2016年 5月
2016 年 5 月 31 日 - 勝手に見学 by Makiko
- 鶏照り焼き丼 by Makiko
味は良いとは言いますが、やっぱり歯ごたえしっかりなので、
歯の抜け変わり少年達にはややきびしいものがあります。
そんな時は一度圧力鍋で柔らかくした鶏肉を
食べやすい大きさに切ってからフライパンで照り焼きに!
右田農園産水菜とただまき農園のほんものかしわで照り焼き丼!!
マヨネーズも簡単に作れますよ。新鮮なはらっぱたまごで作りましょう。
※マヨネーズの記事にある七の花あぶらは現在販売しておりません。
2016 年 5 月 30 日 - デビュー by Makiko
2016 年 5 月 29 日 - 大麦刈 by Makiko
2016 年 5 月 28 日 - 運動会 by Makiko
小学校の運動会でした。今年から小4双子だけです。
人数が少ないのでふたりともリレーの選手になってました。
一生懸命な姿が輝いてました。
全国で組み体操の是非が問われています。
私は子供の人数、体力に合わせた演技であれば良いと思います。
去年か一昨年か忘れたけれど「今年は小柄な子が多いから段が減ったんや」
と子供が話していたことがありました。
子供の体力、体格、人数をふまえてその年にできるものをしたら
それでいいのではないかと思います。
一概にケガをするから禁止というのもなんだかなぁと。
ちなみに去年の中学校の体育祭の演技、良かったですよ。
組み体操にとらわれず、生徒が協力して演技できること。
いろいろあるんじゃないかなと思います。
2016 年 5 月 27 日 - 麦刈 by Makiko
明日は小学校の運動会で農作業に時間とれないので
今日麦刈りしました。
黄金の麦畑。コンバイン入る前に背の高いイタリアンライグラスだけ
刈ってみました。(混入防止のため)
小麦だー。これでタダシさんがパンを焼いたら
さらに農家のパンになるな!
うちじゃなきゃできないものを作っていきたい。
なんと小麦の水分は37,3%ヒ~高い。
でも日・月は天気崩れるっぽいし、今刈っといて良かったと思う。
自分たちで育てた小麦でつくった粉からパンを焼く
という一つの目標が現実になってきてます。
今後もお楽しみに!
さて明日、明後日の土日は町家カフェしょうあんで
ひめえん(兵庫県立大学環境人間学部生による学生団体)の皆さんが
ただまき農園のはらっぱたまごを使って、だしまきたまごを出されます。
土日11時~16時 ぜひランチにご利用下さい。
2016 年 5 月 26 日 - 苗失敗 by Makiko
2回め、3回めの種まき失敗です。
全然芽が出てません。加湿による酸欠か、高温による種籾の死亡か
原因が特定されないのですが、このままではどうにもならんので
榮藤農機さんに相談したところ、苗代まで診断しに来てくださいました。
今なんとか生きてる分は田植えまできちんと育てなあかん。
プレッシャー。(>。<)
「恥ずかしすぎるからもう全部すいてまいたい」というタダシさんの
言葉もめちゃめちゃわかる。例えば陶芸家の人ならガチャンと割っちゃえばいいし、
料理人だったら我慢して食べちゃえば失敗作は無かったことにできる。
けど、苗代はババーンと何メートルにもわたって人目につく場所に
並んでるわけですよ。そしてこの小さいコミュニティで、苗代の横の道路を通る人は
「どないしたんや?」と絶対聞いてくるんですよ。その度に「いや、まぁ、ちょっと失敗してもて・・・」
と言葉濁しがちにしゃべらなあかん。あぁ・・・。気が重い。
この道入るとこにKEEP OUTの黄色いテープ張りまくって完全封鎖したい。。。
いつまでも悩んでてもしゃーないし、今ある苗は大事に育てていこう。
榮藤農機さん、本当にありがとうございました!!
まだこれからやし、なんとかします!
2016 年 5 月 25 日 - トマト部×鶏土 by Makiko
前回は3月に来てくれた、大人の本気部活 トマト部。
今日はメンバーも増え鶏舎の鶏土(鶏糞)を袋詰して
アルデナイデ農園の軽トラへ。
前回の鶏土バーク、トマトに優しく役立ってるようです。
良かったぁ。
鶏土バークだけじゃなく、アルデナイデ農園ほくちゃんの優しさも
入ってます。こっちの方が多いです、きっと。
トマト部の皆さん、たくさん鶏土持って帰ってくださってありがとうございました!
美味しいトマトに育ちますよう・・・。
今日から村の中、用水に水が流れ始めました。
が、苗代に水が入ってほしくない人がいるからか
用水の幅の狭いとこの人がオーバーフローおそれてか、
あけてたはずの門扉が閉まってたり、早くも水の調整小競り合いスタートです。笑
毎年のことなんで、どうってこと無いんやけどね・・・。ただただ面倒くさい。
こまめに見た者勝ちっす。そこそこ流しとこうよと言いたい。でも言えない。
そんな農家のひとりごとです。
明日から代かき始まります。タダシさんが田んぼの隅を手作業できれいに
してくれてるので、あとは丁寧に代かきしていくのみ。
去年見学に行ったのりふと農園さんのやり方でチャレンジしてみます。
結果が出てから詳しくブログで紹介します。(覚えてたら)
ではでは
2016 年 5 月 24 日 - シルバーはがす by Makiko
2016 年 5 月 23 日 - 鶏解体 by Makiko
今日は毎度お世話になってるわはは牧場さんで鶏の解体でした。
羽数多めだったけれどなんとか終わって良かったです。
ご予約いただいてるお客様へは順次発送、配達していきますので
よろしくお願い致します。
ご注文もまだ承っております。鶏肉 ほんものかしわのご注文はこちらから
発送は冷凍便です。ご注文お待ちしております!
最近のコメント