兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2012年 9月

2012年 9月

 1 2 3 4 次へ

2012 年 9 月 30 日 - 台風去る by Makiko

雨風はビュービューでしたが、すぐに過ぎ去った感じの今回の台風。
今朝までにきぬむすめ(金曜日に稲刈りしたお米)は18%までに
水分を落としていたので乾燥機のダクトを倉庫の中に片付けて
台風が過ぎ去るのを待ってました。
また明日から乾燥再開します。

特に何をしたということもない一日。
塩麹は煮物にも使える!という発見も有り。
http://cookpad.com/recipe/1801176
ふゆうまかがうまい。もうすぐ鶴首南瓜も収穫できそう。
楽しみだなー。秋は新米に芋栗南瓜、おいしいものが多くて
ワクワクすることが多い。

上半期が終わってしまった。。。気を引き締めてがんばろう。
来月は多分1年で一番忙しい、私。
稲刈りがある農業も、村祭りがある子ども会の会計も、文集発行のPTAの広報も。
眉毛がつながってたら、あぁマキさんは自分に時間注げないほど
いっぱいいっぱいなのね!と思ってね。笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 9 月 29 日 - コンバイン掃除 by tadashi

昨日の稲刈りは、なんとか真っ暗になる前に終えました。
今日は昼から天気悪いようだし、午前中から曇りだし、本当に昨日刈っておいて良かったです。

稲刈りが終わった後は、コンバインの足回りだけ綺麗にしてしまっておきました。
なにしろ湿田だったのでキャタピラは泥だらけ。
このまま放置するのは機械が傷んで良くないらしいので、疲れていても足回りだけは綺麗に泥を落とします。
それも高圧洗浄機じゃなくて、普通にホースのシャワーを使います。水圧が高いと足回りの部品を傷めるそうです。
キャタピラの裏側(コンバイン本体の真下)も泥が入り込んでるので手を突っ込んで洗い落とします。

その日の掃除をするかしないかでコンバインの寿命が違ってくると思うから、片付けの時間をとれるように作業の段取りを組むのがベストやね。
ギリギリまで刈ってると、片付けしんどしもんねー。

さて、翌日の今日は、さらにしっかりとコンバインの掃除です。
次の稲刈りはお米の品種が変わるので、混じらないようにコンバインの中に残ったお米を取り出します。

さて、今年は機械の整備をしっかりしようと思ってやってますが、今回もマニュアルをよく見てみるといろいろ分かりました。

こんなところが開くなんて!コンバインの後ろ側、ワラ切りカッターがあるところです。

カッターの中までしっかり掃除できます。

写真は忘れちゃったんだけど、コンバインの中で振動してお米とゴミを選別する部分がありんすが、それも取り外せました。
カポって外せたときはなんとなく感動!(あとで取り付けるのは大変だったんだけど)
掃除もひっくり返して完了。これまで外から手を突っ込んで掃除していたのが嘘みたい。

開くところは全部開けて、外せるところは外して、ひと通りの機械を動かします。
こうしながらコンプレッサーで吹いてやると、ほとんどの残米、ゴミが飛びます。

こうやってると、麦作れそうだなーと思います。
同じコンバインで麦を刈っちゃうと、今までの掃除だとどうしても残ってしまったので、混入が避けられません。
だからほとんどの農家では、お米用と麦用のコンバインは分けているようです。
そうすると置き場も二倍いるし、ちょっと大変。
同じコンバインが使えれば稼働率も上がるし。
やっぱり自分で作った小麦でパンを焼いてみたいもんです。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 9 月 28 日 - 稲刈り by Makiko

台風直撃から逃れられないので、もうここまで乾いてるし
青い米多めやけど刈ってしまうことに急遽昼ごはん食べながら決定。
台風が去った後倒れた穂もドロドロ、下じゅるじゅる、コンバイン入れず刈り遅れて
しまうリスクと、今刈って青い未熟米多くて収量減になるリスクと
天秤にかけたとしたら、やっぱ今刈ってしまうほうがまだ良いだろう。

悩んで迷って師匠Kさんに電話で相談していたら、
見に来てくれて刈っといたほうがええと言われるので、
もうこれがベストベターな選択だ!


暑い・・・。


思った通り未熟米多い。通りかかった村のおっちゃんに
「青が多いくらいのほうがおいしいんや。」と励まされる。笑


刈進んでいくにつれ、今日刈って正解だ!と確信にかわっていく。
ベタごけのところに台風がきたら・・・・あぁ想像したくない。


ありがとう お天道様 ありがとうコンバイン 毎年思うけど
ほんま素晴らしい機械やー。


日が暮れて月が出て。コンバイン、ライトつけて刈り取りしたの
初めて。なんとか真っ暗になるまでに
じゅるくて倒れてたきぬむすめの田んぼ2反終わりました。

来てほしくないけど、今やれることはやった!
あとはヒノヒカリの田んぼが倒れないように祈り
台風が過ぎ去るのを待とう。
ちなみに送風してる乾燥機、水分29.6%
明日どれぐらいまで落ちるかな。。。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 9 月 27 日 - じゃがたま by tadashi

秋じゃがと秋たまはどちらも元気です。

手前がたまねぎ、奥がじゃがいも。
たまねぎは12月収穫のセット玉ねぎという作り方です。

じゃがいもは、自家採種のアンデスより、買ってきたデジマの方が早く芽が出て成長も早いです。
多分種芋の大きさの違いだろうな。春作のアンデスはあまり出来がよくなくて、ほんとに小さいのしか種に回って来ませんでした。
このあとの成長にどう違いが出てくるか、あまり大きくならないようなら、来年はもう少し大きなイモを用意しなきゃ、です。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 9 月 26 日 - ヤッター by Makiko

家畜保健衛生所よりFAXが届く。毎週月曜の死亡羽数報告が今月いっぱいで
やらなくてよくなるらしい。ヤッター。
そもそも衛生上の不備とか言われるけど(飲料水が山から流れてくる水で
消毒してないから)臭いものに蓋な日本的やりかたは本当に良くない。
人間も家畜も自然の中で生かされている。太陽光もあたらないところで身動きとれず
消毒された水、病気にならないようにという名目の薬剤投与、
ポストハーベストや添加物だらけの配合飼料で生きている鶏は
健康だろうか、元気だろうか、そんな鶏の卵や肉は
生命力ある食べ物といえるのだろうか。

自然養鶏(企業養鶏に対して、平飼いで自家配合の餌を与えている養鶏を自然養鶏と
ここでは言う)はお上のえらいさん達から見たら不衛生なのかもしれない。
人を含め動物も植物も太陽の光、おいしい空気と水、大地のエネルギーがあってこそ
健やかに育っていくものだ。実際死亡羽数報告書を提出しなくちゃいけないのは
100羽以上衛生上の不備がある養鶏農家ということになるが、該当するのは
自然養鶏家ばかりで、おそらくうちと同じように元気な鶏達だろうから
毎回死亡0、異常なしと 一体これは何のために・・・と思いながら報告書を
出してたに違いない。無意味だと思う。
ジョジョじゃないけど無駄無駄無駄ァ!!と言いたくなる。

鳥インフルエンザはウイルスが原因だからいつどこで発生するかわからない。
自然養鶏だからならないとは言い切れない。一番大切なのは
発生した時にいち早く関係機関に報告して封鎖しそれ以上感染を広げない
ことであって、飲料水を消毒してないからとまるでペナルティのように
自然養鶏農家に死亡報告を毎週提出させたりすることではないはずだ。

これからもうちは山水を使うし野鳥が入らないようにした上で
風の通る開放鶏舎で、地元で手に入るものを自家配合して
自然養鶏をしていく。鶏の健康を考えた養鶏が少しでも理解されますように。
そして願わくばもっともっと自然養鶏がこの国で増えていきますように。

と、ここでブログをしめようかと思ったがもう一つヤッターがあった。

11月のイベント月間に向け、タダシさんが天然酵母米粉入りパンを
焼いて練習中。今日のクープはギザギザや。
このとんがりのカリッとしたとこめっちゃうまっそ。
明日の朝が楽しみ~♫

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 9 月 25 日 - コンバインオイル交換 by tadashi

コンバインの試運転をしとこ、と思ってエンジンかけて倉庫から出してみたら、オイルが下限より減ってる。(エンジンかける前にみないと)
まだ3年しか使ってない新しいコンバインやから、こんなに減るのはちょっとおかしいなぁと思いながら、とりあえずオイル交換。
今回が初めてのオイル交換。初回は150aで交換するようなので、ちょっと遅かったな。減ってるのはそのせいかもしれん。

真ん中のキャップ外してるのがオイル注ぎ口。けっこうアクセスしやすい場所にあるのでありがたい。
ながーいジョウゴが無いとオイル入れられない機械もある。

ついでにいろいろ見てみると、冷却水も下限以下。あかんやーん。
水を足す。農機具屋さんにオイルと不凍液注文しといた。

ところで、この交換したオイル。いわゆる廃油。これってどう処分されるんだろうと思っていたので調べてみた。
wikipedia によると、25%は焼却処分されるが、25%は自家燃料として消費され、残り50%は再生重油として燃料になるようです。
意外と捨てられている量が少ないのでホッとしました。

そうそう、先日いい工具を買いました。

KTCのツールキット。プロも使ってるらしいです。
もともと機械はあまり得意ではないけど、自分でメンテもしていきたいと思うので、ちゃんとした道具を買っておこうと。
よく農機具についてくるおまけの工具で作業してると、ボルトがナメッたり(カドがとれちゃうこと?)するらしい。
おまけスパナがそのへんに転がってるけど、あんまり使わないほうがいいみたい。

さて、今日の畑。

ホウレンソウの種を芽出ししてからまきました。昨日は日本ホウレンソウ、今日はミンスター(西洋種と日本種の交配種)。
先にまいたところではほとんど発芽しなかったんです。
まぁ、芽出ししてなかったってのもあると思うけど、他のウネと同じように鶏糞を すきこんでいたから、やや酸性土壌になってました。
別のウネで、ややアルカリ性のところがあったので、そこにまきなおしました。ついでにきちんと芽出しをしてからということで。

鶴首かぼちゃがごろごろ成りだしました。けっこう美味しいらしいので楽しみ。

同じ村の友達のお父さんからもらったナスの苗から育ったもの。種取り用にヒモまいてます。
品種は分からない。ずっと夢前町で種取りされてきたものらしい。煮ても焼いても漬物にしても美味しいです。

畑のすみっこで積んでいた鶏糞バーク堆肥。
だいぶん黒くなってきたけどまだまだバークが多いので、鶏糞を足すことに。

鶏糞を掘ってるとニワトリが寄ってくる寄ってくる。何かうまいもんあるんかなー。

ずっと雨ざらしだったから、中の方はだいぶ湿っぽかった。
乾燥した鶏糞混ぜたらいい水分になったので、そのままブルーシートをかけておきました。
穴あきシートなので、適当に発酵するでしょう。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 9 月 24 日 - 100% by Makiko

肥育場の合鴨さんたち。青首種なのでちょっとずつオスは顔が
青く(緑色に)なってきました。


草ボーボーだった肥育場も合鴨を引っ越してからあっというまに
地面がつんつるてんになったので、毎日草を刈ってカットしてやります。
今日はその農業用のカッターが草で詰まってしまい
電源を切りブレーカーも落とし、カバーを外して手動でプーリーを回して
直そうとあれこれやっていたら、人差し指が巻き込まれ挟まれて
爪の付け根から出血。焦った-。指ちょんぎれんでよかったー。
自分で回してるくせにうっかり自分の手を巻き込むなんて・・・。
最近農家の方のケガとか事故とかブログやFBでよく見るので
私も今日のこのヒヤッとしたことと指のけがを教訓に怪我なく
農繁期を過ごしたいと思います。
あ、ちなみにカッターは直りました。


午後の仕事はこれ。


米ぬかを米袋へつめかえる。このバケツ農具(まだ名前不明)
ほんま役立つ~。仕事は道具やねぇ。


しんたろうが飼っているヒメウズラのてん(♀)とネック(♂)に
ヒヨコが8羽生まれました。なんと8個のたまご全部が孵り
孵化率100%。抱き始めた日から数えてまさに今日が予定日で、
ウズラ博士しんさんもずっと顔ほころびっぱなしです。
本当に小さい小さいヒヨコ。(写真は小6しんさんの手)
元気に大きくなることを祈るばかりです。
ずっとたまごを抱き続けてたてんちゃん、おつかれさま!

| 詳細ページ | 2件のコメント

2012 年 9 月 23 日 - 発酵 by tadashi

今日は日曜日。一応日常業務以外はお休みにしてるので、時間がとれる。
というわけで、いろいろたまっていた発酵仕事を。

えひめAIの仕込み。

材料を混ぜたら30度台で24時間。
ふと思いついて、大豆を仕込み終わったロケットストーブの横に置いてみる。
レンガが蓄熱していてじんわり放熱するのでいい感じです。

最近、発酵飼料の元種にえひめAIを使っています。餌が甘酸っぱくなっていい感じです。

1週間ぶりにパンを焼きました。季節が進んでいて過発酵しない。いい季節になりました。
今日は小麦粉だけで作成。うちの米粉を入れると、こねてるうちにどんどん粘り気が出てくる気がして、小麦粉だけだとどんなだっけ?と思って。
だけどあんまり変わりませんでした。そんなもんかな。もともとグルテンが多くない粉なのでグルテン膜が弱いのです。
味はやっぱり小麦粉って感じで軽いです。個人的にはちょっとだけ米粉を入れたほうが味わい深くて好き。

のらぼう菜、芽が出ました。ほっと一安心。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 9 月 22 日 - 姫路セントラルパーク by Makiko

今日は家族で姫路セントラルパークへ。
(そのために昨日は鶏の飲み水を増やしたり2日分の餌をやったり・・・)


今日の我が家的メインはこのサイでして、
我が家で大人気のスーファミ「ドンキー・コング」で、サイに乗って
敵キャラをガンガン蹴散らして進んだりするのですが
まぁそれの影響と思われ大きくなったらサイを飼ってそれに乗って
登校すると言い出した子がおりまして(^-^)
どんだけでかいか実物を見ることに。
言葉少なくじーっと見ておりました。。。


スカイサファリのロープウェイ乗り場近くにて


乗馬体験。 今日はめちゃめちゃ人が多く、うちが並んでた列の後ろで
乗馬受付締切となる。そりゃポニーさんも疲れるよね。。。
乗れてよかったー。


犬やウズラやキンカチョウ、ジュウシマツとペット飼ってたり、
合鴨や鶏がいっぱいいたりする家なので
うちの子らは動物に対してあんまり怖がったり物怖じしないで
すぐさわる、なでる。


やっぱり鳥が好きなしんたろう。行こかーと声かけなければ
ずっと眺めてそうだ。

来月はどっこも連れていってやれない稲作農家なので
ええ休日でした。
今日の母の反省:一人2個じゃおにぎり足りない・・・。
フライドポテトとかお腹はるおかずを作るかおにぎりを増やさないと・・・。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 9 月 21 日 - 玉ねぎ種まき by tadashi

先日は年内に収穫するセット玉ねぎを植えましたが、今日は来年の春取りの玉ねぎの種まき。
(セット玉ねぎは順調に生育中です)

実は初めて玉ねぎの種をまきました。
ずっとばあちゃんに任せっきりだったし、毎年友達農園から苗もらったり。

でも野菜を自給するなら苗から自分らで作ってこそ!というわけで。
早生とサラダ用の赤玉と、晩稲の泉州と。
ほんとはそれぞれ蒔く時期が違うらしいんだけど、なかなか時間がとれないので真ん中とって一度まき。

人参跡地を軽く起こしてから整地、角材で溝をつけて種をまいて土をかけ、しっかり踏みつけて鎮圧。
地元の篤農家だった井原豊さんは、このあと水遣りをしなかったそうです。
そのやり方で行きたかったけど、それはあかんわ、というばあちゃんの声と、やっぱ芽が出なかったらどうしよう、という不安もあって、水遣りしちゃいました。

虫が出たらどうしよう、病気が出たらどうしよう、というわけで、農薬をついつい使ってしまう人の気持と同じだね。
ま、水遣り実験は失敗すれば発芽しないで全く収穫できなくなるわけで、リスクは大きいけれど。
やはり自分で確かめる、という姿勢は大事だ。同じ種まきでも、いろんな方法を比べながらやってみたい。

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2012年9月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 8月   10月 »

最近の農園日記

  • たまご価格値上げします
  • 代かき
  • 陸地
  • 全滅
  • 田植 きぬむすめday1
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • 満タン に Makiko@ただまき農園 より
  • 満タン に 安川 より
  • すってんころりん に Makiko より
  • すってんころりん に ゆん より
  • 肥育場えさタイム に Makiko より

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート