兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2012年 6月

2012年 6月

 1 2 3 次へ

2012 年 6 月 30 日 - 帰宅すると・・・ by Makiko

せっかく鶏舎で撮った写真がなんでかパソにすいとれないので
今日は仕事から帰ってきた時の我が家の様子でも。
全員じいちゃんばあちゃんの家(徒歩20秒)へ行ったあと。もぬけの殻。


カーテンが巣に!


本棚では虫達の寄り合いが。


寄り合いの場所まで買い物カゴのエレベーター有り。


牛もマグロの寿司食べる?


お隣ではキリンの前に服やらカバンが。
あ!そうか!牛は食べようとしてたんちゃうんや。店番の売り子やったんや!!
これはフリマかなんかのブースってことやねんな。


よく見ると本棚に伸びる黒い橋が。


棚板のここをはずしたらしい。
帰宅後その犯人が小6長男と判明し、きつく叱る。
てっきり5歳双子ボーイズかと思ってたのに・・・。
物は大事に!外れると知ってても外さない!!

ま、そんな感じで土日でも何かと仕事があるもので
子供たちは勝手に遊んでおります。4人いたらそれなりに
みんなで遊んでるみたい。こんなときは子だくさんで良かったなと思うね。
棚板外すんはあかんけど。笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 6 月 29 日 - アイガモン by tadashi

今年は草が無い、とのたもうたのは私です。
しかし自然はそう甘くは無かったです。

後から田植えしたS田、ヒエが大量に生えてきました。
去年より多いかも。
一昨年が爆発的に多かったから、隔年現象か?今年は表年?

田植え後に竹箒除草機入れたけど、高いところ(水位が低くてヒエが生えやすい)があって、その時には既にそこそこ大きかったんよね。
それが数日たつと何倍にも増えていたのでした。
ヨレヨレに倒伏してるから、このあとカモが消してくれるかもしれんけどね。大きくなってからでは遅いということで。

手取りは大変ということで、今年はこいつを本気で使ってみることにしました。

すいすいカッター アイガモン。

刈払機の先っぽにつけて使う除草機です。
カバーの中で葉が回転して稲を傷つけずに条間の除草が出来るようになっています。

去年買ったんだけど、田んぼの中でちゃんと使うのは初めてかも。
去年は草取り終わってたからね。
ネット外の草刈に使えるかなと買ったものの、前傾姿勢になるのがしんどくてあまり使わず。
今年は刈払機の取っ手を高い位置に取り付けてみると、去年よりはマシになったので、いざ田んぼの中へ。

正直泥の中を進むのは結構疲れるけど、条間の草は綺麗になくなりました。
手で取るよりはかなり楽。
進みにくかったのは水が多かったからだと思う。浅いところでは軽くなって楽だったし。
でも落水するのは怖いんよね・・・。

2反の3分の1を1時間半ほどかかったのかな。
ひたひた水だともっと早いかも。やっぱ次は落水してやってみよか。

そんなアイガモンの弱点は

稲の古株がしょっちゅう挟まって止まる!そのたびにエンジンを止めて手で取る。背負式草刈機なのでかなりめんどくさい。
これもひたひた水だと刃の回転が早いから粉砕できるかも。

あ、背負式じゃなくて、普通の刈払い機につけてるのもみたけど、田んぼの中だとその方が楽かもしれない。それも試してみよう。

この後は手取り除草でヒエ部を1週間限定で復活させなあかんかも。

鶏舎工事は助っ人Yさんが来てくれてまたまたはかどりました。いつもありがとう。
あと2,3日頑張れば完成か???

先に入ったカモも大きくなってきた。
そろそろクズ麦の仕入れ量を計算しないとな。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 6 月 28 日 - かんたんかだん by Makiko

昔の人が足腰強いのは、田んぼの中を歩いて作業していたからに
違いないと思う筋肉痛の今日この頃。
午前中2反ちょいの田んぼのさし苗(補植)と草取りが終わり、
全部の田んぼのさし苗がやっとこさ終わりましたー。やれやれ。

そして午後はまたまた鶏舎仕事です。

ペットボトルがいしをつくってる時間もないので豆ガイシ買いました。

今日はYさんよりヘチマの苗をいただく。

我が家のグリーンカーテン、なんかいまいち勢いなくて

土が少ないからすぐに乾いてしまうし栄養がないからプランターやめたら?
とのばあちゃんアドバイスを採択し、

板+ブロックでかんたんかだんを作りました。
これでもちっと根っこが張れるはず。
土もあるていど量があれば保湿できるはず。
今日頂いたヘチマも植えました。若い実って食べることできるんだって。
わー初めてやー。楽しみ楽しみ。スポンジたわしだけじゃないんやね、ヘチマ。
このかんたんかだんで大きくなるんやでー。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 6 月 27 日 - 水杭 by tadashi

一日は朝食前に田んぼの見回りで始まります。
軽トラで回る日もありますが、たいていマウンテンバイクで回っています。
朝の冷たい空気が気持ちいいです。

朝焼けがきれいです。

朝の仕事は、田んぼの水位の確認とカモチェック。
草が生えないようになるべく深い水位にしています。カモが食べないヒエは水が浅いと生えやすい。
毎日減るので朝に水を入れて日中の太陽で温め、夜間も稲が冷えないようにしています。

田んぼには水を落とすための口=落し口があります。
目一杯堰をすると、大雨の時にあぜから隣の田んぼへ水があふれてしまうので、あふれる手前で水がオーバーフローするように、堰板を調整しています。
朝の水位チェックでは、なるべくギリギリの深水を維持したいので、落し口の水位を見ていました。堰板のてっぺんより下がっていると水を入れます。

ところがこの落し口が田んぼの入り口とは反対側にあることが多いので、畦をグルーッと歩いて落とし口を見に行くのがちょっと手間でした。
畦の水位を見てもいいのだけど、草が生えたりして様子が変わるので参考にしにくい。
そこでちょっと工夫して、田んぼの入り口側に杭を打って、最高水位のところに印をつけました。水が水平だからできること。

このラインより下がっていれば水を入れます。これでだいぶん楽になりました。簡単なことなので、もっと前からすりゃよかったな。

鶏舎工事の方は、部屋の境目の下の部分に板を入れました。
ネットや金網でもいいんだけど、隣の部屋の鶏が見えると、ネット越しにケンカすることがあるので。
お互い見えないほうが落ち着くみたいです。

工事はほんとに後少し。終わったらパン焼きを再開したい。西側が手薄。
午前中は西側を工事して、午後は東側を工事しよう、と西日のあたる午後から工事に来ていつも思います。

地這キュウリの芽が出ました。
普通のキュウリは自分で苗を作ったんだけど、定植してから育ちがいまいちで、これからは地這が育てやすいらしいので、急遽追加したもの。
と思ったら、件のキュウリがやっと最近になって成長しだしました。
キュウリラッシュが待ち遠しい。毎日ボリボリかじりつきたい。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2012 年 6 月 26 日 - 目標 今月中 by Makiko

午後ちょっとジャガイモ掘りに右田農園へローギンに行く。
芋を掘るという作業よりも午後イチの暑さにやられる。
もうこれからは夏モードで仕事せな、なんだか体がもたん気がする。
今度から作業内容に合わせて時間を決めるほうが良いかも。

さて新鶏舎H棟。
棟梁タダシくんが「今月中に完成させる」と言ったとき「えーっ」と言うたものの
ヒヨコがどんどん大きくなってくるのでかなり急ピッチで鶏舎を仕上げないと
いけない危機的状況になってきた。
ので無理かもしれないけど今月中に完成させるつもりでガンガンドンドン
鶏舎を仕上げていこう。今週は。


通路と部屋の仕切りは余った防鳥ネット張ることに。
スカスカだった下はブロックにコンクリートドリルで穴あけて
プラグ差し込み、土打をビスで止める。
この土打にネットをとめることで固定。
全て現場で悩んで迷って試行錯誤して決めていく。
こういう作業は決まりきった仕事をするより好きだし向いてるような気がする。

ガンガンドンドンて書いたけど先程、農園長タダシくんに
明日はさし苗しようと言われたので、午前さし苗、午後から鶏舎建設
でいこうと思う。現場作業員の私はフレキシブルに動くよー!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 6 月 25 日 - 鶏舎工事再開 by tadashi

田んぼ仕事が片付いたので、今日から鶏舎の工事が再開しました。
今日は助っ人みのりちゃん登場。
午前中はさし苗、午後は鶏舎工事を手伝ってくれ、屋内の仕切りネットがたくさん張れました。

しばらく工事が進んでなかったので焦ってました。これからバリバリ挽回していきます。

さて、田んぼ仕事が終わったといっても、細かい仕事は残っています。
指し苗とか除草機かけとかヒエ引きとかヒエ引きとか・・・。

今日は去年一番草が多かった田んぼの除草機作業をマッキーが済ませてくれました。
けっこう重たくて足腰に来ます。
その後にさし苗も終わりました。さし苗先にすると除草機がひっかけて意味ないからね。

あとはじゅるくて春先に鶏糞を入れられなかったY田に肥料まき。
2反ちょっとの田んぼに米ぬかボカシ5キロ+生米ぬか30キロ。
ボカシがまずきいて、米ぬかが後からきいてくる二段構えです。
後日、くず大豆もまいて三段構えにします。ゆるいへの字稲作になることを狙って。

米ぬかのまき方は、最初水と一緒に流しこむ方法でやってみた。

なかなか広がらない。水口付近に大量にたまってしまった。のちのち成長し過ぎで倒れるかも。
で、結局中に入って手で散布。

風にのせてまいてやれば、案外楽にまける。
大豆は動力散布機であぜからまくのでもっと楽ちんです。

先に植えた稲が大きくなりだした。

元肥無しのレンゲすきこみ田。分げつも始まりぐわっと開張し始めました。
葉色5.5。ちょっと濃い。レンゲが効き始めるのが早いような気がする。
レンゲのすごさを再確認するも、コントロールの難しさも思う。
ちなみに草も見事にありません。カモ+レンゲは最強かも。

昨日きたカモたち。
昨晩の雨でちょっと死んじゃったけど、後はまぁまぁ元気。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 6 月 24 日 - チロ by Makiko

4月生まれのたまよさん(小3)が誕生日に犬が欲しいと言い、
探しはじめてほぼ2ヶ月。
動物愛護センター龍野支所より子犬がやってきました。
命名 チロ

耳がたれたちょっと困り顔のかわいい子犬 オスです。
犬を飼うのは初めてなので今日は愛護センターでいろいろと
教えてもらって帰宅。

おとなしくて全然吠えない。緊張してたのかな。
まぁいきなりこんな大勢に囲まれたら困り顔になるよな。笑

そんなこんなで良縁ありました~。
先日メールくれてた犬飼いYちゃんありがとう!!


いくら子犬っていうても散歩は歩かせるもんでっせ、姉さん。


昨日来た合鴨は田んぼへ全面放鳥。この子達もピーピーかわいい。


そして協力して苗箱を洗う坊や達もかわいい。
今日はジャガイモ掘りも苗箱洗いもいっぱい手伝ってくれて
ありがとう!また頼むでー。

| 詳細ページ | 6件のコメント

2012 年 6 月 23 日 - 終わった~ by tadashi

昨日のカモ違いで脱力し、次のカモ発送まで4,5日かかると聞いて一気に気が緩んだところに、生まれたんで発送しました~との連絡をもらうも、不意打ち気味になってしまって元の緊張感溢れる日々にはなかなか戻れず。

といいつつも、やらないと進まないので朝から動きます。生き物だからもう、やるしかないよね。
昨日は大雨の影響か遅めだったけど、今日は5時過ぎには届いていた。とりあえず姫路までカモを引き取りに行く。

「青」の文字にホッとする。中を見るとちゃんと黄色いヒナだ。

そして・・・

あまり何も考えず無心で仕事をしましたところ、思いもよらず田んぼ全てが仕上がってカモを全ての田んぼに放鳥できました!

家族の非常事態に、午前中はしんたろうが、午後からはたまよも加わって手伝ってくれました。
特に午後の田んぼは、電気柵を子供たちだけで配線してくれて、めちゃくちゃ助かった。

とりあえずで朝一に仮で放鳥した田んぼから夕方カモを集め、午後仕上がった田んぼへも放鳥。
一日で大きくなった気がする。
午前中は陸地の囲いの中だけで過ごし、お昼からは田んぼ全体へ放していたので、もうすっかり田んぼに慣れて即戦力。
天気が良かったのも助かった。

生まれて間がないのに、最初から水に飛び込むところはさすがに水鳥。
今夜は念のため陸地のフェンスの中で過ごしますが、明日からは24時間放鳥です。
バリバリと草取り虫取りに期待です!

水曜日に田植えした田んぼは、土をすくうとうっすらヒエが生えかけているので、明日竹箒除草機を入れるつもり。
先に放鳥した田んぼを見る感じでは、そのあとはカモにお任せできそうです。

はぁ、これでカモ仕事が終わったと思うと、ほんとにホッとします。
次は鶏舎建設だ~。その前に草刈りしまくらないと・・・。 おっとその前にじゃが掘りにモチキビ定植だ・・・。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2012 年 6 月 22 日 - ちがうかも by Makiko

今日は合鴨のヒナが来る日。
田んぼのネット張り作業などがあるため、おばあちゃんに運送会社の
最寄り営業所まで引取りに行ってもらう。

受け取ってさぁ田んぼに入れてやろうと箱を開けると

あれ?
色が・・・ちがう・・・。これうちが頼んだカモじゃない・・・。
違う鴨やーん(>.<)

うちの頼んでる青首種ってのはヒヨコが黄色い。明らかに違うので
クレーム。水を飲ませ餌を与えた後は返送することに。

午後早速孵化場から電話がはいり、今日生まれた青首種のヒナが
発送できるとのこと。やれやれよかったー。

そんなこんなで引き取りに行ってもらったばあちゃんに申し訳なく
自分らで返送のため運送会社まで行く。
明日もまた受け取りに行かねば。

今日の教訓:
・発注書には青首種しか書かない。(孵化場は別の種類の合鴨も扱っているため。)
・何度もしつこく予約の再確認をする。

| 詳細ページ | 2件のコメント

2012 年 6 月 21 日 - 準備万端 by tadashi

時々カモが来る日が前倒しになることがあって、いつも突然のことで段取りが来るってバタバタします。受け入れ準備が一日早くなると大変です。
今日がそうだったらどうしよう・・・とちょっと思ってましたが、昨晩は出荷の連絡が無かったのでホッとしながら今日を迎えました。

温帯低気圧に変わった台風の影響で今日も雨ですが、田んぼの準備を進めます。

朝5時に起きて、植残しが少しあった田んぼの田植えをちゃっちゃと済ませて、田植機も洗って格納。
昨日は台風前から雨ざらしにしたせいで、エンジンかからなかったですから。冬になったらちゃんとメンテしよう・・・。

その後はどんどん田んぼの準備を進めました。
昨日右田くんにテグス張りを手伝ってもらったので、後は早いです。
と言っても昼までかかってやっと田んぼを一枚やり終えました。

これで明日カモが来ても大丈夫。とりあえず全羽ここに入れておけばいい。

午後からはマキは小学校の参観日へ行ったので、とりあえず僕だけで二枚目の田んぼの準備にかかり、夕方までで半分くらいできました。
明日中には二枚目も終わって夜にはカモを二群に分けることができると思います。150羽一群は多すぎてちょっと圧死が怖いからね。

先に来たカモも毎日世話をしています。

軽トラが止まるとダダダーっと集まるようになりました。もちろん餌目当て。

除草の方も順調で、稲をちょっとこかし気味ではありますが、草が例年より少ないです。
とは言え、ちらほらと生えてはいるので、来週あたりから草取りに入る予定です。

涼しい朝夕は草取り、暑い昼間はUVカット屋根で涼しい新鶏舎の工事という仕事になりそう。
新鶏舎に入れるヒヨコも1週間が過ぎてちょっとずつ大きくなって来ました。
ちょっと気持ちは焦りつつも、今は田んぼ仕事に集中です。

明日の朝カモがきますが、大雨だけが心配ですね。
大したことありませんように。

| 詳細ページ | 2件のコメント
 1 2 3 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2012年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 5月   7月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート