兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2015年 7月

2015年 7月

 1 2 3 4 次へ

2015 年 7 月 31 日 - 佐用へ by Makiko

先日上部と下部にばらした乾燥機。今日はそれを引き取りに
佐用のやすらぎ・整体療院さんへ。
梶さんの多大なるご協力のもと乾燥機をトラックに積み込みできました。
ありがとうございました!!

そしてその後は注文していたハチミツを買いにYomomacha Gardenへ。
建設中のサマーハウス見学。
IMG_1814
梶さん+ただまき+床タイル貼り作業中潤くん

IMG_1821
みんなで記念撮影。段々畑のお茶畑、きれいな川と澄んだ空気。
その中に建つサマーハウス。なんとも素敵な空間でした。
Yomomacha Garden 潤くんなほちゃんありがとう!!
ハチミツ大事にいただきます。

IMG_1827
帰宅。さてどうする??
賢者の中学生を呼び3人よれば智慧も出るじゃろとああしてこうして
いろんな案が採用されたりボツになったり、危険にヒヤッとしたりドキッとしたり
もうあかん(>。<)となりそうになったりしながらも
なんとか乾燥機下部下ろすことが出来ました。フー。

トラックを貸していただいたYさん(お名前ブログに載せていいか聞きそびれたのでイニシャルに)
やすらぎ・整体療院 梶本さん本当にありがとうございました。
これからぼちぼち乾燥機を組み立てていきます。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 7 月 30 日 - 勉強に by Makiko

よく野菜は作ってますかと聞かれますが、自家用で消えてます。笑
家庭菜園の域を出ないけどちゃんと野菜を育てたいとタダシくん勉強に。
IMG_1790

IMG_1794

ナスの選定方法を勉強してきたらしい。(らしいというのは
私は配達でこれには行ってないため)

タダシくんは暑くてバテたみたい。
明日は明日で体力使う仕事やから復活してよ、絶対。笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 7 月 29 日 - 生まれた by Makiko

シンタロウ兄さんのペットのうずらが4個たまごを抱いてたのが孵った!
IMG_1785
餌のお皿にいる2羽。隔世遺伝か白いのが生まれた。

IMG_1784
親鳥がでっかく見えるけどうずらです。
写真には写ってないけどウリボウ柄3羽、白1羽。
めちゃめちゃちっさい。かわいい。生まれてきてくれてありがとう。

勉強よりもウズラの卵が孵るかどうかが気になってたシン。
さ、これで受験勉強に本腰入れられるな!笑

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 7 月 28 日 - 麦から育ててパンを焼く by Makiko

「自分ちで育てた小麦粉でパンを焼きたい」
というタダシくんのやりたいことを実現すべく始まった自家製小麦パン計画。

その一部を順を追ってみよう。
種まきから順調に育ち穂が出だした頃

収穫・脱穀・乾燥

麦刈り第2弾

麦の土用干しと製粉

そしてついに自家製全粒粉のパンが焼けました!!!
IMG_1775
ちょっと酵母が休眠から起こしたところでいまいちだったけど
粉の味がしっかりしてて味わい深いパンになりました。
香りもすごくいい。瓶に詰めて売りたいくらい。いや、売りたくないっす。笑

稲刈りが終わった11月からイベントで米粉パン販売します。
11月3日はてんこもり市のために皆さん予定を空けておいてくださいね!!
どうぞお楽しみに!
(自家製小麦の天然酵母パンは販売するかどうか未定です。)

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 7 月 27 日 - 中干し by Makiko

もう皆さん鰻は食べたんでしょうか。土用といえば鰻でしょうか。
農家は土用といえば中干しです。田んぼの水をいったん落とします。
田んぼを中干しする前に、合鴨農法田すべてネット際の草を取りました。
IMG_1763

IMG_1767
合鴨のおかげで草も抑えられ、稲は順調に育っています。

IMG_1769
水鳥の合鴨にはちょっとだけ我慢してもらい、しばらくペタペタッと
歩いてもらいましょう。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 7 月 26 日 - 麦の土用干し by tadashi

友人の秦さんが小麦の土用干しをしておられたので、うちも貯蔵していた小麦の水分を測ってみたら15%まで戻っていたので、慌てて土用干し。カンカン照りだ。明日から雨みたいなので助かったー。

IMG_1748

夕方には10%以下まで落ちたので回収。太陽はすごいね。
そのまま布団圧縮袋+使い捨てカイロで真空パック処理しました。
来年は収穫後にこれをしよう。

IMG_1751

ほとんどは来年の種用だけど、少しだけ試し使い用にとっておいたので、製粉してみました。

IMG_1752

家庭用製粉機なので時間はかかりますが、3回通すとそれなりに使えそうな全粒粉になりました。
ただ、結構熱を持っていたので、小麦粉の劣化が気になります。石臼の方がいいのかなぁ。
ま、今日は久しぶりに酵母を仕込んだので、やっと自家製小麦でパンを焼けそうです!

 

 

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 7 月 25 日 - 防鳥糸 by Makiko

空からの外敵対策にここ数年は合鴨を放す田んぼで細い防鳥糸を使っていたが
先日の台風の時にかなり切れてお隣の田んぼへ行ったり、
自分ちの田んぼの中に切れた糸が入って合鴨の足に絡まってしまったりなど
ちょっと耐久性にどうなんかなと疑問を持ち始め、
同じ合鴨農法でお米を育てている友達のコバタケファームさんに訊いてみたところ
丁寧に回答してくれただけでなく、なんとブログ記事に詳細を書いてくださったので
これは共有したら他の農家さんにも役立つ貴重な情報だ!と思ったのでリンクはります。

コバタケファームの自給日記 妨鳥糸の比較と黒糸の張り方

477443050
フォトジャーナリスト ブディカさんの写真より。
テグス張り機には8本、下に3本ストックの防鳥糸を挿せるようになってます。
来年は耐久性のある末松電子の防鳥糸を使ってみようかなぁ。
巻取り機も自作して。

コバタケファームのかんちゃん、まとめてくれてありがとう!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 7 月 24 日 - 浦富海岸 by Makiko

毎年恒例の市原家の海水浴はやっぱり浦富海岸!
佐用平福ICから乗れば高速も無料区間で行ける。交通費は実質ガソリン代のみ。
遠浅できれいな海。駐車料金のみでテントはるのもBBQも無料。子だくさん家族にも
お財布にも優しい、観光協会の人も親切で優しい文句無しに素敵な浦富海岸。

IMG_1709
平日を休日にできる自営業ってサイコーやね。まるで貸し切り。笑
※ちびっ子家族連れが多く岸に近いところや波打ち際が人気で
海の真ん中まで行く人が少ない。

IMG_1689
兄さんは小遣いでヤス(ゴムの力で魚を突く道具)を買ったので
さっそく岩場近くへ。

「有機農業してる農家は毎日オーガニックなものを食べてる」
のは事実ですが、たまにジャンクなものを食べないと変に憧れて
小遣いで買おうとする人がいたりするので(笑)
年に1回ぐらいはええかと食べたいカップラーメンを選ばしたら
そんなに上がる?ってぐらいのハイテンション・・・。アハハ
IMG_1698
去年そうめんの出汁+タッパに湯がいたそうめんをどっさり昼食として
持っていったのですが、海につかってると身体が冷えるから温かいものが
食べたくなるという反省と教訓を活かしてのカップラーメン。
カセットコンロとやかんと水があればOKですが、うちは大食いな人が多いので
これ以外に山ほどおにぎりやら焼きとうもろこしやら唐揚げやら普通に弁当も準備。
あ、ちなみにBBQする人は観光協会へBBQしますという申請をしてフラッグをもらう
ということになってますが、お湯沸かすだけは特に申請せんでええと言われました。

IMG_1724
ドローンではなく。階段のぼって高いとこへ行ける岩山より。

IMG_1726
あっ!人や物に石投げない!!と口酸っぱく叱ってる坊やその1が
ここぞとばかりに石投げまくっとるのを目撃。何もかも包み込んでくれる
母なる海よありがとう。
人が少ない海でないとあかん理由がここに。笑

IMG_1731
「ピースがまっすぐなのは昭和」と平成生まれに言われたので
昭和生まれやけど平成人のふりをする母。
しかし角度があかんらしい。ど、どこが?何がちゃうんや!

その後、去年行った温泉はヤダということで一昨年行って好評だった
砂丘温泉ふれあい会館へ。お風呂から日本海の水平線が見える温泉。
やっぱり良かった。
そこで受付におられた方に「お土産に魚買いたいのでオススメどこですか?」と
聞いて行ったのがここ。
今月20日にオープンした道の駅きなんせ岩美
地元の新鮮な魚介類がたくさんで買いだめしたよ。鳥取満喫。
子供らのリクエストが叶えられたら来月また行こう。

皆さんもぜひ!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 7 月 23 日 - 道をなおす by tadashi

先日の台風の大雨で、鶏舎への農道のジャリが流れてしまいました。
流れたジャリを戻すもほとんどは下流まで流れていったようで。

michi_600x480

もともとうちの鶏舎が無かった頃は、この道を通る車も滅多になく、草が生えていました。
うちが毎日通るようになり草も生えにくくなり、その結果、大雨のたびにちょっとずつ道が崩れていくようになってしまいました。
たまにジャリを敷き直したりしますが、ここ数年は雨の勢いがすごく、追いつかなくなってきています。

そこで今年の春先に、近隣の方々が一緒になって、道のところどころに斜めに排水用の溝を掘って下さいました。
水が下まで一気に流れなくなったので、だいぶんましになっていたのですが、今回は一番高いところの溝より上の場所で崩れてしまいました。
なので一番上にもう1本溝を追加しました。
mizo_600x480
掘りすぎると車が通りにくくなるので、浅めに。
前回はユンボ、今回は手作業なので気休め程度かもですが、次の台風の前にできて良かったです。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 7 月 22 日 - 乾燥機ばらす by Makiko

ありがたいことに乾燥機と籾摺り機を整体でお世話になってる
やすらぎ・整体療院さんに譲っていただけることになった。
パンを焼いているなら麦から作りたいと今年小麦を育てて収穫したが、
天日干しは手間もかかるし大変やった。曇ってきたり雨が降りそうになったら
すぐ屋根の下へ避難させたり目が離せない。
そんなタイミングで乾燥機を譲っていただけるお話をいただき
小麦用に使うことにした。

今日はその乾燥機をなんとかバラすところまで。
雨のため運搬はまた後日。

IMG_1673
乾燥機上部をばらしたどー。の画像。
素人でもなんとかばらせるもんですな。今日の記憶が鮮明なうちに
運搬したいが天気がすっきりしないし・・・。困った・・・。
来週かな。
カジさん、今日はいろいろとありがとうございました!

小雨の合間に籾摺り機だけ軽トラに積んで運ぶ。
IMG_1676
えーっとまるで1人で運んでいるかのようだが違う。
忠士どん撮影&中学生写真に入りたくなくて消える。笑
歩みにコンパネひいてズリズリ引きずり下ろして台車に乗せた。なんとかできた。
次回の乾燥機の予行演習みたい。笑
うむ、乾燥機もなんとかなりそう。なるなる。(自己暗示)

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2015年7月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 6月   8月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート