兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2012年 7月

2012年 7月

 1 2 3 4 次へ

2012 年 7 月 31 日 - 畔ぎわの草取り by tadashi

田んぼの中の草取りが落ち着いたので、田んぼの外の草取りをしています。
夏休みの子供たちにも手伝ってもらって、今日は一枚終了。
beforeは撮り忘れたけどafterはこんな感じ。

すっきり。

美しい!

毎年ネットの外の草まで手が回らなくて、ネットに草の根がからんで回収時に手間がかかっていたんですが、今年は楽々できそうです。
農業は先手先手で仕事をしていくとものすごく余裕があって気持ちいいです。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 7 月 30 日 - 野菜 by Makiko


ベランダのグリーンカーテンゴーヤがええ感じに。
子供らは「ニガーイ」「無理」と残してたけど
おいしぃのになぁ。。。


トマトはカラスドンから守るためネットしてます。下からめくって
子供らが収穫してくれる。ここ数日のお日様のおかげで
赤く色づいておいしそう。


先日枝豆で食べたけどまだちょっと早かったので
もう少しこのまま待ってみる。


コンポストの中から勝手にドンドン広げて勢力をのばしてきたかぼちゃ。
バターナッツだったらええなぁと妄想してたら
これは・・・かざりかぼちゃやん・・・。ガックリ
ふゆうまかをちとパチるか。

24日にうちにきたヒヨコは新しい羽も少しずつ生えてきた。

この子たちの先輩が最近卵を産み始めました。
小さい小玉のsサイズなので通常よりお値段安く販売しております。
明日はアグロ龍野店内、産直アグロファームへ納品します。
子供の通院とお客様への配達などがありますので
朝一納品できませんが、
午後でしたら確実に店頭に並んでおります。

小さいけれど栄養満点、ただまき農園のはらっぱたまごで
暑い夏をのりきりましょう♫

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 7 月 29 日 - 合鴨農法視察、モンガレ病 by tadashi

今日は中播磨地域ビジョン委員会主催の、合鴨農法視察研修会の皆様がお越しになりました。

こんな大きなバスでちょっとびっくりしました。普通に観光バスです。

家の前の田んぼへ降りて、皆さんで質疑応答。

合鴨農法に取り組むことを検討されているそうです。
現役の農家さんも数名おられて、「坪何株?」「田植えはいつ?」「肥料は?」などなど、専門的なお話も飛び交いました。

合鴨を入れることで、稲がグワッと開帳して成長する様に興味を持っていただいたようです。

何となくでも、どんな風に取り組むか、みなさんイメージを作られているなと感じました。
ぜひ挑戦していただきたいです。

と、日中はそんな風だったんですが、昨日の夕方の田んぼ見回りでモンガレ病らしきものを発見。

菌による病気です。高温が続くとなりやすく、ここ数日の猛暑で一気に来たのでしょう。
ほとんどの株で発症しているようで、あまり稲の様子までしっかり見れてなかったなと反省。
こういうのは早期発見が大事だもんね。

坪33株の超疎植で風通しがよく、肥料も控えめな無農薬栽培。だけに、まさか病気になるとは・・・。とちょっとショック。
その慢心にお灸をすえられた形。

でも、このまま後々に出てくる葉にまで感染が広がると、収量にひびくので、何とかしないと。
かといっても、農薬をまくわけにはいかない。このままでも稲の体力で自然治癒するかもしれないが。

とりあえずは、田植え後5週間と、まだ早い時期での発症だったのを幸いと思おう。出穂期だとやばい。

菌?ということで思い出したのが、つい先日仕込んだ「えひめAI」。
菌には菌で対抗、というわけで、これを散布してみることにしました。
納豆菌・乳酸菌・酵母のタッグチームがモンガレ菌の繁殖を抑えてくれることを期待して。

急遽友達から借りてきた噴霧器。彼は有機農家なので農薬などは使ってない道具です。
それにしても、この道具を使うのは初めてで、なんだか除草剤をまくみたいで変な気持ちです。

4リットルの水に対して、ペットボトルのキャップに8杯分のえひめAIを入れます。
これで400倍の希釈。野菜栽培などの普段使いには1000倍、病害対策だと400倍ほどがいいようです。

これを肩からぶら下げて、1反の田んぼを歩いて回りました。結構大変です。結局二日にわけて散布。
効果が出てくれることを期待。数日後にもう一度まいた方がいいかも。

| 詳細ページ | 6件のコメント

2012 年 7 月 28 日 - 夕涼み会 by Makiko

保育園の夕涼み会

オープニングは和太鼓

手前こうしろう 奥けんしろう
こうしろうが勢い余ってバチが飛んでいきオロオロ慌ててたのが
おもろかった。そのあとはもったいないばあさん音頭をみんなで踊る。

今年5歳児(幼稚園だと年長さん)のけんしろうとこうしろうは
みんなで作ったクッキーやモビール、うちわやメモスタンドなどを
交代で店番しながら販売。
あぁここまで大きくなったんだなぁとしんたろう(小6)、たまよ(小3)の
時のことも思い出したりして、ちょっと感慨深い。


最後の花火 ナイアガラのフィナーレ
こんな間近で見ることができて毎年保育園に感謝!
来年は中学生になるしんたろうも「また来年も来たい」だって。笑

今日の準備に先生方みなさんありがとうございました。
午前中の準備や店番など保護者の皆さんお疲れ様でした。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 7 月 27 日 - えひめAI(あい) by tadashi

ずっと前から現代農業という雑誌で存在は知っていた「えひめAI」。
納豆菌、酵母菌、乳酸菌を培養して作る微生物・酵素液です。

愛媛県のどこかの研究所で作られたのが元なので、えひめって名前がついているみたい。
AIは何だろう?

水質浄化や有機物の分解、悪臭防止といった効果があるそうです。
野菜の肥料や水やりの時に混ぜると、味がよくなったり病気に強くなったり。
これは使ってみる価値がありそうです。

今日図書館へ行って、子供向けの農業雑誌「のらのら」を見ていると出てきました。

この雑誌、農業が好きな「のらぼーず」や「のらガール」が出てきておもしろい。
直売所のバーコードをとって自分の名前で野菜を売る小学生とか、なかなかすごい。
何より自分で野菜を作るってのが、リアルに生きる力になっていいと思う。
機会があったら一度手に取って見てください。

さて、このえひめAIの記事を読んで簡単そうなので作ってみたくなりました。
鶏糞堆肥のできあがりが早くなるというのが試してみたいところ。

帰宅途中にスーパーにより、材料を買ってきました。

材料は身近なものばかりです。

・ヨーグルト 25g
・ドライイースト  5g
・三温糖 10g
・納豆 一粒
・ぬるま湯(35度くらい) 250cc

まずドライイーストと砂糖を混ぜます。
そこにヨーグルトを入れてさらに混ぜます。

納豆はザルにとって、上からぬるま湯をかけてヌルヌルを流しとります。
ヌルヌルが混ざったぬるま湯に、上で混ぜたものを入れ、さらに混ぜます。

これを500ccのペットボトルに入れて、ふたを閉めて20~30回振ります。
こんな感じになります。

ふたをゆるめて常温で24時間おけば出来上がり。
水を250cc足して500ccにして完成です。

さっき仕込んだところで、明日の夜にはできているはず。
どうなるか楽しみです。

実際に使うときは、原液で使ったり希釈して使ったり、いろいろな方法があるみたい。
また使ってみながらレポートします。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 7 月 26 日 - 畑 by Makiko

田んぼの合鴨ネットと畦の境にびっしり生えた
クログワイやコナギを小学生2人と一緒に取り除く朝。
ご褒美アイスがうまい。

畑のほうはトウモロコシを収穫した後、茎はカットして鶏舎へ。
虫よけのトンネルをしていたけど結局手が回らず
草ボーボーになってしまったところも片付けてキレイになった。

今収穫できるのは

バジル


エンサイ


ゴボウ

など。ご近所さんからおすそわけでいただく夏野菜も
我が家の食欲旺盛Boys&Girlによってどんどんなくなる。
旬のおいしい野菜を新鮮なまま食べられるのは本当に幸せ。
田舎暮らしバンザイ!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 7 月 25 日 - 草カッター by tadashi

うちにはこんな機械があります。

草をカットするカッターです。
左側の投入口から草を入れると、右側から小さく刻まれて出てきます。
長いままの草でも食べてくれるけど、小さいと無駄なく食べてくれます。

今日はカッターの刃を研ぎました。

グラインダーでザザザっと。

こんな感じになります。
これは今日片付けたとうもろこし畑の残渣&草。
こんなのでも、カットして一晩おいておくと発酵して漬物みたいな匂いになって、よく食べてくれるようになります。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 7 月 23 日 - まだやってる by tadashi

新鶏舎、すでにヒヨコが入居してたりしますが、実はまだ完成はしてません。
もう一部屋の産卵箱が残っていました。
明日来るヒヨコを入れる成鶏舎が空くのが遅れそうなので、こっちもちょっとだけ急ぐことに。ちょっとだけ。

充電式工具は便利です。
丸ノコでコンパネを切ってると、コードレスのありがたみがよく分かる。
ノコが進まねーと思ったらコードを踏んづけてたり。

まっぴるまの畜産波板の下は涼しい。と思っていたけど、
日差しがほぼカットされると湿気に敏感になることに気づいた。
山の中の現場はサウナのような感じです。それでも多分かなり涼しい方なんだろうな、と思う。

畑のエダマメ第二弾がもう少し。第三弾に追い抜かされそうだ。ビールばかりが先に空きます。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 7 月 22 日 - ボーリング by Makiko

子ども会でボーリングに行きました。

今年は会計をしているので、何かとドキドキしたけれど
なんとか無事終わってホッと一息ついてるとこです。

こんな日でも鶏の世話、田んぼの水管理、電線チェック、
合鴨の餌やりなどなどのルーティンワークはこなします。
生き物を飼っていると完全な休みはないけれど
子どもと過ごす夏休み、いろいろと楽しみたいと思います。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 7 月 21 日 - fireworks by tadashi

町内の地蔵盆。花火。
昼間は焼け付くような暑さ、一転夜はひんやりと涼しい。
田舎の夏の夜。

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2012年7月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 6月   8月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート