兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2016年 5月

2016年 5月

 1 2 3 4 次へ

2016 年 5 月 31 日 - 勝手に見学 by Makiko

IMG_5658
配達ついでに先輩のみのるポット苗代見学。ええ苗やなぁ。

IMG_5660
丈もそろってるし色ムラも無いし。こういう苗代をつくらなあかん・・・。
うん、今年は失敗してもたけど来年こそは頑張ろう。

IMG_5662
軽トラのフロントガラスへお客さん。虫の裏面観察できておもろい。
そうそう、今鶏舎の周りはテングチョウが大量発生している。
息子の通う山の上のザ・田舎な高校も半端無く多いらしい。
でも例年の風物詩らしく教室中テングチョウだらけやのに
先生は何事も無いかのように授業するらしい。笑
さすが構内を鹿がうろつく高校だ。ええとこや~。

IMG_5668
帰宅後定植してくれたケン&コウ。
なんだか間隔が狭いような気がしないでもないが
今日からここはトウモロコシ畑となる。大きくなぁれ!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

- 鶏照り焼き丼 by Makiko

teriyakidon - コピー
味は良いとは言いますが、やっぱり歯ごたえしっかりなので、
歯の抜け変わり少年達にはややきびしいものがあります。

そんな時は一度圧力鍋で柔らかくした鶏肉を
食べやすい大きさに切ってからフライパンで照り焼きに!
右田農園産水菜とただまき農園のほんものかしわで照り焼き丼!!
マヨネーズも簡単に作れますよ。新鮮なはらっぱたまごで作りましょう。
※マヨネーズの記事にある七の花あぶらは現在販売しておりません。

鶏肉 ほんものかしわのご注文はこちらから

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 5 月 30 日 - デビュー by Makiko

小学生は運動会の代休で学校はお休み。
トラクターに乗りたいというので、父さんが指導。
IMG_5621

IMG_5629
トラクターデビュー!!1人で乗れるようになりました。
荒代なんで、多少は目をつむって
本代で父さんがキレイに仕上げるってことで。笑

IMG_5646
「父さんがなんであんなに疲れるかようわかったわ。」と感想述べる小学生。
仕事してる姿をみせるだけじゃなく、実際にやれるってええよな。
農業万歳\(^o^)/

IMG_1761
今年から借りることになった田んぼは、姫新線千本駅の
ホームのすぐ北です。合鴨の姿も汽車から見えるので
姫新線ご利用の方はぜひ田んぼの稲と合鴨の成長を
見てくださいね!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 5 月 29 日 - 大麦刈 by Makiko

52901 - コピー
午後から雨予報なので、先日の小麦の収穫に引き続き
今日は大麦刈り取り。ケン&コウが手伝ってくれた。
めっちゃ助かるサンキュー!!

52902 - コピー
麦茶と麦ごはん用と来年の種にしようかと思う。(現段階、また変わるかも)
ネットで調べてたタダビンがはったい粉の記事を見つけてた。
「わぁ懐かしい。美味しいよねぇ」と私が言うと食べたことないとか。
田舎の農家少年だったくせに!笑
はったい粉も作ってみようかな。。。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 5 月 28 日 - 運動会 by Makiko

小学校の運動会でした。今年から小4双子だけです。
IMG_5590
人数が少ないのでふたりともリレーの選手になってました。
一生懸命な姿が輝いてました。

IMG_5580
全国で組み体操の是非が問われています。
私は子供の人数、体力に合わせた演技であれば良いと思います。
去年か一昨年か忘れたけれど「今年は小柄な子が多いから段が減ったんや」
と子供が話していたことがありました。
子供の体力、体格、人数をふまえてその年にできるものをしたら
それでいいのではないかと思います。
一概にケガをするから禁止というのもなんだかなぁと。

ちなみに去年の中学校の体育祭の演技、良かったですよ。
052801
組み体操にとらわれず、生徒が協力して演技できること。
いろいろあるんじゃないかなと思います。

運動会終わってから、第4弾の種まきの分ラブシート外しました。
52801
ホッと一安心。このまま順調に育ってもらいたい。

052901 - コピー
父さんは残業で代かき。5月第4週目の運動会は農民の日程的に
けっこうキツイけど、あと2年頑張ります!笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 5 月 27 日 - 麦刈 by Makiko

明日は小学校の運動会で農作業に時間とれないので
今日麦刈りしました。
13322121_1028208590606203_1042947113109398611_n
黄金の麦畑。コンバイン入る前に背の高いイタリアンライグラスだけ
刈ってみました。(混入防止のため)

13227149_1028208620606200_2426133620424477480_n
小麦だー。これでタダシさんがパンを焼いたら
さらに農家のパンになるな!
うちじゃなきゃできないものを作っていきたい。

13312637_1028208650606197_3206070296696702997_n
なんと小麦の水分は37,3%ヒ~高い。
でも日・月は天気崩れるっぽいし、今刈っといて良かったと思う。

自分たちで育てた小麦でつくった粉からパンを焼く
という一つの目標が現実になってきてます。
今後もお楽しみに!

さて明日、明後日の土日は町家カフェしょうあんで
ひめえん(兵庫県立大学環境人間学部生による学生団体)の皆さんが
ただまき農園のはらっぱたまごを使って、だしまきたまごを出されます。
土日11時~16時 ぜひランチにご利用下さい。

 

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 5 月 26 日 - 苗失敗 by Makiko

2回め、3回めの種まき失敗です。
全然芽が出てません。加湿による酸欠か、高温による種籾の死亡か
原因が特定されないのですが、このままではどうにもならんので
榮藤農機さんに相談したところ、苗代まで診断しに来てくださいました。

IMG_5548
今なんとか生きてる分は田植えまできちんと育てなあかん。
プレッシャー。(>。<)

「恥ずかしすぎるからもう全部すいてまいたい」というタダシさんの
言葉もめちゃめちゃわかる。例えば陶芸家の人ならガチャンと割っちゃえばいいし、
料理人だったら我慢して食べちゃえば失敗作は無かったことにできる。
けど、苗代はババーンと何メートルにもわたって人目につく場所に
並んでるわけですよ。そしてこの小さいコミュニティで、苗代の横の道路を通る人は
「どないしたんや?」と絶対聞いてくるんですよ。その度に「いや、まぁ、ちょっと失敗してもて・・・」
と言葉濁しがちにしゃべらなあかん。あぁ・・・。気が重い。
この道入るとこにKEEP OUTの黄色いテープ張りまくって完全封鎖したい。。。

いつまでも悩んでてもしゃーないし、今ある苗は大事に育てていこう。
榮藤農機さん、本当にありがとうございました!!
まだこれからやし、なんとかします!

 

| 詳細ページ | 2件のコメント

2016 年 5 月 25 日 - トマト部×鶏土 by Makiko

前回は3月に来てくれた、大人の本気部活 トマト部。
今日はメンバーも増え鶏舎の鶏土(鶏糞)を袋詰して
アルデナイデ農園の軽トラへ。

IMG_5544
袋詰して

IMG_5547
紐でくくって軽トラへ。

前回の鶏土バーク、トマトに優しく役立ってるようです。
良かったぁ。
鶏土バークだけじゃなく、アルデナイデ農園ほくちゃんの優しさも
入ってます。こっちの方が多いです、きっと。
トマト部の皆さん、たくさん鶏土持って帰ってくださってありがとうございました!
美味しいトマトに育ちますよう・・・。

今日から村の中、用水に水が流れ始めました。
が、苗代に水が入ってほしくない人がいるからか
用水の幅の狭いとこの人がオーバーフローおそれてか、
あけてたはずの門扉が閉まってたり、早くも水の調整小競り合いスタートです。笑
毎年のことなんで、どうってこと無いんやけどね・・・。ただただ面倒くさい。
こまめに見た者勝ちっす。そこそこ流しとこうよと言いたい。でも言えない。
そんな農家のひとりごとです。

明日から代かき始まります。タダシさんが田んぼの隅を手作業できれいに
してくれてるので、あとは丁寧に代かきしていくのみ。
去年見学に行ったのりふと農園さんのやり方でチャレンジしてみます。
結果が出てから詳しくブログで紹介します。(覚えてたら)

ではでは

 

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 5 月 24 日 - シルバーはがす by Makiko

052403 - コピー
今日は2回目、3回目、4回目の種まきしたヒノヒカリの
シルバーシート外しました。
明日いよいよ用水に水が流れ始めます。

052401 - コピー
麦が色づいてきたのでタダビン(夫)計測。
052402 - コピー
まだ水分高いなぁ。。。麦刈りはもうちょい先です。

私事ですが昨日誕生日でした。今日配達先でお祝いに
お花やお菓子いただいて、祝ってくださった皆さん、
ありがとうございました。
ええ年のおばちゃんにもかかわらず実家から何か欲しいもの無いかと
訊かれたのでお言葉に甘えて全巻プレゼントでいただきました!
IMG_5542
今日こそは読みふけって日付が変わってしまわぬように
気をつけたいと思います。
菌はやっぱ奥が深いしおもろいわぁ。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2016 年 5 月 23 日 - 鶏解体 by Makiko

P5230446
わはは父ちゃんより画像いただきました。ありがとう!

今日は毎度お世話になってるわはは牧場さんで鶏の解体でした。
羽数多めだったけれどなんとか終わって良かったです。
ご予約いただいてるお客様へは順次発送、配達していきますので
よろしくお願い致します。

ご注文もまだ承っております。鶏肉 ほんものかしわのご注文はこちらから
発送は冷凍便です。ご注文お待ちしております!

 

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2016年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 4月   6月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート