兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2013年 6月

2013年 6月

 1 2 3 4 次へ

2013 年 6 月 30 日 - 日曜 by Makiko

土日やから休みと言うてられん事態・・・。

大きいのは稲。ヒョロヒョロっと小さいのがヒエ。
今のこのサイズのうちに抑えたい。


タダシさんは今日は、けずっ太郎で除草。
それにしても農機具で〇〇太郎て多いよな・・・。

私もヒエ取りで腰痛くなってきたから別の仕事でもするか~
とローギン右田農園へ。

トウモロコシの追肥とか、刈草集めとかその草をマルチに並べたりとか
なんか痒痒な仕事だった。でもまぁ気分転換というか田んぼの中に
半日いたからか、座れるってええなぁとしみじみ思いやした。笑

明日は配達。姫路方面。はらっぱたまごを納品するのは
オーガニックガーデン
Parland
霑
中里鮮魚店

です。皆さんぜひ足を運んでくださいね!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2013 年 6 月 29 日 - 市民農園 by Makiko

大阪からお客さん。田んぼの見学に。
市民農園を借りていたけれど、有機でしたいのに
お隣さんが除草剤まいたりとかで
おじいちゃんの家が新宮町にありそこで畑や米を
無農薬で作ってみたいとチャレンジ中の若いご夫婦。

今こうして自分たちの食べるものを自分たちの手で
育てる人が増えている。家族の口にするものだから
安心して食べることができるものをと有機栽培でされる人が多い。

市民農園の悩みを聞くとやはりこういった栽培方法の違いによる
ストレスが多々ある。だいたいうちに来られる人は有機栽培派なので
私ももしそうだったらと考えるといたく共感する。
あぁイヤやなぁ。場所変えたいって思うよなぁ。と。

有機栽培オンリーの市民農園ってないんだろうか。
絶対ええと思う。希望者殺到すると思う。
農薬や化学肥料は使ってはいけないというのが絶対条件のルールで
やり方は人それぞれ。自然農でもバイオダイナミックでも有機栽培ならOK
みんな自分のやりたい有機農法で栽培する。
めっちゃええと思うんやけどなぁ。
どこかで誰かつくってくださーい!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2013 年 6 月 28 日 - 新たに by Makiko


後で田植えした田んぼの条間、株間に
ヒョロリンチョと生えてきたよ、ヒエが!


新しくこんな除草機をやってみる。そう、これはスポンジがない
壁とか塗り塗りするローラーの芯部分+長い柄。
メリットはなんといっても軽い。
デメリットは1条ずつしかできん。
掃除機をかけるように進みながら何条かをゴロゴロさせたら
いけんこともない。浮いた草が根付かないかがちょっと心配やけど
竹ぼうき除草機よりも村の中での注目度も低く、
小心者の私らには向いている。笑


そしてこれは検卵器。血卵が見えるらしい。
メガホンの内側にアルミの銀色シールをはり、
下からLEDでライトアップ。

ある程度の確率で血卵はあるものだけれど、
やっぱり買っていただくお客様がギョッとなる、たまごが嫌いになる
なんてことは避けたい。
高額な機械を買ったりとかはできんけど、こうして
ちょっとした工夫でできることはしていくのが
ただまき農園。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2013 年 6 月 27 日 - 放鳥完了 by Makiko

後で田植えした田んぼに、先に田植えした田んぼの合鴨を
臨時で放してたので、まずは回収。

稲の大きさと鴨の大きさが合わなくてだいぶ倒された。
ちょっと今年は誤算多くて前途多難な感じ・・・。

ちなみにこんなサイズ。


気を取り直し、箱を開けよう。


毎年この瞬間がワクワクする。
かわいい合鴨のヒナがやってきました~。


箱の横穴からのぞいてるのもまたかわゆい。


まずは陸地で放します。


やがて田んぼで泳ぎます。小さい苗、小さい鴨
これが本来の合鴨農法の風景。一緒に大きくなっていく。

ハ~ずっと合鴨のヒナが来なくて待ってたから気疲れ。
田植え後いかに早く合鴨放せるかが重要なのに・・・。
生えかけてきたヒエをどうするか今また新兵器使いながら
考え中。なんとかヒエだけは抑えたい。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2013 年 6 月 26 日 - ぼかし田 by Makiko

保田ぼかしを使っての、無農薬栽培田んぼ。


23日頃、表層にとろろ昆布を溶かした時のような、何やら
モワモワしたものが見える。水面に映る山の輪郭がぼやけているのが
わかるだろうか。
何かが起きている。


だんだん水が濁ってきた。現時点で稲以外草なし。
長年畑として使われてきた場所だったため、水田雑草がない
というのも一因かもしれないが、見事。
これがぼかしの効果なのかどうかはまだわからないが期待できる。

成功したら来年はぼかし田の面積を増やしたい。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2013 年 6 月 25 日 - 片付け by Makiko

今日はせっせと苗箱を洗いました。126枚。やっとこさ終わりました。
今頃苗箱洗ってるのはうちぐらいでしょうか。
まぁいろんなことボチボチと。

今日のお客様

何もお構いなしですみませんでした。
しかもいきなり両側水張った田んぼのコンクリ細畦を
歩かせてしまって・・・。時にはスリルもおもろいかな?笑
また合鴨や田んぼの稲の成長の様子、ブログでもUPするので
見てくださいね~。来ていただいてありがとうございました。


鶏舎の近くはカエルだらけ。
身体に金色が入ってるなんてなんかゴージャス☆
私は銀歯しかない(-.-)

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2013 年 6 月 24 日 - 畑 by Makiko

かなり放置だった畑に行く。


ジャガ収穫


ヒョロヒョロに徒長気味になっちまった大豆の苗も定植。
枝豆と味噌仕込みに。白大豆と赤大豆。黒大豆の場所が
なくなったため、ばあちゃんの畑に植えてもらう。
(※やり方、考え方が違うのでばあちゃんとは場所を別々にして
畑の管理を完全にわけている。)


これなんやねーん と思ってたら、こんにゃく芋らしい。
初めて見たわ。3年後の収穫やってさ。
気長に大きくしていこう。

毎年春に畑がんばろうと思うのに、やっぱり田んぼが始まると
放置になってまう。身体はひとつしか無いし、できるキャパは
限られてるし、でも自給畑もちゃんとしたいしでジレンマ。
草にさえ負けんかったらまぁええか。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2013 年 6 月 23 日 - 差し苗 by Makiko

友達Yちゃんが来てくれる。

草取りをして


差し苗をして。例年うちは田植え後すぐ合鴨を放す準備
(ネット張り、テグス張り、陸地づくり、電線張りなど)のため
差し苗がほとんできない。差し苗ができるというのは非常に
ラッキーなことで、今年助けていただいた皆さんに本当に感謝!!
ありがとうございます!!

それからひと仕事して、小さな朝市へ。

次々とお客さんが来られてて、野菜や卵がいろんなご家庭に
旅立っていった。うれしい。
次回は7月14日(日)テクノ(播磨科学公園都市)の光都プラザ内

さてさて帰宅してから次の仕事。まだ来ない合鴨のヒナ。
草を抑えるために別の田んぼから合鴨を引越し。


なるべく稲を倒されないように小柄な鴨ちゃんを選んだつもり。


適正羽数ではないけれど、とりあえずなんとか全部の田んぼに
合鴨を入れることができた。やれやれ。
早くヒナ来てほしいなぁ。
苗が小さい田んぼにはやっぱり小さい合鴨が似合う。

今日の様子 Yちゃん視点でこちらでも
Yちゃん、ありがとう!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2013 年 6 月 22 日 - やっと by Makiko

久々の太陽。家の中にいっぱいだった洗濯物もやっと乾いた。
洗濯物祭りさようなら。

田んぼの仕事はやっとゴールがみえてきた。
今日は最後に田植えした田んぼのテグス張り、ネット張り、陸地作り、
電柵の電線張り。ちょっとテスト期間中の少年もかりだす。
ばっちり勉強できてるらしいから良かろう、息抜きに田んぼに行くのも。

月曜に納品するお店からディスプレイに使いたいので笹はないかと
問い合わせ有り。乾燥して葉がショリショリになっちゃうと思うけど
まぁそれでもいいか。ご近所のおっちゃんに聞いたらまたなんぼでも
切ってええでって言われるだろう。

ちなみに竹と笹の違いって何かを調べてたら、でかいのが竹、小さいのが笹で
竹は筍から大きくなるにつれ茶色い皮がはがれるけど、
その皮がついたままが笹だってさ。
私が切ろうと思ってたのは笹やんね??と確認のため笹薮に行ってみたら
ちゃんと茶色の皮がついてた。よかった。

もう七夕なんやなぁ。早い。そしていよいよ夏休みなんやなぁ。
どっか行きたいなぁ。山とか山とか山とか。(完全に母の願望。)

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2013 年 6 月 21 日 - 雨の中 by Makiko

昨日が第2弾の合鴨放鳥予定だったのですが、
合鴨が来ない、孵化場から連絡が来ないので問い合わせてみると
孵化が遅れてて25日発送になるとな。
えー!!そういう大事なことは早くお知らせしてくれー!!(-.-#)
というわけで、このまま来週まで待っているわけにはいかんので
第一弾放鳥田んぼより引越しして合鴨を田んぼに入れました。

雨の中防鳥糸を張ったり、いろいろと田んぼ仕事を。
午後からは授業参観+心肺蘇生法講習会で私が抜けたので
タダシさんは竹ぼうき除草機をかけてました。
日曜日は友達がヒエ取りに来てくれるし、
合鴨が予定日に来ないけど、できることコツコツやっていきます。

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2013年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 5月   7月 »

最近の農園日記

  • たまごのご注文
  • 鍼
  • 今年もよろしくお願いします
  • 百箇日法要
  • 朝市で幸せをつくる: カネに頼らないローカル経済
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート