - ありがとう by Makiko

欲しいものを訊かれても、軽トラワイパーのゆっくり動くモードとか倉庫のチェーンブロックとか
脱羽機とか油圧ジャッキとかしか浮かばなくて、そんなん言われた人もめっちゃ困るので
別の物をリクエスト。

実家からどっさりとええもんが送られてき、
はたまた弟からもどっさりとええもんが送られてきやした。

大人だけずるーいと言われるのでこういう時だけコーラ有。
私は主役ってことでリクエストしてた「まつ川の鱒の寿司」2段のうち1段まるまるいただきました。美味☆
(いつも美しい山と、私の知らない美味しい富山の幸をブログで記事にしてくれてありがとう、かけはん)

たらふく食べたのに風呂あがりにタダシくんが焼いてくれた地粉のパウンドケーキも食べた。
おいしかった。ありがとう。みんなと一緒に即行食べてしまって画像を残す間がなかった・・・。笑

年齢を3で割ると人生時間と言われます。もう13時になっちゃいました。
12時の頃は午前中に種まきはしたのでこれからは育てていく時間で農業も子育ても頑張りたい
的な抱負を某SNSで書いたもんですが、今は歳のせいかこれといって大きな抱負もなく
明日の運動会のために弁当どっさり作らなあかんしあんまりヨッパーにならんとことか
明日のことしか考えてない気がします。(長期スパンで物事を考えるということも苦手なままだ。まぁいっか。)

さっき電話で話したのに言い忘れました。カカ様、私を産んでくれてありがとう。
まさか私も4児の母となるなんて思ってもみなかったけど、今なら4人を育てたカカ様の
あらゆる苦労がしみじみとわかります。いっぱいいろいろ悪さや心配かけたりしてごめんなさい。(今更遅いけど。)
「うわっおかあやばいで。また増えとる。白髪ねもとで切ったろか?」と娘に言われる度、
あぁもう若くはないねぇと思うけど30代最後を悔いなく過ごしてみようと思います。

ご縁ある皆さん、たくさんおめでとうメッセージありがとう!
これからも私らしく、目指す百姓になれるように精進したいと思います。ASANTE SANA!!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 5 月 22 日 - 畑を田んぼに by Makiko

先日モアでクローバーを粉々にした畑。
今日は雨上がりで土がしっとり絶好の畦塗りDay。
タダシくんが田んぼと畑を畦塗り機で畦をつくって区切りました。



この土が平らになった部分がヒヤッとしてペタッとしてなんともいえん触り心地。笑
まぁ畦をなでなでしてるのは私ぐらいなもので。。。


今日で一応畦塗り機の出番はおしまい。おつかれさーんと
高圧洗浄機できれいにするタダシくん。

明日は運動会の準備があるからルーティンを早めに終わらせないと。
「今日は閉店」と自分の判断で休めるお店オーナーさんとか
「有給で休みとったわ」というサラリーマンとか公務員とか
子供の行事のたびに、ギュギュッと詰めて鶏の世話から翌日の配達準備から
仕事前倒しで しないといけない、年中無休の鶏飼いはこんな時ちょっと
他の業種の人がうらやましかったりします。
でも子供も鶏もかわいいもんな。どっちもほっとかれん。笑

おまけ画像

姫路城がだいぶ姿を現してきた。白くてきれいだ。
青空だったらもっと美しいやろな~。
今日は先頭で赤信号で止まれてラッキーやったなぁ・・・。

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2014年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月   6月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート