兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2016年 6月

2016年 6月

 1 2 3 次へ

2016 年 6 月 30 日 - パンが大好き by Makiko

播磨リビング新聞社より「パンが大好き」発行されました!
IMG_6066
なんとただまき農園ののうかキッチンそらいろのパンも取材をうけました。
うちは加工所だけで店舗が無いため、納品先のitsumoさんにて撮影☆
IMG_6070
itsumoの由香ちゃんと「見つめ合って微笑んでください」と言われて
撮ったのはどうやらボツになったようだ。やっぱ変やったんやろか。笑
知る人ぞ知るパンの章 83ページ ファーマーがつくるパン
で紹介されています。
IMG_6074

毎年稲刈りが終わった農閑期、11月から3月に合鴨農法かもかも米で
つくった米粉やはらっぱたまご、玄米酵母などでパンを焼いてます。
今年は自分たちで育てた小麦も粉にして使えないかと実は現在試作中です。
忠士さんのつくるパンはほんまに美味しいので、11月までどうぞお楽しみにヾ( ´ー`)ノ~

食べてみたいパンがいろいろ載ってて、こんな時間(23時)に読むのは目に毒。
パン好きなあなた、ただまき農園ファンのあなた、ぜひ本屋さんでお買い求めください!

買いに行けるベーカリー70選 パンが大好き
播磨リビング新聞社 ISBN978-4-990164-7-6

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 6 月 29 日 - 雨の中 by Makiko

梅雨らしく雨の一日。
合鴨農法の田んぼは、ネットの外から通称夜這いぐさ(キシュウスズメノヒエ)が
侵入しようとしてます。夜這い草ヤバイ草。
大きくなる前に今手取りしてます。

同時に田んぼの中も。田植えの早かったとこはヒエが生えてきました。
ヒエだけは人間が取らないといけないのですが、深水してても生えるときは生えますね。
ボチボチがんばります!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 6 月 28 日 - 気になる田んぼ by Makiko

今日はたつの市、太子町の配達。道の駅みつへ納品してます。
ただまき農園のはらっぱたまごと新鮮魚介類、お野菜をどうぞ。
ついでに鶏肉も販売してますのでこちらからどうぞ。

御津町のジャンボタニシのたまごが半端無くて思わず撮影。
IMG_6051
コンクリート畦のいたるところに産卵している。
水に落としたら死ぬらしいが人の田んぼでそういうことをするのはね。
さすがにでけんね。
グローバルだなんだと言われるけど、こういう外来種と在来種の生き物の
生態系バランスの問題を政治家誰も何も言わないよね。
英EU離脱より日本の農家はこっちの方が重要課題やし。
事実田植えしても苗が消えていくとかあるのに・・・。気の毒すぎる。
※うちの場合は合鴨農法している田んぼは苗が大きい&合鴨が食うので
ジャンボタニシ問題は解決できる。

IMG_6052
通る度にめっちゃ気になる田んぼ。田んぼの真ん中に
ドドーンと岩?でかい石がある。
でも上手に毎年田植えして稲刈りしてあるんだよね。あれをのけたら
栓抜けた風呂みたいに水はけ良すぎて水たまらへんとかなるんかな。
どういう経緯であの岩があるんやろ。
前にこの田んぼの持ち主っぽい人がいたけど話しかける勇気なく。笑
次チャンスあったら話しかけてみよう。

 

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 6 月 27 日 - 竹ぼうき除草機 by Makiko

ただまき工房のマキです。
昔から図工も美術も技術も(←女子が家庭科になった時悲しかった・・・)
わりと好成績です!
今日は竹ぼうき除草機を制作。
IMG_6027
竹ぼうきは5段しめの方が竹の量が多そうだったので
2本ホームセンターで購入。一緒に買い物について来てた
中学生が「わー嫌や。魔女みたい。恥ずかしいから離れて歩く」とか言う。
何が恥ずかしいんかわからへん。魔女はジャージ着んと思う。たぶん。

IMG_6028
挟む板はちょうどコンテナ保冷庫の資材が乗ってきた
パレット材が良さそうなのでばらして使うことに。88×17×1800

IMG_6034
そのままだとビスどめしても竹ぼうきのボリュームで全然
収まらへんかったので、そういえばコバタケファームのかんちゃんが
なんかでとめてたなと思い出し、太めの竹はステップルで打ち込む。

IMG_6036
上部のはみってる部分は電ノコで切り落とす。
同様に田んぼでひきずる部分も長さを決めて
(うちは挟みこむ板の上部から60㎝)電ノコでカット。
あとは板と板とをつないでるビスが貫通してて危ないので
サンダーでビスの先端を切り落とし、持ち手をつけて完成!

IMG_2322
完成した竹ぼうきと、見学に来てくれた川上くんと。
合鴨農法はやっぱり素晴らしい技術やと思う。でもそれだけでは無農薬稲作が
広まらないことは重々わかっている。だから合鴨以外の無農薬稲作技術も
確立したい。まだまだ模索中だけどそれもまた楽しで実験、研究を
繰り返してる。川上くんみたいに自給用のお米だけでもと、無農薬で
お米を作ってる人と情報交換したりして何か技術向上につながればええなぁ。

くれくれ族(ろくに自ら学んだり実践せずに教えてくれくれ言う奴)に
私は冷酷だが(笑)川上くんのように悩んだり迷ったりしながらも
自らの手でお米を栽培してる人は無条件で応援対象です。笑
やるかやらないか。それが重要。
エラソーに言うてるのは酔人で眠いからっす。

田んぼから田んぼへの移動にちょっとスタンド・バイ・ミー。
近道やから線路歩く。都会じゃできんことが田舎ではできる。
country potentialはまだまだ無限な気がする。

IMG_6044

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 6 月 26 日 - 畦豆 by Makiko

IMG_6014
畦塗りした畦の上をヒモの草刈機できれいに刈って

IMG_6018
おばあちゃんが棒で穴をあけて

IMG_6019
私がお豆を2粒ずつ落としていって

IMG_6021
最後はじょうれんで田んぼの土を塗って終了。
きれいに草刈りをしないと居心地悪いので、村の中で
ひと目につかない田んぼで畦豆をする。笑

くらかけ大豆と黒大豆。たくさん蒔いたから枝豆の時に
ビアパーリーできるかな。みんなも楽しみの種をまこう!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 6 月 25 日 - 雨上がり by Makiko

Sipendi yamabiru (I don’t like  land leech)
IMG_5994
うわっきしょっと写真撮ってる間にみるみる太っていく。
貴重なAOの血を吸い取られるのは嫌や。
塩かけたらポロッと取れるのでオススメ。
これからの時期熱中症対策で舐めたりヒルにかけたりするので
農民は軽トラに塩常備しましょう!雨上がりの山は油断ならんな。

IMG_5995
田んぼが何枚かあるため1週間に1回バッテリーを交換する
ローテーションを決めて電圧が落ちないようにしている。
今日は昨晩の雨量で田んぼの水位があがり、電線が水に浸かって
漏電してるとこが何ヶ所かあった。もう少しポール足したほうがええかも。
昨日は脱走鴨もいたし、見回り強化月間っす。

IMG_6013
保田ぼかし稲作の田んぼはコナギちゃんが生えはじめた(>。<)
雨が多くて水温もそんなに上がらないし、初期除草で
竹ぼうき除草入ってます。今日で2回目。
13494869_1046128482147547_688647636749331529_n - コピー
まだコナギも小さいから竹ぼうきで引っかかって浮き上がってくる。
理想はちょっと強めの風がふいてくれて田んぼのどっかに吹き寄せられて
それを回収できたらええなぁ。
そんでもってもうちょっと夏っぽくカーッと晴れて気温あがって
水草とか藻とかわ~っと全面覆いつくさへんかなぁ・・・。
農家のこうだったらええなぁはなかなか現実には起きない。笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 6 月 24 日 - 合鴨と田んぼ by Makiko

なんだか毎日あっという間に時間が過ぎて
今週水曜に合鴨のヒナが来たこともブログに書いてないことに気づく。笑

草の多い田んぼへ6月上旬に来た合鴨を移し、
田植えしたばかりの田んぼへチビコ達を分散して入れる。

先輩の合鴨たちはやっと餌をくれる飼い主を覚えてくれて呼ぶと
陸地へ走って大急ぎで泳いでやってくる。
IMG_5986

IMG_5991
試しに飼料米を籾のままやってみたがやっぱり残すので
籾摺した飼料米をやることにした。

一方こちらは後半田植えの田んぼ
IMG_5970

IMG_5966

カラスが高度を下げて近づいてくるとこを目撃した。
今までブログでテグス(防鳥糸)に羽が当たって逃げるとか書いてたけど、
一番に当たるのは足かもしれない。実際カラスが(多分足があたって)
ヤバッとすぐに高度をあげて飛び去るのを見たら、
やっぱりこの髪の毛テグス(細くて黒くて一見わからない)にして
良かったなと思う。フッフッフ。知恵比べで負けるわけにいかんのだ。

今のところ合鴨農法の田んぼはまぁまぁ順調です。
今日晩また雨が強いみたい。もう全員集められへんし
多分屋根の下で朝までいるだろう。
合鴨チビコ達強く生き残れ!!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 6 月 23 日 - 広げる by Makiko

50羽の部屋でヒヨコ100羽を飼ってたのですが、
手狭になってきたので部屋の修理をしてから広げました。

IMG_5959
走り回って楽しそうです。やっと田んぼ作業が一段落したので
鶏舎の仕事もできるようになってきました。やれやれ。
はずれかけてた扉も直したし金網ちょんぎれてヒヨコが出そうなとこも
ちゃんとふさいだしこれでオッケー。
ガタがきてるからこれからメンテナンスちゃんとしていかな・・・。

ちなみに播州弁で壊れることを「めぐ」過去形は「めんだ」と言いますが
時々mend(直す)が思い浮かぶので混乱します。意味正反対。笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 6 月 22 日 - 田んぼアワーズ  畦豆枝豆 by Makiko

かもかも田んぼアワーズ 畦豆枝豆と草取りと

6月26日(日) 8時~10時 小雨決行
田んぼの草取りと、畦豆種まきの会

・合鴨を眺めながら、ヒエを手取りします。
(ヒエは合鴨が食べてくれないため)
・畦塗りした畦に豆を種まきします。昔の田んぼの風景に!
そして枝豆ができる頃、ビールと枝豆でカンパーイ!!
そのための種まきです。笑

参加費 無料 お子様連れの方は必ずご自分のお子様の
安全を保護者の方がみてください。子守はありません。

持ち物 帽子、タオル、お茶など水分補給のもの、
持ってる人は田んぼ靴、
無い人は、汚れたりほかしてもええ靴下
(石で足を切らないように)

※テスト期間中の子供がいるので、ダラダラせんと時間が来たら
解散します。

参加ご希望の方はこちらへのコメント、もしくはメール
tadamaki@kamo2.netまで

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2016 年 6 月 21 日 - みんなで by Makiko

今日はいつもお世話になっているホテル シーショア・リゾートの
スタッフの皆さんが田んぼのヒエひき作業に来てくださいました!!
IMG_5937
日差しが強く照り返しもあった中、稲の間に生えているヒエを
手で取る作業。ジリジリと体力を奪われるザ・夏至。お疲れ様でした。
なかなか私らだけでは終わらない作業だったので本当に
助かりました。ありがとうございました!!

その後、中野ふぁ~むさんで作業されてたスタッフチームの方々と
右田農園で合流し、BBQ!
鹿肉は今まで食べた中で一番美味しかったなぁ。しかも美味しいと
言われてる背身じゃなくてモモ。血抜きとか肉質に関わるモロモロが
あるんやろなぁ。ジビエ料理を上手くなりたいと密かに思ってたことを
思い出した。冷凍庫の背身を何か美味い料理にすべく研究しよ。

美味しい野菜やお肉を育てる農家、さらに美味しく調理するシェフの方々、
そしてそれをお客様のテーブルへ美しくサーブするサービスの方々。
すごいメンバーのBBQだったなぁ。ホテルで働く皆さんの身のこなしとか動作が
無意識レベルできれい、美しい!とがさつな私はみとれてました。笑
ご一緒できた皆さん、今日は楽しい時間をありがとうございました!

※今日のはらっぱたまご 納品情報
道の駅みつ
アグロ龍野店、アグロ駒ケ林店

お近くのお店をご利用下さい。

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2016年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 5月   7月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート