兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2012年 3月

2012年 3月

 1 2 3 4 次へ

2012 年 3 月 31 日 - 家族でボーリング by tadashi

今日は雨。
何をするでもなくたんたんと。

そうだ、ボーリングへでかけよう、と午後から行って来ました。
先週子ども会で行ったのがおもしろくて。

けんしろうとこうしろうはプレイできなかったので、今日が初ボーリング。
ルールも何もわからないけど、ボールを投げるだけなのでOK.

ものすごくボールのスピードがゆっくりなので、時間制限があるのか、ピンまで届く前にゲートがしまっちゃったり(笑)
普段見れない光景が楽しかったです。

鶏舎建設が順調だから雨の日でもゆったり過ごせます♪
明日は京都振り替えて仕事。がんばろー。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 3 月 30 日 - 春 by Makiko

お客様や近所で会う人会う人、
春めいてきたことや暖かくなってきたことが話題になって
なんだか心まで暖かくなりますね。


梅が満開だったり


しいたけがニョキニョキ出てきたり
ただまき農園でも春を感じます。

今日は人参を種まきした後にカット藁をしくとタダシくんが言ってたので
秋に稲刈りして長いまま残してた藁をカッターにかけて短くしときました。

とんでもなくすごい粉塵で意外と大変な仕事でした。
メガネにすべきだった・・・。コンタクト痛い・・・。


新鶏舎の方は、一旦土をプレートで鎮圧した後
ベースを埋めるとこに砕石を入れてさらにプレートでダダダダッ。

本日の敢闘賞 プレートのミカサさんとタダシくん
お疲れ様でした~。

そして最後に
プレートあるで~と気前よく貸していただいたわはは牧場さん
本当にありがとうございました!!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 3 月 29 日 - タコで突く by tadashi

これがタコです。もっと大型のやつは持ち手が複数ついてるのでタコって名前になったそうです。

砕石をドンドン叩いて突き固めます。

しんたろうも、小さめなよいこの道具を作って手伝ってくれました。

倉庫からコンクリートで固定したベースを運び、

ざーっと配置し、

ベースを置いてみて高さを確認しながら突き固めます。ベースの下にはステコンする予定。

こんな感じで順調に進んでいます。今日もYケンありがとう!

さて、今日は、人工股関節手術で入院していたばあちゃんが退院して帰宅しました。
夜はお祝いの宴でした。
お寿司うまい~♪

人工関節ってすごいですね。
あれだけ痛い痛いと言っていたばあちゃんも、嘘のように快適になったみたいです。
無理な動きをすると脱臼(!)するらしいので、しばらくはボチボチ過ごして欲しいです。

なにはともあれ良かった良かった(^^)

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 3 月 28 日 - 砕石 by Makiko

やっと溝掘り完了~!

Yケンありがとうサンキューメルシボクーアサンテサーナモタシャッケラム


砕石を軽トラに1杯仕入れ。こんなときはダンプが欲しくなるけど
スコップがあればいいさ。この肉体労働部の赤帽子さんがいたらいいさ。
私だけどね。笑

さて明日からベースを入れるとこに砕石を入れてトントコついて
セメン流してベース固定して柱立てて棟上げして屋根はって・・・。
と6月完成までピッチあげていくぞー。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 3 月 27 日 - ひたすら、ほる。 by tadashi

前にいただいた裸足んぼ畑 竹内農園さんのカブ。
しんたろうが株元を水耕栽培していたら花が咲きました。力強い。
小さいけど綺麗なイエローです。種がとれたらいいな。

さて、

なんやて、明日雨やて?
というわけで今日はひたすら溝掘り。

午前中2時間、子供たちと。

午後4時間、マッキー&Yケンと。

3分の1くらいできましたー。思ったよりだいぶん進んだ。Yケンいつもだけどありがとう。
帰って天気予報見ると明日は晴れっぽい。まぁがんばりますがな。

今日はひよこの引越しもした。

仕込み終わった鶏糞堆肥(厩肥というのが正しい?)が少し残る床に籾がらを入れる。

そしてひよこを移動。45羽。もうすぐ60日令。
7月くらいから産み始めると思うので、夏場にバテてきた先輩たちの穴を十分埋めてくれるでしょう。
元気に大きくなるんだよ。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2012 年 3 月 26 日 - 米粉ホワイトソース by Makiko

米粉のいいところはズバリだまにならないってこと。
そんな性質を利用してホワイトソースをつくろう!オー!!


教えてもらったレシピは大人2人、小学生娘2人の家族で
牛乳400ml、米粉40gだったが、
うちは大人2人、小学生男女各1、5歳ぼうや×2の6人分で
牛乳800ml、米粉80gでつくります。
きちんと量るのが苦手なルーズなマキさんですがこれだけは
一応ちゃんとはかっておきます。

耐熱ガラスのボウルに牛乳と米粉を入れ泡だて器でまぜまぜ。
レンジにかけてまぜまぜを何回か繰り返すと、

ドロッともったりしてきます。超簡単~。誰でもできる!

あとはバターで炒めたグラタンの具(今日は玉ねぎとエビ)に
このホワイトソースと茹でといたマカロニをまぜて、塩コショウで味付け。
ブロッコリーとチーズをトッピングしてグリルで焼けば


できあがりー。

小麦粉ふるわなきゃとかバターで炒める時焦がさないようにとか
めんどくさかったりドキドキすることなく
ホワイトソースがつくれちゃいます。ぜひホワイトソースは米粉でね!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

- 精鋭たち by Makiko

うちの精鋭たちを紹介します。

籾が


白いもち米にっ!


籾から精米できる我が家の精鋭
玄米のもち米在庫がなくなってしまっていたけれど、籾から精米できる
このマルマスターのおかげで今日発送のもち米を精米できる。
ありがとうマルマスター!!
ちなみにこのマルマス機械株式会社
富山県の会社なので親近感わく。(私富山っ子で育ったので)

さてお次は

この子達!!
そろそろ鶏舎の部屋へ引っ越しさせてあげたいんだけど
今日やっと鶏糞堆肥を袋詰めして田んぼや鶏舎の通路へ運んだとこ。
近いうちに(できたら金・土の雨の前に)籾殻ひいて引越したいな。
広々したところで育てたい。

以上 ただまき農園の精鋭たちでした~。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 3 月 25 日 - ボーリング大会 by tadashi

今日は外はものすごい強風でしたが、屋内でぬくぬくとボーリング大会。
子ども会の行事で行って来ました。よく考えてみるとうちの子らは人生初ボーリング。

ボールを放るとさっと身をひるがえして帰ってくるたまよ。結果が気にならないのか。
人事を尽くして天命を待つ、って感じで潔いですね(笑)。
子供用レーンはガーターにならないように枠があるので、ピンボールのように跳ね返りながらもストライクになったりします。

そして天命は彼女に準優勝をもたらしました。ぱちぱちぱち。
楽しかったね~。また家族で行きたくなりました。

個人的には同じレーンでプレーした人たちと一緒に、3連続ストライクってのが一番興奮しました。4番目の人にプレッシャーかけてごめんなさい。
バース掛布岡田のバックスクリーン3連発を思い出した僕はかなり古いですね。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 3 月 24 日 - 鶏糞堆肥 by Makiko

山にして積み上げていた鶏糞堆肥を袋詰めした。
ややあん(こしあんとかつぶあんの仲間ちゃうよ、
ややアンモニア臭ってこと)だけど、ほんのり山土の匂いもし、
混ぜ込んでいた落ち葉も黒く腐食しはじめている。いい感じ。
これから畑と田んぼの元肥に使う。

今日は雨が降ったりやんだり風ビュービューだったりなので
現場に運ぶのはまた後日。

鶏糞は鶏が食べたものから作られる。すなわちどんな鶏糞かというのは
餌をすべて自家配合している私達が一番よくわかっている。
いい鶏糞に落ち葉や籾殻などをどっさり投入し、さらに良い堆肥に
していくこと、それが土づくりにもつながっていく。
循環型の有機農業は無駄がない。


水を飲むときの口を上に向けてパクパクッとする鶏がかわいい。
卵だけでなく、鶏糞もありがとう♬

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 3 月 23 日 - 鶏舎の匂い by tadashi

うちの鶏舎を見た人がよく、思ったより臭くないっておっしゃいます。
鶏飼いとして勝手に想像していることや、読みかじった本などからの情報で考えると、それは多分、餌のおかげと鶏舎の床のおかげがあると思います。

落ち葉と米ぬかで作った森の香りがする発酵飼料。
自家配合の餌に混ぜて与えています。

発酵した餌がなぜいいのか。
臭いかそうでないかは、発酵しているか腐敗しているかの違いだと思っています。
パンを焼くようになって特にそう思います。パンは発酵食品です。
発酵していると良い匂いがして食欲が湧きますが、腐敗臭は全然いい気持ちはしません。
これは人間の生存本能だと思います。

食べ物はお腹の中で発酵するそうです。
発酵は微生物の働きですが、腸内の微生物状況がよくないと、食べたものが部分的にでも腐敗します。
発酵したエサを毎日与えていると、常に腸内に有用微生物がいる状態になると思います。
それに微生物は糞にも含まれて出てくるでしょうから、 床の発酵にも役だっているかもしれません。

それと鶏舎の匂いって、鶏糞もそうですが、鶏の体の匂いもあると思います。

以前、ヒナ屋さんからある程度大きくなったヒナ(40~50日ほど育成したヒナ)を導入していた時、 最初はとても鼻につく匂いがしていました。
それがうちの餌を食べるようになると、数日かけてだんだん匂いが薄くなって行きました。

人間でも、肉食中心だと体臭が臭くなるっていいますよね。
高カロリー高脂肪の食事は汗腺を刺激してより汗をかくようになるそうです。
それに加えて、汗や血液などの体液自体の質も変わると思います。アルカリ性or酸性、酸化しているかどうか、など。
食べたものが腸の中で腐敗しているとすると、その匂いが汗などを通じて出てくるような気がします。
多分、お肉の味にもかかわってくるでしょう。

うちで育てているヒナは、頬ずりしても気になる匂いはありません。親鶏も同じくです。
うちのエサは動物性飼料は最低限の魚粉と発酵させたカツオカスだけ。タンパク質は大豆で大半をまかなっています。
これに麦や米と糠、発酵飼料が中心。
なんとなく味噌や納豆などの発酵食品とお米を中心とした日本食のような感じがします。

それから床ですが、大きな違いは土の上で飼っているということ。
コンクリートの上で飼われる普通の養鶏場と比べると、鶏糞が排泄されてからどうなるかが全然違います。

コンクリートの上だと何もしなければそのままです。それが積もり積もってあの匂いになります。
土の上、それも発酵菌がたくさんいる地面の上では、鶏糞は短時間で発酵するか乾燥して地面と混ざってしまい、分からなくなります。

落ち葉一杯のこんな地面だと、鶏糞はすぐ見えなくなります。
鶏は地面をほじくるのが好きですし、いろんな意味で土の上で飼うのが一番だと思います。

そんな感じでぜひ、平飼い自然養鶏が増えればいいなと思います。

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2012年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月   4月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート