兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2012年 4月

2012年 4月

 1 2 3 4 次へ

2012 年 4 月 30 日 - 雨が降るってんで by tadashi

ほんとは木曜に雨じゃなかったっけ?それまで乾かそうと思ってた田んぼ、急遽今日やることに。
朝からご飯もそこそこに田んぼに鶏糞をまいてすいてしまいます。

コンポキャスタで鶏糞をまく。米ぬかを混ぜると油分があるおかげか、スムーズにまけます。

生えてる草、主にヒエをすきこむ。
まだ青いけど種がついてるから、もしかしたら田植えした後で生えてくるかもしれない。
今年は荒代かきを早めにやって草の種の芽出しをすることに重きをおこう。
そして本代かきで芽が出た草をたたく。

田んぼすいてる間に、マッキーが鶏糞を40袋取って別の田んぼに運んでくれました。
その田んぼはまだじゅるいので、また今度。ほんとに今年はなかなか田んぼが乾かない。

鶏舎建設の方は、

午後からは筋交いにする鉄筋を切ったり、通路部分の屋根の鉄骨を錆止め塗装したり。
雨が予報より遅れたのでいろいろ作業できました。

そして夕方から降り始めたので、わはは牧場さんから借りていたミキサーをお返しに。
長い間ありがとうございました~。ほんま助かった。
今日はなかなかうまいことまわった日でした。

さて、数日前に、いつのか分からないとうもろこしの種が出てきたので、ダメ元でまいてみたら芽が出ました。

甲州とうもろこし。

白もちとうもろこし。

ひょうご在来種保存会から譲っていただいた、黒もちとうもろこしも先日定植したばかり。
今年はいろいろ在来種のとうもろこした楽しめそうです♪

あとは、「五代目」と書かれた南瓜の種袋が一つ。多分10年くらい前のもの。これも芽が出るか楽しみ。

| 詳細ページ | 3件のコメント

2012 年 4 月 29 日 - 9歳 by Makiko

今日もいろいろと仕事しました。新鶏舎の土をならしたり

屋根の垂木を通路側低い方から2番目、3番目をビス打ち固定。


タダシくんは溶接作業。Gプレートを鉄骨につける。

夕方からみんなでお寿司を食べに行き帰宅後誕生会。

すくすくとおおきな病気もなく元気です・


9歳のたまよ姉さん、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に
犬を飼いたいと探し中です。柴犬か雑種希望。
犬を譲っていただけるという話があればぜひご一報ください。
ちなみに養鶏してるので長期外泊で不在とかしないし、
空気きれいな田舎やし、家族みんなで大事に飼いたいと思ってます。
犬を飼うにはいい環境。
どうぞよろしくお願い致します!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 4 月 28 日 - 土入れ、筋交い by tadashi

稲の種まきに備えて、苗箱に土入れをしました。
子供たちが大活躍。一回目の種まき分だけの予定が、あまりにスピードがあるので全部やっちゃいました。

全部で250枚ほど。
少しだけ、もみがらくん炭オンリーの苗土を試してみたいので別に用意します。

子供たちが手伝ってくれてる間に、僕は鶏舎の筋交いを付ける作業。

筋交いを取り付けるためのプレートを溶接しました。

屋根部分のプレート。自分より高い位置の溶接は難しい。
はしごの上に上がって、プレートの上から溶接しました。
あと少し。明日には終わるかなぁ。

草もガンガン伸びる季節になりました。
鶏舎の電気柵が草にあたっていたので草刈り。
この冬に支柱をなくしたので草刈しやすくて楽です。

後手後手気味なんだけど、今日はレタスの定植。70本ほど。まだあと200本以上ある。
植え付けをスピーディにできるようにならねば。白菜やキャベツも早く植え付けたい・・・。

って、こんなに食うんかい。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 4 月 27 日 - 鶏舎建設 by Makiko

朝一でブレス資材の相談。親切に教えていただいてそのまま発注。
今日の納品。GW前に資材を仕入れることができてよかった。
堂野建材さん、ありがとうございました。

まずは通路をならす。
基礎をするところをユンボで掘ったので真ん中が高い。

柱の近くに脚立を置くのも地面が斜めで危ないし真ん中を削って
端を埋めていく。そして発電機を移動。Y君、K君力貸してくれてありがとう!

通路を移動できるようにさえなれば、毎回人手が要る
ってことがなくなる。


バチバチッと溶接。

今日は屋根の垂木を打って垂木のとんつきのとこを両側から
板でサンドイッチして止めた。インパクトドリルでビス止めするのも
なんだか時間かかるしなーと今日は大工さんのところへ行って
パスンパスンと打つやつ(てっぽうって言うてたっけ?)
を借りてきた。これで一気に屋根材打っちまいたい。


顔が見えんとなんか美人に見えるな、わし。笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 4 月 26 日 - 雨の日 by tadashi

一日雨でした。
小雨の中、少しだけ鶏舎建設の仕事もしたけど、いつもよりスローな日。

草刈機のチップソーの刃を研ぎました。
チップソーって切れなくなったら買い換えるのが当たり前だと思ってたけど、自分で研ぐことも出来ると知ってからは、いつも切れ味がいいままで使えるので、気持がいい。

家で育てている野菜の苗。レタスととうもろこしはそろそろ定植です。
カボチャやスイカもボチボチ芽が出てきました。

りんごの花も咲いた。
これ、品種が分かる人いますか?
当初二本あったのが枯れて、今一本しか無いんだけど、別の品種の木が無いと実がつかないそうで。
何の品種か分からないから、もう一本を買えないままでいます。
花だけでも綺麗だけど、やっぱりりんごが食べたいよね。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2012 年 4 月 25 日 - ローギン by Makiko

労働銀行、略してローギン。
忙しい時に仕事に来てもらって労働時間のみを貸し借りする
昔の結みたいなもんです。(って2軒しかないけど)

今日は右田農園にてマルチ張り作業。

美しくピンと張れたのは3畝のうち1畝のみ。何がコツなのか
何回やってもわからん。笑
野菜農家って大変だ・・・。
仕入れにホテルシーショアの料理長さんが来られる。
ローギン楽しげに見えるのかーそうかー。(きついこともあるけどね)


その後、某所にて落ち葉どっさり集める。
踏み込み温床にして今度来るヒヨコの保温に使えないか実験するのだ。

保育園から帰宅した双子はじいちゃんと散歩。
空は曇ってやや肌寒い。
こりゃチャーンス!薪割りするしかないっしょ。
ランバージャック千本!(ランバージャックスと複数形じゃないのがちと寂しい)


真ん中の幹は薪割り台。周りにちらばってるのが本日の成果。
湿った木とひねってる木に難儀したけど、ハスクバーナさんのおかげで
思ったより薪作れた。よし、この調子で寒い日のすきま時間に
ランバージャックマッキーになろっと。
味噌汁作りながら薪割りする女子。んーカッコいい。笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 4 月 24 日 - 助っ人サマサマ by tadashi

今日は棟上げ本番。
二人で出来るかな~と気軽に考えてたけど、出来ないこと無いけど結構大変なので、助っ人をお願いしました。
右田農園君からローギンのお願いと、いつもの助っ人Yケン。

4人でやると早い早い!らくちんらくちん!

1時間半ほどの作業で柱と小屋組が終わりました!
全貌を現した新鶏舎。
コツコツ小屋組作ったり、基礎づくりしてたのが嘘みたいに、あっという間です。
Yケン、たろー君ありがとう!

明日は右田農園さんでローギン返しに行ってきます。

今日はくん炭も焼きましたよ。お米の苗土に使います。
この匂いだけはいつでも秋の匂いです。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 4 月 23 日 - 棟上げ by Makiko

晴天の今日、ついに鶏舎の棟上げしましたー!!!

忠士さんと二人でエンヤラサーと持ち上げる。
作業風景は必死こいてるので画像ナッシング


柱と屋根部はボルトと溶接。パチパチパチと火花散る音がする。


今日は2つ組み上げて、垂木で仮止め

明日から一気に組んでいくよ~。
ローギン&ボランティアスタッフの方々どうぞよろしくお願いしまーっす。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 4 月 22 日 - アースデイのジビエ料理 by tadashi

夕方に新聞を見ると、今日はアースデイだったそうで、地球環境について考える日として各地で催し物があったようですね。

そんな日だったとは全く知らなかったんですが、 今日は肉食男子女子の会ということで、友達の猟師さんが地元でとれたイノシシや鹿の肉を持ってきて下さり、BBQと相成りました。Sさん感謝です!

ボキャブラリーがなさすぎて食べ物のコメントは苦手なんですけど、本当に美味しかった!

絶品だったのが鹿の背ロースのタタキ。
いろいろメニューがありすぎて、終わってからこいつの存在を忘れちゃってたんですが、写真見て強烈に思い出しました。
火の通し方といい、香りといい、味といい、これは本当に美味しかった。

炭火でじっくり焼き中の鹿のアバラのスペアリブ(風?)。
とっても大きいんですよ。30センチ以上はある。
それにがっつく。 野生のね、単純じゃない味わいっていうのがあるんですけど、それが全然嫌じゃない。

ロケストで鉄板焼き中のイノシシのバラ肉。
旨みを吸わせた野菜は、お肉が苦手の長男もパクパク食べてました。

焼きあがったのがこちら。
豚に似てるけどもっと濃厚です。だけど鹿より食べ慣れた感じはします。

ケシの実パンで挟んで食べると、また楽しい。

他にも写真を撮りそこねちゃったけど、鹿の心臓とレバーを蒲焼のたれにつけてから焼いたもの。
レバーはパサパサしてなくて食べやすかった。普段レバー苦手な僕もいけました。

ライスバーガーも作りました。これは子供たちが大喜び。

前にも書いたと思うけど、鹿やイノシシの肉って、もっと日常的に食べるようになってもいいと思う。

お肉の食べ過ぎは良くないけど、鹿やイノシシはそんなにガツガツ食べるお肉じゃないです。
少しをじっくり味わって食べるお肉だなと思います。

それに、外国からエサを持ってきて育てた家畜の肉を食べるのと、
その辺の山を走り回ってる動物を捕まえて食べるのと、比べてしまいます。

人が食べるものが足りない国もある中で、家畜にエサを食べさせてまで肉を作るっていうことの倫理的な意味。

我が家も家畜を育てているけど、それは人間が食べない余り物を使って育てています。
米ぬか、クズ米、クズ麦、クズ大豆、クズ野菜、雑草、落ち葉。

飼料米も正直、好きではない。人が食べるお米を作れる田んぼで家畜のエサを作るのはどうなのか。
コメ余りで休んでる農地の有効活用になるって言ってるけど、外国からコメ以外の食べ物持ってくるから余って当たり前。
外国から食べ物も家畜のエサも運んでくることで、穀物価格が高騰して海外の低所得の人たちはますます困窮する。

鹿肉やイノシシ肉は癖があるとか、臭みがどうとか、いろいろ意見もありますが、それは食べ方次第。
学校給食に使うという動きが出始めてるのは嬉しい。子供のうちから味を知っておくのは大切だと思うから。

普通にスーパーに並ぶ日が来るといいなと思います。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2012 年 4 月 21 日 - 三惚れ by Makiko

今日は夕方から在来種保存会の山根さんを囲む会に参加。
若者農家や農業志望の子などなどたくさん集まりました。

就農してすぐぐらいに山根さんのところを訪れたっきりで
10年以上ぶりくらいに再会した山根さんの話は
φ(゚Д゚ )フムフム…なるほどと思うことばかりで、農業を始めた頃の
志とかをふと思い出したり・・・。

山根さんに三惚れ(さんぼれ)という言葉だけ覚えて帰って!と言われたので
ちゃんと復習かねてブログに書きますよっ。
・仕事に惚れる
・嫁に惚れる(あ、私の場合は夫か)
・地に惚れる
この3つに惚れていたら壁があっても乗り越えられる、頑張れる
とことん好きになって惚れなさい、というお話だった。

農業は大好きだ、生涯現役でいたい。おばあちゃんになって
みんなに止められてもとトラクター乗ってたい。フィールドで死にたい。笑
夫も大好きだ、彼がいるからこそ二人で農業しながら暮らしていける。
少しずつ自給自足を増やして豊かな生活を創りだしていける。
そして縁あって嫁として来た千本。歴史もあり自然豊かで
あったかい人がいっぱいのこの村が私は大好きだ。
この地で子供たちを育てられるのは本当に幸せ。

私は三惚れしてる。だからぶれないし不安もないし
誰かがお金がないことごちゃごちゃ言うてきても動じない。(^-^)
よく強いとかタフとか言われるけど、こうして精神的に安定してるからかな。
20代で就農した頃は「なんか変わったことやりよるな。」と思われてたかもしれないけど
10年以上合鴨農法と平飼い養鶏を続けてきて、
応援してくれるお客様や村の人、いろんな人に支えられて
今のただまき農園がある。

自分たちが思い描くものを形にしていける、それが農業の醍醐味だし
専業じゃなくても農的暮らし(半農半X)でもいい
農業はステキだな、やっぱりいいなというのを若い同志と再確認できた。
それがすごく嬉しい収穫だった。
言霊ってあると思うからね、やりたいこと、目標を言葉で言うことで
実現へむけて動いていけるからね。私はそんな気持ちで今後を話してみた。
若者よ、自分の頭で考え自分で実践してどんどん経験積んで自分の道をつくるべし。
おばちゃんマキさんもがんばる!

また皆さんにお会いできる日にはさらなるステップへみんなが
進んで行っていい報告会ができますように・・・。

この会を企画してくれた池島くん、ほんまありがとう!!
たくさん考えさせられる話をしていただいた山根さん、ありがとうございました!!

| 詳細ページ | 4件のコメント
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2012年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 3月   5月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート