兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2009年 6月

2009年 6月

 1 2 3 4 次へ

2009 年 6 月 30 日 - 雨休み by Makiko

昨晩、夜中も「ポンポンいた~い」という健ちゃんのオムツ替えしたりしてたので
寝不足マッキー母ちゃん。今日は雨やし休日とします。
(あ、鶏の世話はするよ。)
眠たくて眠たくて、でも子供のために起きなくてはならなくて、
昨日はボーッとしながら泣いてる健ちゃんと向き合って思ったこと。
双子が産まれた後、ほとんど寝ずの生活をしてた自分、
今更ながらすごいと思う。睡眠不足はほんまつらいわ。

健ちゃんは今日も保育園休み。
先生によると、いつも2人セットで動いているのが1人になった康ちゃんは
のびのびとお友達の輪に入ったりしてたらしい。
お互い気遣い、どっちかがトイレに行ったら(あ、俺も・・・)と
一緒に行動してるけど、1人になったら寂しくて動けないなんてことなく
逆に良い方向へ、自分1人で動けるんだなぁと嬉しくなる。
少子化すすむ田舎だから中学入るまではずっと同じクラス。
でも時々はこうして1人で行動する時間もいいもんなんだな。
家でも健ちゃんは暴れん坊ではなく、おとなしく大人の言うことを
ちゃんときいてこんなにお利口さんだったのか?と思うぐらい
ええ子でした。笑
まぁ体調悪いのもあるけど、1人だと静かでなんだかのんびりゆっくりできる。

さ、明日の予定です。ちょっとおでかけしまして
まずは自給用の新しい試みをしたいと思います。
タダシくん(夫)がはりきってます♪

またブログにて。。。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 6 月 29 日 - 流される by Makiko

昼過ぎ、婆ちゃんの友達Hさんから電話が。
「カモ全部畦におるで。」と。現場へ急行。
ほんまに全部畦にかたまっていた。タダシくん(夫)となんとか田んぼへ入れる。

で、原因を調べるとネットに大小2個の穴があり、そこから出た模様。
テグスで縫っておく。

そして鶏舎で私が作業中また同じ田んぼで合鴨脱走。
今度は用水側。タダシくん1人だったので限界があり
何羽か用水に流されてしまったとのこと。。。
雨が降っていて視界も悪いし1人でカモを回収するのは無理。
しょうがない。

もう一度チェックしてみるとネットに穴があったようで婆ちゃんが
塗ってくれた。もう出ないと思うのだけれど。
たいがい脱走するのは雨降った時だよね。なんでかしらんけど。

こんなバタバタもいつもならどうってことないけど今日は健ちゃんが
お腹こわして保育園休みだったから動きづらかった。
明日もちょっと無理そうだなぁ保育園。

いろいろあるけどそれが農業、それが子育て。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 6 月 28 日 - 日曜日 by Makiko

今朝はしんたろうさんに合鴨のヒナを陸地から田んぼへ放すのを頼み、
「全部できたで~」と笑顔で帰宅。6枚の田んぼをまわって放鳥してくれました。
ありがとう!!年々頼もしくなっていくわ。母さんは嬉しいよ。

しんたろうさんとたまよさんは某製麺メーカーのイベントへ
じいちゃんばあちゃんとおでかけ。
この時期お中元シーズンにいつも素麺を無料で食べることが出来る
イベントがあるのです。※素麺をお中元で直送してもらえる。お店の目当てはこれ。

ちょうどしんたろうさん(小3)社会の宿題で週末どこかお店へ行ったら
集客の工夫などを調べるというなんともピッタリな宿題が出ていたので
無料試食のイベントをしてお客さんを集めるお店!
ええやんか~とじぃちゃんばぁちゃんに連れて行ってもらったわけですが
なんと彼はその後に寄った某子供用品店の方を選び
「大きいウサギのかん板」などノートに書いてました。
なんか大人がああしたらこうしたらと口出しするのは嫌いみたいですね。笑
そんでもって素麺メーカーの方は「今日だけのことやろ。」と冷めた返事。
まぁええけど。母ちゃんだったら素麺メーカーさんのイベント描くけど・・・。

夕方じいちゃんばあちゃんは、Kさんに草履の編み方を教えてもらう。
09062801
うちのじいちゃんが作った布草履にダメ出しするKさん。

70代のKさんの話を聞いていると、この世代ってすごくたくましい。
消耗品だったわら草履。学校へはいていくのも自分で
夏休みに一日10~15足編むのが仕事で、
登下校中にめげたらその辺へポイッとほかして鞄に常備してる
草履をはいたものだとか。土に返る素材だからポイ捨てもまぁ良いのだろう。
こういうのが生きる力なんだろうな。自分の生活を自分で作ることが出来る。
衣食住すべてにおいて。
知恵と技術を身につけてそれを活かすことができる70代。
私もこんなばあちゃんになりたいと思います。。。

今日の仕事
・ヒエ取り

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 6 月 27 日 - 今日のありがとう by Makiko

ヒエ取りの助っ人は長袖をきていて袖口がぬれてました。
「上脱いでしたら?」と私が言うと「え?ええん?」と嬉しそう。
「ズボンも濡れるし脱いでしもたら?」というとズボンの下をチラッと見た
小学生「それはあかんわ。」とな。
「なんでやねん。色ついたパンツやしええやんか。小学生やし男子やし。」
と母ちゃんがいうと「ちょっと家帰ってまた来るわ。」
と言い残して

戻ってきたら
09062701
海パンいっちょになってました。笑
今日はこの海パン少年がよく頑張ってくれたのでかなり減りましたよ!
ヒエ野郎!イ草野郎!夜ばい草野郎!
この這いつくばる少年、見てると涼しそうやし稲の隙間に座れるし、
正直ええなぁとうらやましい母。
あ、よく考えると母はこの隙間にお尻入りませんね・・・orz
絶対稲踏んでまうわ。

通りがかりの村のご夫婦から、ネットから脱走した合鴨を田んぼの中へ
戻しといたで~とご連絡あり。Yさんありがとうございます!

そして鶏舎へ行くと観音開きの扉がキレイにペンキで塗ってありました。
09062702
いつも使いながら錆がでてきたし何か塗った方がいいなと思いながら
何もできずにいました。。。Nさんありがとうございます!

いろんな人に助けられて合鴨農法も養鶏もしていけるんだなぁ。
そんなあたたかい気分になる暑い一日でした。

今日の仕事
・ヒエ取りT田
・T田ネットチェック(穴修繕)
・田植機ガソリン抜く
・いろいろと発注作業

| 詳細ページ | 2件のコメント

2009 年 6 月 26 日 - オープンナーサリースクール by Makiko

今日はオープンナーサリースクール(保育園自由見学会)
配達や用事をすませ保育園へ。
けんさん&こうさん(2歳児クラス)と目が合うと、
あれっ?なんでおるん?という顔をしていたのが、
だんだんと甘えたモードになり、2人ともくっついてきて
しまいにけんさんはビービー泣き出しました・・・。
家と違う保育園で、家族と離れて2人ぼっちで頑張っていて
それが母ちゃんを見た瞬間緊張の糸がプツッとちぎれてしまったみたいな。
そんな感じ。家以外の場所で過ごすということは、
大人と一緒でいろんな意味で頑張ってるんだなぁと
その表情を見て思いました。

たまよさん(5歳児)は七夕飾りを折り紙で作ってました。
さすがに来年小学生になるクラスはみんなまとまってる感じです。
日頃の話では「○○ちゃんとキック合いした」とか
※キック合いの「合い」はなぐり合いの合いでお互いキックすること
「○○くんに大外刈りしてもた」とかたまよが乱暴者なのか、
ケンカが絶えないクラスなのかと思ったりしてたんですが、
まぁ今日は大人が多くてちょっとええかっこしぃになってるというのを
考慮したとしても、みんな和気あいあいと良い雰囲気でしたよ。
ちょっと安心しました。

帰宅後は草刈りや鶏さんたちの餌やりで終わってしまい
私はヒエ取りできず。。。
明日こそはと思っていたらまた用事が入ってしまったし。
気合いであのごっついとこだけでもなんとかしよう。

09062601
写真の右のほうは草取りしたところ
左はヒエと稲が仲良く育ってるところorz

今日の仕事
・Y草刈
・ヒエ取り

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 6 月 25 日 - 水漏れ by Makiko

ずっと水を入れても入れても水位が一定に保たれない田んぼがあり
畦をみてまわると水漏れ箇所が・・・。
暗渠(田んぼの地下に埋めてある排水パイプ)の横から水が流れてるやーん。
09062501
わかるかな?泥水が流れ落ちてます。
で、原因の穴を田んぼ側で発見できないのでスタートがわからんときは
ゴールで埋めたれと畦側の水がしみ出してる所で土と泥でふたをしとく。
が、こんな応急処置で持つのかどうか・・・。
やっぱりこの畦は畦塗りするべきだった。。。去年休んでた間に
モグさんがいっぱい穴あけてるみたいや。

他にも畦斜面から、ジャージャー流れるところがあったりして
ここもスタートの田んぼ側の穴が見つからず、畦側で泥土で塗り固めて
押さえてますがこんなんで止まるのかどうか。。。
そんなわけで常時ちょろちょろ入れています。
水がそこそこある用水なのがせめてもの救い。

09062502
畑では紅花が咲き乱れてます。観賞用らしいです。採油とかしませんよ。笑
けっこうトゲトゲで痛いんだね~。これがまた。
ドライフラワー用にばあちゃんのお友達へ届けて、喜んでもらえました。
よかったよかった。

今日の仕事
・T水漏れ止める
・ヒエ取り

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 6 月 24 日 - やっと全面放鳥 by Makiko

今日から家の下の田んぼでも合鴨を放し、全面放鳥できました~!!
ただまき農園で今年つくってる6枚の田んぼ(約1町。)全部合鴨農法です。
夜行性の外敵から守るため、夕方は陸地へかくまってますが
日中は田んぼを泳いでいるのでぜひ見に来てください。

ちなみにしんぐう道の駅 ふれあい市場にただまき農園便り6月号を
置いています。これに千本の中で合鴨を放してる田んぼの
簡単な(方向音痴の私が描いたのでもしかしたらわかりにくい??)
地図を載せてますので、田んぼへ行ってみたいけど場所がわからへん・・・
という方は農園便りをGETしていただき、ご覧いただければ幸いです。

そして放鳥が終わり次の仕事としてはヒエ取りですよ。
合鴨放鳥までに時間がかかってしまった田んぼでは見事に稲と一緒に
すくすくと育ってます。しかもこの田んぼ、昔々イ草を栽培してたとかで
借りた頃から毎年生えてます。ずっと種を落として生息してるのね。
稲がどこだかわからん状態なので、とりあえず稲がわかる状態にまで
なんとか頑張ります。

午後は保育園のクラス懇談に参加。子供達の保育園の様子を
知ることが出来よかったよかった。
筋肉痛と日焼けに負けず明日もいっぱい働きましょう!

今日の仕事
・ヒエ取り
・Y田テグスのテンション直し

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 6 月 23 日 - れーんこーん by Makiko

今日は午前中、用事で姫路へ出ていたのですが
住宅の中にいきなりあるんですね。畑が。
09062301
姫路はレンコンの産地でもありました。
この泥田どれぐらい深いんやろ・・・。
入ってみたい衝動にかられますよ。笑
あぁ今田んぼ靴があればよかった。。。

そしてお天気も良く軽トラの荷台も乾いたところで餌のヌカを受取に。
09062302

明日はいよいよ最後の放鳥。田んぼ全部に合鴨放せそうです。
ホッとできるかと思いきや、ヒエがすっげー田んぼがあるので
そっちの草取りに入ろうと思います。

ちなみに昨日、日記で合鴨のヒナがカラスにやられてるかも・・・と
書いちゃいましたが、単に放鳥羽数の勘違いで
ちゃんといることが判明しました。すいません。m(-.-)m

今日の仕事
・ヌカ受取
・下田放鳥準備

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 6 月 22 日 - 雷雨 by Makiko

昨日の晩から今朝にかけてゴロゴロと雷が鳴ってます。
子供らをあんまりおどすと恐がりになるので
「また雷様が和太鼓ドンドンって練習しとうね。」と話します。
保育園で4,5歳児は和太鼓をするので、太鼓は身近な楽器なんですね。

広い田んぼではカラスに合鴨のヒナがやられてるので(マイナス10羽・・・。)
明日は全面放鳥せず、テグス追加してからにしようと思います。
このペースやったら明後日にはいなくなるじゃん。。。あぁ凹むわ~。

警告!!
ここからはお食事中の方、グロくて気持ち悪い話の苦手な方は
絶対読まないように!!!

さてそんな雨の日ですが、ちょっと小降りになった時に
苦手な畦の草刈りをしました。
で、やっぱり思った通りトノサマガエルが多くて草刈り機の刃で切断・・・。
カエルという生物自体嫌いじゃないけど切断されたトノサマガエルの
手足がぴくついて血がついた白い腹ほどグロいものはありません・・・。
その畦草は鶏の餌となるのですが、通常農業用カッターにかけて
短くカットしてやるのを今日はやめました。
雨でぬれた草はカッターに詰まりやすいのと、ガンジキ↓
09062201
で集めてペールに入れた草の中にちぎれたトノサマガエルがあぁぁぁぁぁぁ!!!
これはもう絶対手をいれられません。カッターにかけられません。
ちょっと長い草あるけどそのまま鶏にやるしかありません。

そんなわけで鶏舎でおそるおそるペールをひっくり返し鶏に給餌。
素知らぬ顔で集卵、水替えなどの作業をしていると、
2号室でちぎれたトノサマガエル争奪戦が始まって、鶏の口から
はみ出たカエルの手足を見てしまった。。。グロすぎ・・・。
写真では気分悪くなる方続出なので(というか私も撮りたくない)
やめときます。
ミミズが苦手なタダシくん(夫)がミミズをくわえる鶏を見たらちょっと
オエッとなりそうになると話してたのが、今日なんとなくわかりました。
確かに気分悪い。

でも鶏にはごちそうなんだよね。。。

おまけのミニ知識
ガンジキを調べていると、雁(がん)が,ななめ一文字になって飛ぶさまを「雁字」といい,
その形になぞらえたことば「雁字器」だろうといわれている。熊手
とあった。方言らしい。播州弁なんやね。

今日の仕事
・草刈り
・下田ネット下土もり&テグス張り

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2009 年 6 月 21 日 - ブルーベリー摘み体験 by Makiko

今日はご近所上田農園さんへ。
保育園でたまよと同じクラスのTくんのおちです。
行きしに雨が降ってきてどうなることかと思いましたが、
みなさんの日頃の行いがよろしく小降り→晴れになってきました。

090621011
大粒品種のブルーベリー

090621021
摘み取ったブルーベリーは量り売りしてもらえます。
試食の域を超えて摘んでは口へ運ぶ人達。。。
上田さん、すみません。

090621031
みんな大満足のブルーベリー摘み体験でした。
上田農園さん、どうもありがとうございました!!

今日の仕事
・下田陸地整備、防鳥ネット張りなど

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2009年6月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 5月   7月 »

最近の農園日記

  • ゆるゆるになりに
  • たまごのご注文
  • 鍼
  • 今年もよろしくお願いします
  • 百箇日法要
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート