兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2011年 7月

2011年 7月

 1 2 3 4 次へ

2011 年 7 月 31 日 - パン酵母のお話 by tadashi

今日から「そらいろ」コーナーを作りました。
主に僕が更新していきます。
よろしくお願いしまーす。

正しくは「のうかキッチンそらいろ」なんですが、長いので短縮!

そらいろは、今年4月にオープンした我が家と右田農園さんの共同加工所です。
3月に師匠や友達に手伝ってもらったり、自分たちで工事したりして頑張りましたよ!

ただまき農園は主に米粉を使ったパンとシフォンケーキをお届けしています。僕が焼いています。
右田農園さんもオーガニック野菜の加工を予定されています。

さて、ただまき農園の米粉メニューはおいおい詳しくご紹介していきますね!まだ写真ちゃんと撮っていないので(^^;

そんな中、今日はパンのお話です。
我が家のパンは、玄米粉が3割入っています。残りは国産小麦粉です。
食べなれた小麦粉の良さと、米粉の特徴である「もちもち感」をいいとこ取りしたくて、この交配になりました。
合鴨農法で作った農薬なし・化学肥料なしのお米「かもかも米」なので、玄米も安心して召し上がっていただけますよ。

「はらっぱたまご」も使っています。売り物にならない規格外の卵をうまく活かすことが出来ました(^^
卵アレルギーの方は、卵無しも作りますのでご要望下さい。

オープン当初はドライイーストを使っていたのですが、やっぱりパンは天然酵母で作りたい!と強く思っていました。せっかくいい素材を使っているのだから、酵母も天然の物を使いたかったんです。

それで天然酵母を色々試しました。
初心者はまずここから始めるというイメージの、レーズン酵母もいいんですが、わざわざ酵母のためにレーズンを買うというのがなんとなく抵抗があって、手元にふんだんにあるものが使いたいと思いました。

それで目をつけたのは玄米酵母。お米農家なんだから、これこそピッタリ!と思いました。
しかーし、待っていたのは失敗の日々・・・。今思い出しても家族には迷惑をかけました。ういろうのようなパンを連日連日食べてもらって(笑)
玄米の酵母菌は元気に育つんですけど、いざ焼いてみると膨らまないんですよ。原因全然分からず。 何度焼いてもういろうが出来上がるので、いっときやめたり。

世間では玄米酵母は簡単だよーって言う声も聞いたりして、だったらもう一回、と頑張ってみたら、やっぱりういろう・・・。

たぶん、我が家の環境に合わなかったんでしょうね。酵母も住むところを選ぶのだと思います。

仕方なくイーストを使ってパンを焼く日々が続きました。
これはこれでおいしいんですよ。慣れ親しんだ味ですし。

でもやっぱり、天然酵母で焼きたい!と思っていたら、右田農園さんつながりで知り合った友達に、「楽健寺酵母」を教えてもらいました。これが運命の出会いでした!

楽健寺酵母は、大阪のお寺さんが考案された天然酵母です。
すりつぶした人参とりんごと長芋とご飯をまぜて置いておくだけ!

教えてもらったレシピで焼いてみたら、なんとも簡単に成功!\(^o^)/
ほんと、これは嬉しかったです。

酵母も元気に育つし、扱いも簡単だし。
何より、野菜とご飯で作る酵母ってのが、農家にピッタリで嬉しかったんです。

そんなわけで今はこの楽健寺酵母でパンを焼いています。(販売の際は野菜酵母と呼んでいます)

今日はこの楽健寺酵母を仕込みました。

りんご 100g

にんじん 100g *右田農園さんのオーガニックにんじんを使っています!

長芋 100g

ごはん 100g

砂糖 大さじ2 *三温糖を使っています。

塩 小さじ半分 *粗塩を使っています。

以上をすりおろして、冷蔵庫に保存している元種100gと混ぜ、ビンに入れて半日ほどで出来上がり。元種は出来上がった酵母の残りを使います。

はじめての時は、混ぜたものを常温で置いておけば、3~4日ほどで出来上がります。それまでは毎日蓋を開けてかき混ぜてください。

仕込みたてはこんな感じ。

炭酸ガスが出てくるので、ふたは軽くあけて清潔な布巾をかけておきます。
これが半日後には、2倍ぐらいに膨らみます。ですので仕込む時にはビンの半分以下の量にします。あふれてしまいますから。

仕込んだ時の量が分かるように、ビンに輪ゴムをかけておくと便利です。

膨らんで、少し下がってきた頃に匂いを嗅いでみます。アルコールの匂いがしていたら出来上がりです。まだしなければ完熟しきっていませんから、もう少し待ちます。ここで膨らむパンになるかどうかが分かれます。匂いをよく覚えておきます。時間よりも匂いで判断します。

使い方も簡単です。
出来上がった酵母をよく混ぜて、粉の半分の量を使います。

粉が200gなら、酵母は100g使います。水分がかなり含まれているので、生地に入れる水分は、イーストを使う場合よりかなり少なめになります。少しずつ足しながら生地をこねて様子を見てください。使う粉によって水分量は変わってきます。我家の場合は、250gの粉に対して追加する水分は40g程度です。

酵母は少しだけ残しておいて、次回に使う元種にします。冷蔵庫で保管します。
出来上がった酵母も、すぐ使えない時は冷蔵庫に入れておけば、1週間ぐらいは使えます。 常温に戻してから使ってください。

良かったら自分でも作ってみてくださいね!

| 詳細ページ | 2件のコメント

2011 年 7 月 30 日 - 紡ぎ市 vol.3 by Makiko

本日は町屋カフェしょうあんさんにて紡ぎ市があり出店させていただきました。

合鴨農法かもかも米の玄米粉入り野菜酵母パン
今日はプレーンとバジル、ローズマリーの3種。
あっという間に卵ともども完売してしまいました。

いつもイベントはテントを張ってテーブルを出して商品を並べて~と
いった感じなんですが、今回はローテーブルや長机に商品を並べ
お客様と低い目線ですごく近い距離でお話できて、アットホームな
あたたかい市で楽しかったです。やっぱり日本人は靴脱いで畳の上で
向かい合わないと!なんて思いました。


夏野菜の豆乳カレー。美味!!

13時~リビングソイル研究所 西山雄太さんのお話。
テラプレタ(豊穣な黒い土)目指してできることをしていこう!
ちなみにうちは土づくりこんな試みをしてます。落ち葉集め→そして土に
草は燃やさず土へと還元していきましょう!

イベントを企画運営していただいたしょうあんさん、
来ていただいたお客様、
土のいいお話、西山さん、
出店仲間のみんな、
本当にありがとうございました☆

| 詳細ページ | 2件のコメント

2011 年 7 月 29 日 - 鴨脱走 by tadashi

息子しんたろうです。今日は父さんが卵の納品に直売所へ行ってる時に
鴨が脱走してしもて、夕方はバタバタしていました。
僕が田んぼんとことおりよったら、小屋のそとに鴨がおって。 どっから出たんやこいつー。
捕まえてほりこんで母さんに言いに いってもどってったら、道に鴨が2羽。
もう一回母さんに言いに行って捕まえに行ったけど、1羽しかおらんかった。
どないしよー。
その1羽をつかまえてもう1羽を探しに行ったけど見つからんかって。
どっから出たんかネットのすき間を探したときにとなりの田んぼから鴨の声が・・・。
そいつを田んぼから追い出して捕まえて戻したけどなかなかすき間が見当たらんかった。

母さんが水口のところのネットの下を調べよったらごっついでっかいすき間があった。
ここしかないな~。そこを木とブロックで埋めた。これでこの田んぼの鴨はもどしたけど
他の田んぼの鴨が出てへんか心配や。それで他の田んぼにも見回りに行った。

大変やったわー。出とうとこが見つかってよかった。

| 詳細ページ | 4件のコメント

2011 年 7 月 26 日 - 溝切り、草刈 by Makiko

なかなか水が落ちてくれない田んぼの溝切り。なんとか落ちてくれ~。

稲が大きくなってきたので合鴨がどこにいるのかもわかりづらい。
溝切り機と急接近してビックリして逃げ出したり。


ネット際の草を刈っているとき。飛び出したバッタなどの小さい虫に
食らいつく合鴨ちゃん。


長い長いあぜもスッキリきれいになりました~。パチパチパチ

| 詳細ページ | 2件のコメント

2011 年 7 月 25 日 - 稲が病気に・・・ by tadashi

カメラ無かったので写真は無し。
稲に病気が出ちゃいました・・・。

たぶん、いもち病・・・。稲でも一番恐れられている病気です。
収穫は減るし、味への影響も心配。

田んぼ1枚だけなのが救い。
その田んぼのほぼ全体に広がっちゃってるんだけども。

畦草のイネ科の雑草に、たくさん出てるなぁとは思ってました。
で、近くの田んぼでも、とある人の田んぼだけほぼすべていもちにやられてる人がいて、たぶん苗時代から菌を持ってたんだろなぁと思ってました。

うちは他の田んぼでは出てないので、 後から感染したんだろうな。

いもち病は、肥料が多すぎるとかかりやすいらしく、この田んぼは去年お米を作らず休んでいたので、肥料成分がたくさんあったんだろうと思うんです。
稲の葉の色も、濃いい緑色ですし。
葉の色が濃いいほど肥料成分(窒素分?)が多い証拠。
人間で言えば、メタボ気味に育ってしまったのだろうな。
稲同士の間隔はかなり空けているので、風通しはいいし、病気にはかからない自信があったんですけどね・・・。ちょっとショック。

うちは科学農薬を使わない栽培ですが、何かできる対策はやりたい。
米酢がいいとか、木酢液がいいとか。まだ感染してない株には効果があるかもしれない。
明日やってみよう。

そして後は稲の体力を祈るのみ。

がんばれ稲!!

| 詳細ページ | 6件のコメント

2011 年 7 月 24 日 - 子供会旅行 by Makiko

今日は子供会の旅行で
海遊館、りんくうプレミアムアウトレット、関西国際空港へ行きました。


海の生き物たちに癒され、
田舎者はビックリの48階レストランで昼食をし、
りんくうプレミアムアウトレットでうろうろしてオサレな人をウォッチング。


飛行機を間近で見ることができるわくわく関空見学プランだったので


ゴーという音の迫力と飛行機の大きさを堪能しました。
エアインディアのカレーざんまい機内食なつかしぃなぁ・・・。
どっか行きたくなりますね。。。

バス旅行のいいところ。
日頃の睡眠不足を解消するかのように何度も爆睡。
ちょっと首が痛いっちゃ痛いけど頭の中はクリアになった感じ。
さてと明日からまた日常が始まるぞ。マキ母ちゃんがんばりますよ~!

旅行を企画しお世話していただいた子供会役員の方々、
ありがとうございました☆

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 7 月 23 日 - 溝切り by Makiko

明日は丸一日仕事ができないので、今日中にできる限りのことをしなくては!

ということで、私はひたすら田んぼの溝切りをし、タダシくん(夫)はひたすら
畦草を刈りました。


気に入ったオータケミゾキリ!なかなかいい仕事するぞ。


田んぼの周囲をネットの内側溝切り機で溝掘りました。
これで落ちにくかった田んぼの水も落ちるはず。


小2たまよ。夏休みの研究に、ヒヨコの成長を観察する。
この写真もたまよが撮ったもの。なかなかピント合ってるしいいじゃーん。

明日は仕事のことを忘れて(といっても忘れられないので朝一に
餌やりとか行っとく)遊んできます。あぁ眠い眠い。ではまた明日~。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2011 年 7 月 22 日 - ご縁に感謝 by Makiko

今日は、来年新しく飲食店を始める予定のOさんが来園。
経歴が今につながっていて芯がぶれてなくて、すてきな方だった。
ずっと応援したい。このOさんとのご縁大事にしたいな。
これから何かを始めるって不安もあるだろうけど、
やると決めた志があれば大丈夫。Oさん、応援してるからね!!

自分が就農したときは不安・・・ってなかったなぁ。
むしろ大阪で就農資金を貯めるという名目で働いて暮らすより
お金なくても田舎で農業できるっていうほうが嬉しくてワクワクしてたなぁ。
やってみたいことをできるというのがなにより楽しいことやし。

農地がある農家に生まれたタダシくん(夫)、農業することを応援してくれてる
タダシくんの親にあらためて感謝!

先日タダシくんが「この家は嫁さんが農業しているから旦那はしてない」みたいなことを
言われ、なんぼ酒入った場とはいえカチンときたらしく。
もしその場にいたらその人に私ガツンと言うてたのに。。。腹立つ~。

専業農家になるまでは私が農業、彼がサラリーマンをしていた兼業農家だった。
ずっとタダシくんが会社員をしていたその給料で、貯めては
農機具を買い、倉庫を建て、一つ一つ設備投資をしてきた。
専業農家になるまでのステップアップの経過にすぎない。
傍目には私だけが農業をしている風かもしれないけれど、二人で進んできた道やし
二人で農業をしてきたから専業農家となった今がある。

「旦那は農業をしていない」発言をする奴は許さん!!

あぁ怒りの言葉でブログが終わってしまった。まぁいっか今日は。

| 詳細ページ | 8件のコメント

2011 年 7 月 21 日 - アイガモン by Makiko

うちの合鴨

そしてアイガモン in 畑

うっかり私、アイガモン進行方向にいて小石爆弾にあたり痛い目にあう。

今日はプール当番だったためタイムオーバーにつき私は作業できず。
田んぼでネットの際刈にいいかなと思って購入したアイガモンは、
草刈の刃のガード。田んぼでは稲の間の草を取ったりできるのです。
また使用感想は後日。タダシくん(夫)の感想は「・・・。」笑

夕方、山がきれいと子供たちが来て来てというので外へ出る。

沈み行く夕日に照らされた山と影になった部分のコントラストがきれいだった。


しんたろう作ワイルド花壇のひまわりも咲いた。

今日から夏休み。世のお母さん方、がんばりましょー!

| 詳細ページ | 2件のコメント

2011 年 7 月 20 日 - 説明会 by Makiko

今日はたつの市に新たにできる直売所の出店説明会へ行ってきました。
売場面積220㎡。かなり大きな直売所です。
たつの市の地産地消の拠点になったらいいなと思います。

さてさてネットで注文してたものが届きました。秘密兵機。

まだ使ってないので使ったレポートはまた後日。
早く使ってみたいな~。早く明日にならんかな~。

こんなところですいません。
Kさん、お手紙で米粉パンのご感想いただきありがとうございます!!
感激です。これからの米粉パンづくりの参考にさせていただきます!

| 詳細ページ | 2件のコメント
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2011年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 6月   8月 »

最近の農園日記

  • たまごのご注文
  • 鍼
  • 今年もよろしくお願いします
  • 百箇日法要
  • 朝市で幸せをつくる: カネに頼らないローカル経済
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート