兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2014年 4月

2014年 4月

 1 2 3 次へ

2014 年 4 月 30 日 - 準備 by Makiko

今日は私が中学校の授業参観、PTA総会、学年懇談会に行ってる間
忠士さんは苗土の準備。土とくん炭を体積比1:1で混ぜ混ぜします。
土の使う量が少なくて済み、苗箱の軽量化になります。
たくさんの苗箱を運ばないといけないので一枚一枚の苗箱の重さはあなどれません。

苗箱に土を入れるのを3日にして、種まきを7日、苗代に並べるのを8日にします。
前回第一弾の種まきの時に不測の事態により時間をとられてしまい、
種まきから苗箱並べまでの所要時間が大幅に延長してしまったため、
今回は種まきの日と並べる日とわけて心に余裕を持とう計画です。

忙しいときほど、時間と心に余白を。あわただしくなってカリカリイライラして
家の中の雰囲気が、緊張感ただよう張り詰めた感じにならないように
農家の母ちゃん気をつけたいと思います。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 4 月 28 日 - ヒヨコ by Makiko

4月8日に来たひよこ。育雛箱を半分にしきって保温していた。
そろそろ暖かくなってきたし、しきりをはずして全面にする。

育雛箱のコタツの下。 羽にグレーが混じってきた。


上からみたところ。身体のフォルムが丸から楕円になってきた。
かわいい。

今日はこの子達の先輩鶏さんが産んだ、はらっぱたまごを
アグロ駒ケ林店、アグロ星陵台店へ納品しました。
お近くの方はご利用下さい。

また姫路ではOrganic Garden (ピオレ姫路本館地下1階)
Parland へはらっぱたまごを納品しました。
Parlandではキッシュにもはらっぱたまごを使っていただいてます!!
おいしいランチを食べにいらしてくださいね~。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 4 月 26 日 - 予習しよう by Makiko

合鴨肥育場の草がやばくなってきた。急に育つなぁ。
しかし今のままだと防鳥ネットが低く垂れ下がり
(雪や雨でだいぶ落ちてきた。)作業も困難なので竹で持ち上げる。
かがまなくても良いというのはなんと楽なんだろう。
作業が中学生が行ってる陸上競技場への迎えのため途中に
なってしまった。明日またこの続きをしたいと思う。

今日はいいブログを見つけた。俺はトラクターの運転一流だぜ!
という方は除外し、ちょっと自信ないねんという人、
実はトラクターの右やら左やらにたくさんあるボタンが
いまいちわかってないねんという人、
適当自己流に作業してきたけどもっとうまくトラクターを使いこなしたいという人、
一度このブログ記事、しっかり読んでみてください。
農道まっしぐら
今更ですが、私も(百姓16年目なのに・・・)読みながらへぇ~とか
そうやったん!とかクァ~もっと早く知ってたら!!とか
さっきからブツブツ言いながら読んどります。現代農業とかぶってる記事は
読んだことある方はそこだけ飛ばし読みでもいいと思う。3秒ルールとかね。
中学生には予習の大切さを言うてるやん。私も予習をしよう。
これからトラクター乗る方はぜひ!
燃費良く、効率よく、怪我や事故なく楽しくトラクター乗りましょう!

| 詳細ページ | 2件のコメント

2014 年 4 月 25 日 - 散布機実演会 by Makiko

保田ぼかし稲作をしている方々のご協力のもと、
田んぼでぼかしを散布する機械があったら身体も楽で時間も短縮で
いいのではないかと前々からあったお話が、意外に早く実現しました。
何年か使ってなかった田植機と、また別の方の何年か使ってなかった散布機を
合体改造!ジャジャーン


上下に振動する板みたいなものがあるらしく、それでぼかし肥料も
細かくなるらしい。


散布の様子。苗を踏んでしまうだろうから、田植え時水を落としたタイミングで
散布してから田植えという順番になる。
田植機を改造したこの散布機、軽トラに乗るので
順番に借りて使いましょうということに。

今日はこの実演会、忠士さんが参加したので実際見てない私が
聞いたことを記録として今日のブログ記事書いてます。
画像は忠士さんが撮影したもの。
自分が見たわけではないので伝わりにくいかもしれませんが
帰宅した忠士さんの話を聞きながら、これは保田ぼかし稲作をする人が
増えるかもしれないぞっ!と思ふ。
去年は実験で私と友達と2人が田んぼの中を歩きながら散布してけれど、
面積が小さかったからできたことで、これがそこそこ大きな田んぼだとやはり
散布が一番大変な作業となる。機械でできることは機械でしないと
身体も心も持たない。(私なんかはつい気合と体力でなんとかしてまおうとするけど
最近ちょっとおばちゃんになってきたので無理せんとこと思うようになってきた。笑)
続けられる方法がないとやる気もおきないし広まらない。
この機械を使って今年はどんな結果が出るかな。
保田ぼかし稲作仲間の皆さんと一緒に1年頑張っていきます!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 4 月 24 日 - 種まき by Makiko

きぬむすめとハリマモチとヒノヒカリの種まき。


種が落とされたあと、覆土機で土がかけられてならされて
出てくる。

苗代はカチカチに乾いてひび割れ状態なので、水をいれる。

乾いた大地に水が流れ行く様子はなんともここち良い。


苗箱並べる。苗箱の上から板に乗って踏んでしっかり
土と水と密着。
若干並びが曲がってるのは乱視のせいにしとこう。


179枚並べ終わるとふくらはぎが筋肉痛・・・。


不織布のラブシートをかけ、


銀色のシルバーシートをかけて鉄筋で側面を重ししたらOK。

来月の第2弾種まきは今回より数が少ないからきっと早く終わるはず。
農繁期頑張るぞぉ!!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 4 月 23 日 - 明日は種まき by Makiko


↑ビフォー    ↓アフター


↑  ビフォー    ↓ アフター

忠士くんが長い長い斜面の畦の草刈&半分まで草と泥あげを
してくれてたので、残り半分をしました。
ビフォーとアフターの写真は(あぁ今日もワシ、こんなに頑張ったわい)
というただの自己満足なので、何のへんてつもない用水が写ったつまらぬ写真ですが
気にしないでください。

溝掃除に掃除したらええやんと思われるかもですが、田んぼに隣接する用水は
基本その田んぼの耕作者で溝掃除までにきれいにしときます。
溝掃除の時は川を堰き止める箇所、ますにたまった土砂さらいなど
みんなで使うところや個人ではどうにもならんところをみんなの力をあわせてする
のです。この仕事をしだすと、今年もいよいよ田んぼが始まるなぁと思います。


第2弾種まきの籾種を食酢消毒。明日水を入れ替えて浸水開始。
明日の第1弾種まきの籾種は脱水してただいま冷蔵庫で待機中。


種まきは倉庫のお隣の八重桜が満開の頃。今年も同じリズムで
季節がめぐってきました。明日はいよいよ種まきです。
覆土の土も袋詰めしといたし、あんまり運動してない農閑期から
身体は、なまってるのでグキッとかボキッとかならんように
しっかり準備体操してから明日は作業しようと思います。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 4 月 22 日 - 小規模であること by Makiko

今日は某会社へ行き、新商品の試作打ち合わせ。
その会社もうちも規模は大きくないという点で共通しているのですが、
小規模だからこそできること というのがオリジナリティを産みだせる土壌
なんちゃうかなといろいろ話をしてて思いました。

小さい会社やからできないとか、小規模農家やから無理とか
言い訳したりできない理由を挙げたらなんぼでも出せる。けど、
パートさんの手作業で小さな農家の希望に応えてくださる。
本当にいい会社やなと思いました。(うちもやりたいことはとりあえずやってみる派。笑)
いい商品を作ればきっと世に出た時に、それええやん、おいしいやんと
認めてくれる方はいらっしゃるはずやし、商品化にこぎつけた暁には
このお世話になってる会社もババーンと宣伝したいと思います。
(未知なる部分だらけの、何がどないやねんな話ですいません・・・。
ほんまに商品にできるかまだまだスタートラインの時点なので。)

小規模であることのメリットがなんか今日はすごくええなぁとしみじみ思いました。
うちは家族経営で自分たちの目配り気配りできる規模のまま
いろんな人とつながって、おいしいものを世に送り出していきたいです。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 4 月 21 日 - 新商品 by Makiko

というタイトルですが、またしても何の画像も情報もありません。
今日はお友達のところで新商品の美味なる舌触りとのどごしを味わわせてもらい、
ウキウキるんるんしております。楽しみだなぁ。ワクワク。

そして、うちの新商品の開発テストがいよいよ明日となりました。
果たしてうまくいくのか、素材の配合割合はどのくらいがいいのか。
いろいろと迷い悩むところですが、あくまでテストなので
失敗ありき、改善ありきの試作品づくりをしてみたいと思います。ドキドキ。

本日はらっぱたまごを納品したのは
アグロ駒ケ林店、Organic Garden(ピオレ姫路本館地下1F)、Parland
です。お近くのお店をご利用下さい。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 4 月 20 日 - 土入れ by Makiko

今日は第一弾の種まきの分(みのるポット179枚)
苗箱に土を入れました。去年まで手作業で入れてたのを、今年は
種まき機の覆土にだけ土(土とくん炭を体積比1:1で混ぜたもの)を入れて
機械に通してやってみました。


手作業の時はリタイヤする人が続出してましたが、機械だと
人間の持続力UPにつながりました。笑
子供達のおかげでええ感じに完了。種まきは24日(木)の予定です。

今日は餅米の種籾が芽出しできたので脱水して冷蔵庫へ入れ休眠。
きぬむすめとヒノヒカリはもうひと息といったところです。

雨の前にとうもろこしちゃんも定植。

今年も1人1本丸かじりするのだ。今畑で収穫するものは
少ないけどこれからの野菜がいろいろあって成長が楽しみ。
元気に大きくなるんやでぇ。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2014 年 4 月 19 日 - 山積みに by Makiko

解体してあいた鶏舎の2部屋。こまめで細かく砕いたりして鶏糞を
山積みにする。

チョコフレークのような状態。チョコパウダーになるまで発酵させて
細かくしていきます。(出来る限り)


村の中を流れる大門川(栗栖川の支流)で中学生が捕まえてきたいろいろ。
スジエビとシマドジョウとえーっと何て言うてたかな。土エビ?やったっけ。
生き物がたくさんいるきれいな川、人間が汚したりしないようにせなあかんね。

今日は明日の苗箱土入れに備え、忠士さんが土をつくってくれました。
明日はみんなで作業したいと思います。

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2014年4月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 3月   5月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート