
昨日の満月がまだ明るく輝いてる。
こんな朝早くにと思うけど
意外と村の中で犬の散歩してる人がいたりする。
みんな早起きやなぁ。
明日からいよいよ3月。
身体も頭も農繁期モードへ移行してこう。
今日は特にこれといった大きな仕事はなく鶏世話とたまごの発送のみ。
部活帰りの中学生達の食欲がすごい。
なんか常にお腹すかしてへん?てぐらいしょっちゅう何か食ってる。
成長期ってすごいな、ほんま。
しっかり腹持ちのいい、作り置きして冷凍してる餅に助けられてる。
2020年産のもち米はおかげさまで完売しました。ありがとうございます!
2019年産のもち米を値下げして販売予定です。
またポケットマルシェに商品ページをアップできましたらお知らせします。
※直接ご注文いただいてもOKです。
今日はパンセットの発送日でした。
焼きあがったパンとワッフルを梱包して発送してε-(´∀`*)ホッ
そして毎回パンの写真を撮り忘れたことに気づくのです。
発送してしまってから・・・。
次こそはちゃんと商品画像撮ろう!
いろんな野菜が餌になるうちの鶏たち。
今日はカブでした。動画はこちら。
紫色の水菜もやったので、もしかしたら黄身の濃いたまごがあるかも。
もみすりをするにあたり、籾殻を置く場所がない。
籾殻を入れる袋を空にしないと。
生の籾殻を田んぼに入れるのはコナギを増やすからやめたい。
ほなどこやねん。
という協議のもと最終結論で、
田んぼにはしない麦畑の畝間にザザーッと入れました。
もみすりするまでにいろいろと移動せなあかんとか
もっとちゃんと計画的に物事を進めたいね。
(って年中言うてる氣がする。)
今日は燻炭づくり。うちでは稲の苗をみのるのポット苗箱で作っています。
通常のばらまき苗箱よりも反あたりの枚数が増えるので、
労力&苗箱重量の軽減のため苗土(覆土ではなく下土)を
燻炭と土を容量比50:50で混ぜて作ってます。
ちなみに覆土は必ず土にしてください。燻炭は水に浮くので。
あと、軽い方が絶対ええやん!と燻炭だけの下土にするのもやめてください。
失敗します。詳しくはここクリック。
ぼちぼち稲作農家の皆さんは田んぼの準備ですね。
どんな年になるかはわかりませんが、日々探求心と向上心を忘れず
頑張りましょう!!
今日の餌は人参。きれいにつついて食べています。
うちが初生のヒナから育雛する理由のひとつに、
くちばしがデビークされてないということがあります。
デビークについてはネットでたくさん解説があるので調べてみてください。
餌や飼育密度や環境を適正に保つことによって、尻つつきは減ったり
なくなったりします。鶏は尻つつきをするからくちばしを予め切る。
ちょっと違う氣がしますよね。
ひよこからずっと育てていると、たまごをたくさん産ませようという
人が家畜を利用するビジネスライクな考えよりも、
同じ生き物として元氣に健康であってほしいと願う気持ちの方が大きくて
やっぱりデビークはしたくないし、しなくても良い群れにできるし
鶏飼いとして精進していきたいと思う。
動画はこちら ただまき農園instagramフォロー歓迎
先週県から配布された石灰。引取日は
あまりに強風でとても散布できるような状況ではなく今朝散布。
ロシアで鳥から人への鳥インフルエンザウイルス感染というニュースを見る。
ついにというか、このタイミングで?というかコロナもまだ終わってないのに
今なん?というのが正直なところ。
ヴィールスが人間を征服しようとしているんやろか。
どうか変異することなくパンデミックになることなく、そっと無くなって
切に願う。世界でずっと養鶏が続けられますように。
約20㎝まで成長しています。小麦のミナミノカオリ。ここは山間の棚田で
もともと草が少なく電柵で獣害からも守られて今のところ順調です。
最近のコメント