兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2012年 2月

2012年 2月

 1 2 3 4 次へ

2012 年 2 月 29 日 - 軽トラミキサー車 by tadashi

ちょっと暗いですが・・・

軽トラにコンクリートミキサーを積んで帰ってきたところです。
わはは牧場さんでお借りしました。いつも助かってます!
こんな写真をとってたら、軽トラタイプのミキサー車があっても便利やろな、と思ったり。
しばらく我が家で鶏舎工事で頑張ってもらいます。

さて、帰宅したら夕食は鴨飯!

3月10日(日)、太子町のお世話になっている柳原農機さんの50周年大展示会で出店させて頂きます。
練習のため今日のメニューになりました。
我が家の合鴨農法かもかも米ともち米を半分づつ。それに鴨肉。
なかなかにおいしゅうございました。
ぜひぜひ食べに来てくださいね。 農機具のお得な販売もありますよ。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 2 月 28 日 - くず大豆+ジャガ by Makiko

今日は

年季の入った倉庫立ち並ぶこちらへくず大豆の仕入れに。
毎年この時期1年分の鶏の餌用くず大豆を買いに来ます。
うちは軽トラしかなく、まとめてドドーンと運びたかったので
Yさんにトラックを借りました。
いつも気前よく貸していただいてありがとうございます!!

さて明日からまた雨で天気もよくない日が続きそうなので
ジャガイモを植えてしまいます。

トラクタですいてから陽菜さん(こまめ)で畝立てします。


数日前に切った種芋はかなりの乾燥。待たせて悪かったなぁ。

今年は男爵、メークイン、きたあかり、アンデス(↑写真の皮が赤いの)
の4種類植えました。例年ビニールマルチをしますが、マルチ張機が
ちゃんと思うようにならないためキーっとなってやめました。笑
土寄せしていく、もしくはなんらかの土に還る資材での草抑え
を考えることにします。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 2 月 27 日 - ユンボ仕事と視察と薪 by tadashi

今日からユンボ仕事です。
初めてなので前日からドキドキ。
とりあえず練習を兼ねて道作り。
新しい鶏舎を建てる場所への入り口が狭くて軽トラが入れなかったので、少し広げました。
レバーがいっぱいあって、それぞれ前後左右に動くので混乱します。
しらん人が見たら怪しい動きをしていたと思う・・・。

2時間ほど格闘した成果。

我ながらうまくできました〜。ぱちぱち。
掘ったり埋めたり、 かなり回り道しましたけど、上出来上出来。
作業の流れを考えて、掘った土をどこに置くかを決めないと、二度手間になるのが分かった(当たり前か)
あと、大きめの石をバケットですくうのが意外と難しい。ゴロゴロ転んで逃げるようだ。
無理してすくおうとすると地面に大きな穴があいてしまう。
なかなか入らないので、ユンボから降りて人力で運ぶという、意味の分からない行動をしてしまいました(汗)

ま、これで軽トラが鶏舎の前まで入れます。
一応軽トラが入れるサイズで通路を作るつもりなので、鶏糞出しも楽になるはず。

うーむ、ユンボはええ仕事するわ。
いずれは欲しい機械かな。
堆肥を切り返したり、田んぼの暗渠を掘るのにも使えるしね。
軽トラに乗るサイズがヤフオクだと20〜30万ぐらい。
たまご御殿が建つくらい稼いだら考えようっと。

午後はとある用事で県と市の担当者さんが視察に来られました。

竹箒除草機を見る人たち。
なんだかおかしくてみんな笑っちゃいました。
こんなローテクでアナログな機械の写真をとるなんて。
「昔の農機博物館」みたいだ・・・。
「エコですね〜」とおっしゃっていただけましたが、「チェーン除草の機械でやってる人もいますね」とも。
そうなんですよ。うちはエコなんです。
機械は燃料なくなったらただの鉄くずですもんね。

夕方、用事で外出するついでに、薪を持って帰っていいよ〜と言ってもらった場所の下見へ。

おお、ええのがあるある。

軽トラと比べてみると、ちょっと大きすぎるかも。でかいのは50センチくらいある。
うちらの手に負えるのだろうか。35センチのチェーンソーで切れる?

森林組合でチェーンソーも相談中。
薪ストーブ(ロケストと迷ってる)計画は着々と進んでいます。

| 詳細ページ | 4件のコメント

2012 年 2 月 26 日 - ユンボが来た! by Makiko

お世話になってるHさんからユンボを貸していただけることになり
本日到着

この後、ユンボは下ろせたもののトラックが坂を登れず
キュルキュル草や泥で滑るため
トラックのために歩み板を置いてなんとか坂を登り切る。
四駆じゃない車は坂をくだらないほうが良いと知る。


タダシくん(夫)試運転。Hさんもいまいち説明できないから
まぁ使ってみてと。やっぱりなんでも習うより慣れろなんやね。

よしおいらもやってみるべ。
あ!キャタピラのレバーって昔のコンバインと一緒だ~。
うん、なんかできそう。コンバインは曲がりたい方向のキャタピラの
ブレーキかけながら曲がってたけど、このユンボはブレーキかけず
動かしたいキャタピラのレバーだけ押したら良いというのもわかった。
あとはアームとバケットの操作だけ慣れたらええな。
おもしろい。楽しい。意味なく山を削ってしまいそう・・・・。(ダメダメ)

こんな素人にユンボを気前よく貸してくれる太っ腹な
Hさんに感謝!

明日からユンボ乗りになりまーす。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 2 月 25 日 - 木下大サーカス by tadashi

今日は子供たちが楽しみにしていた木下大サーカスに行って来ました。
2時間の観覧中は次々にショーが展開されて、とてもとても濃い時間でした。

僕はなんだか進行の手際の良さに目が行っちゃって、当たり前ですが無駄のない裏方さんの動きに感動してました。
子供たちもおもしろいところを見ていて、ライオンのショーでは出番を待っているライオンがあくびをしてたり、毛づくろいをしているのを見て笑っていました。

なんだか動物たちのことを考えると、本当はアフリカを走りまわってるんだろなー、とか、ちょっと切なくなりますが、今日は楽しませてくれたことを素直に感謝です。

パフォーマーの動きの軽やかさ、切れの良さに刺激を受けた子どもや元器械体操部マッキーたちは、帰りにあった公園の鉄棒でぐるんぐるん回転してました(笑)いや、全然違うからね・・・。

帰宅後は仕事もやりましょう。
今日も鶏糞堆肥の切り返し。だんだん落ち葉が真っ黒になっていっています。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 2 月 24 日 - 木を植えよう part 2 by Makiko

保育園の双子、ケンシローとコウシローはお別れ遠足で
姫路の動物園と木下大サーカスに行きました。
お天気よくってよかったよかった。
帰宅後は興奮気味にサーカスの様子を語りつくし、
おにぎりの数が少ない、全然足りんとブーイングにあいました・・・。
おやつもあるし残っても困るし控えめにしとこうと思ったんやけどね。

さてさてみんなが帰ってきたので今日は庭に木を植えます。
みかんだぞ~ワーイ
庭に実のなるものを植えるのは敬遠されるとか聞きますが
迷信や木によっては根張りがすごくて土台を壊す
などと言われてるみたいですね。
みかんはそんなに大きい木にはならないので大丈夫です。

本当は今コンポストが置いてあるあたりに植えたいのですが
この寒い冬でなかなか土にかえってくれなくてまだ中身が生っぽいため
一旦お隣に仮植えすることにします。
春分すぎたぐらいの定植が良いらしいので、その頃にはきっと
コンポストの中も移動できるぐらいに腐食してるはず。メイビー

大きな木に憧れるけど家の敷地内には難しいかなぁ。
先日植えたクルミとアーモンドに期待しよう。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 2 月 23 日 - じゃがいも準備 by tadashi

26日にじゃがいもを子供たちと一緒に植えつける予定。
前もって種芋を切って乾かします。
植える日に切ったほうがいい、というやり方もあるし、
事前に切っておいて、切り口をしっかり乾かしたほうがいい、というやり方もある。
うちはずっと後者だった。今年も家の畑は後者で。僕の実験畑では前者のやり方で。
種芋が腐らないように、という意味では後者のほうがいいようにも思うけど、
何事もやってみないと分からない。
切り口に灰をまぶす、っていう人もいるしね。これは腐りやすくなるからしないほうがいいらしい。 ほんとにやり方は千差万別。

乾かしている種芋たち。
アンデス3.7キロ、メークイン3キロ、男爵3キロ。

種芋の切り方にもいろいろある。

これはばあちゃんが切ったやつ。芽が一つだけになるように、小さく切る。
これでもちゃんと芋はできるというし、実際にできてきた。
でも小ぶりがおおかったんじゃないかな。

これは僕が切ったやつ。頂芽っていう先端にたくさん芽ができた部分は切り取る。
芽が出すぎて困るかららしい。そして大きめのやつは2つに切る。
芽はいくつかあったほうが、万が一遅霜で発芽した芽がやられても、挽回できていいと思う。

小さく切ったほうがたくさん植えられるけど、取れる芋は小さい。
大きく切るとたくさんは植えられないけど、そこそこの芋は取れる。
僕はある程度大きな芋が取れる方が、掘るのが楽しくていいかな。

さて、先日買った粉砕機で砕いた大豆を初めて使いました。

今回から蒸します。昔ながらの羽釜。
炊くより蒸すほうが、加熱する時間が短くなって楽になりました。
これも、羽釜がかぽっと入るようにコンロを組めばもっと早いやろな。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 2 月 22 日 - 木を植えよう by Makiko

賃貸か持ち家か どちらが得でどちらが損か
そんな記事を見かけますが、お金だけで損得を決めるのは
ちょっと違うと思います。

どんな場所でどんなご近所さんとどんなコミュニティで暮らしていくのか。
はたまた家族でどんな暮らしを創り出していくか。
そんなことももっと考えたいですよね。
私も忠士くん(夫)もその点同じ想いで、暮らしながら家の中も外も
自分たちで手を加えて創りたい派です。だから断然持ち家がいい。
これから家をと考えてる人はきっと一生の買い物だろうから
お金だけでは計り知れない大事なものもぜひ考慮してください。

と前置きはこのくらいで。
何年か前にうちをリフォームした時に来てくれてた大工のYくんが
「家庭っちゅうのは家と庭があって家庭なんやで。」
と名言を残してました。なるほどなるほど~。
で、うちに足りないのはなんじゃろかと思うと、やっぱ庭!庭なんですよ。

悪ガキがいるからあきらめていたけど
そろそろきちんと言い聞かせたら、もう引っこ抜いたりしないだろう
ボキッと折ったり、それを振り回したりしないだろう
という希望的予測のもと、本日苗木を定植。
遊びに来てたうちの子らの友達も一緒に来たから大勢になった。


大きくなる木は家の近くだと落葉が樋に詰まったり困るよと
友達Yさんにアドバイスもらい、倉庫の横の畑に木を植える。
アーモンドと菓子クルミ。でっかい木になってたくさん実がなるといいな~。

村の山裾は鹿柵があるけど、念には念を入れ
ノリアミで守ることに。植えた後で鹿にやられたらイヤやもんね。

家の庭にはあんまり大きくならない木を植えたい。
お茶の木とかで生垣っぽくしてみたいな。
(↑やっぱり食べたり飲んだりできるもんがええよな。笑)
木造のフツーの家やから外国ちっくなガーデニングには興味ない。
自給できるもの(仏壇の花にできる切花系)
と木陰ができるようなシンボルツリーみたいなもんがあったらな。。。
と個人的な考え。しんたろうは木登りできる木!って言うし。
母ちゃんも子供の頃フローネみたいにツリーハウスで暮らしたいって
思ったことあったちゃー。(フローネがわかるあなた!ずばり昭和っ子でしょう!)

これからみんなでどんな庭にしたいか相談しながら
意見&アイディア出しながらエクステリアも
家族でいろいろやっていきたいと思います。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 2 月 21 日 - じゃがいも植え、粉砕機 by tadashi

春野菜のスタートはじゃがいもからです。
ちょっと早いんでは?という相方の声を聞きつつも、地元の篤農家、故井原豊さんの野菜本を見て、このあたりは2月25日以降は春の雨がよく降るからそれまでにじゃがいもを植える、を参考にしました。
芽が霜にやられても、なんぼでも続けて出てくるから、結果的に増収になるそうです。
今植えておくと収穫が梅雨時にならないのもいいとか。

クローバー跡を耕して堆肥をたっぷり混ぜ込みました。

今日植えたのは僕の練習畑。とりあえずキタアカリとアンデスを1キロずつ。
黒マルチはせずに、ちょくちょく土寄せします。
そして家の畑は来週植えます。男爵とメークインと3キロずつとアンデス残り。

昨秋に作ったアンデスを、今更ですが食べてみました。

蒸してじゃがバターに。こいつぁうまいぜ!
ホクホクしているのにしっとりしているという、絶妙な食感でした。
夏作の方がさらにおいしいらしいので、収穫が楽しみです。

それから今日は、秘密兵器が届きました。

粉砕機です。鶏の餌の大豆を粉々に砕きます。
プロ農家が普通使っているものはもっと大きいですが、これはとてもコンパクトだし、うちの規模では十分です。お値段もとってもリーズナブル。
ちょっと動作音がものすごいですけどね・・・。
今まで粒のまま大豆をやっていましたけど、大豆が好きな子がどんどん食べちゃって、全体で見ると食べてる子と食べてない子で隔たりがあったように思います。
これで粉々にすればもっとみんなで食べれるはず。消化もよくなるといいなぁ。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2012 年 2 月 20 日 - うちの食卓 by Makiko

そろそろ春夏野菜の準備なので、巻かなかった白菜消費月間として
どんどん食べていきます。

外側の葉っぱはヒヨコちゃんの餌に。

ちょっと羽に白いのが混じってきました。かわいい~♬

そして内側の人間用白菜は、本日は

鴨すきやきに~。しかも今日産卵の生卵付。ぜいたく~。
だから農家はやめられないよ~♡(やめるつもりもないが)
「むかしはな、生卵気持ち悪いって思っとったけど
自然学校のすき焼きで食べておいしかって今は好きになったんや。」
としんたろう(小5)

子供の好き嫌いで悩むこともあるけど、案外ちょっとしたきっかけで
嫌いだったものが好きになったり、食べれるようになったりするもんだ。
・気長に&無理強いしないで何でも食卓にのせる。
・親(&ほかの子供)がめっちゃおいしい顔で食べる。
・苦手なものも一口は頑張る。
我が家のルール。いつかなんでも食べれるようになった子供らから
感謝される日が来るのを望む。

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 4 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2012年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  
« 1月   3月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート