兵庫県で自然養鶏と合鴨農法に取り組んでいるただまき農園です。
お問合せ
TOPページ > 2015年 3月

2015年 3月

 1 2 3 次へ

2015 年 3 月 30 日 - 4月1日は姫路えきまえお結び市! by Makiko

毎月恒例お結び市。4月はいきなり1日です。
お忘れなきよう。

このお結び市での販売をもちまして、のうかキッチンそらいろの天然酵母パンの
販売はいったん休止いたします。また11月の農閑期から始まりますので
それまでは農業に専念したいと思います。

たくさんの方に美味しいという言葉をいただけて、
幸せな加工月間でした。本当にありがとうございました。
お結び市は天気がいまいちな感じですが、お時間都合つく方は
ぜひお越しください。お待ちしております。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 3 月 29 日 - お米のお客様へ by Makiko

4月3日はお米の発送業務ができかねます。
4月1日までにご注文いただいたお米は発送できます。
お急ぎでない方は4月10日以降の金曜日発送とさせてください。

こちらの都合で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 3 月 28 日 - 種籾 by Makiko

自家採種した種籾には「のげ」というひょろんと籾についてるものがあります。
IMG_1510
そのままでは種まき機でひっかかってしまうので、脱芒機という機械で
のげ取りをします。

IMG_1512

塩水選と浸水の日がまだ決まってませんが
こんなかんじでぼちぼち稲作の準備は始まってます。

明日は雨のようなので今日は忠士さんが田んぼをすきました。
あちこちでトラクターのエンジン音が聞こえたので、きっとみんな
雨の前に!と思って作業してるんでしょうね。

明日、明後日はitsumoへパンとたまごを納品します。
パンは今シーズン最後の納品となりますので、
のうかキッチンそらいろのパンのファンの皆さん
ぜひぜひitsumoへ足を運んでくださいね。

「旅する雑貨屋itsumo/食堂itsumo」

住所  〒671-2133
兵庫県姫路市夢前町芦田198番地(菅野中学校の北)

TEL・FAX   (079)335-0533

営業時間    日・月・木・金 AM11:00~PM5:00

定休日   火・水・土

駐車場8台有

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 3 月 27 日 - 出店取りやめのお知らせ by tadashi

29日(日)のかどめふれあいマーケット、雨の予報なので出店をキャンセルさせて頂きました。
仕込みがあるので早めの判断になりました。
楽しみにしてくださった方、申し訳ありませんm(_ _)m

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 3 月 26 日 - はらっぱぷりん by Makiko

Porte bonheur  (ポルトボヌール)さんで、うちのはらっぱたまごを使っていただいた
はらっぱぷりんが好評絶賛販売中!

11069265_668777663245617_1111686950595506465_n
事後報告ですみません、KARIKARIちゃんへ きれいな画像拝借しました。

今日は家族みんなで食後のデザートに。
なめらかなほんのりやさしい甘さのプリンを進めていくと
底にはサラッとした甘すぎないカラメルソースさんがいて
そのハーモニーは絶品。
めっちゃ美味しい。うちのたまごだからという贔屓目無しでも美味しい。
オススメ!お店の中ではお茶と一緒にフランス菓子をいただくことができます。

Porte-bonheur  (ポルト・ボヌール)
姫路市坊主町61-3
営業日 火・木・土 11時半~17時

ぷりんの容器の小さい牛乳瓶はリターナブル!
お店へ持って行くと瓶のお金が返金になります。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 3 月 25 日 - 黒ごまパンと ローズマリーのプチカンパーニュ by Makiko

11069265_797933513618079_1692177264895442511_n

黒ごまパンはおやつにちょうどいい、指でつまめる小ぶりなサイズです。
ちょっと甘めのパンにしています。有機黒ごま使用。
明日はこれを食べながら、ブルーインパルスを眺めて下さい。

ローズマリーのプチカンパーニュは卵不使用です。
庭のローズマリーをフレッシュで使いました。
香りを生かしたかったので、あえて卵なしのシンプルパンにしてます。
先日おいしいスモークチキンが届いたので、勢いで焼いたパンです。
おいしいお肉とオープンサンドでいかがですか?

明日の午前中に、
・レウルーラ姫路二階町さん
・中里鮮魚店さん
に並んでいます。ぜひお越しください。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 3 月 24 日 - 鶏を解体します by Makiko

解体日が決まりました。第一弾は4月17日(金)です。
5月にも1回解体します。(日は未定)

最近よくお客様からのお問い合わせが多く、ほんものかしわ(うちの鶏肉)の
良さがわかっていただける方がいらっしゃって良かったなぁと嬉しく思っています。
年に数回の不定期販売ですのでこの機会にぜひどうぞ。
詳しくは鶏肉のページをご覧ください。
ご注文ご予約お待ちしております。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 3 月 23 日 - スモークドチキン by Makiko

こんばんは。はらまき食堂のおばちゃんです。
さて今日はお取寄せで北海道から到着したスモークドチキンのご紹介。

IMG_3776
平岡農園さんのスモークドチキン
前に注文した時はちょうど無い時だったのですが念願叶って我が家に届きました!
年に2回だけの無添加のスモークドチキン♬

IMG_3777
今晩はもも肉と手羽をみんなでわけて食べました。包丁もナイフも要らない。
手で割ると、関節からきれいに分かれていくんですよ。すごい。
皮のパリッとしてるところも、ジューシーかつ香り高い燻され具合のお肉も
ほんまに美味しくて、あっという間に無くなりそうな勢いだったので
「ちょっと待て!むね肉とささみはサンドイッチに合うと書いてあるから
明日の楽しみに取っておこう!!」となんとか残すことができました。笑

今日は寒いけどビールを飲まずにはいられません。美味~幸せ~。
明日の朝のためにタダシさんはカンパーニュを仕込んでくれてます。
こりゃ最高の朝食になりそう。ワクワク。

平岡農園さん、絶品スモークドチキンをありがとうございました。
骨も最後はスープを取って全部大切にいただきます!!

| 詳細ページ | コメントはまだありません

- 薪崩れる by tadashi

薪を積み上げるのがヘタクソな我が家(というか、僕)
またまた写真が白いですが、

P1000007

薪山が崩れました。
強風で雨除けのトタンが吹っ飛び、薪のなだれ。
ブロック載せてたのでけが人がいなくて良かった。

最初はまっすぐに積み上げたはずなのに、だんだん傾いてきて、やばいかなと思っていたらやっぱり。
難しいですよね、薪積み。

で、今日からえらい寒くて、ロケットストーブ使いたいところ。

しかししかし、先日からなぜかうまく火がつかなくて、家中煙だらけになるので、
ちょうど乾いた薪を使いきってしまったところだったので、湿気った薪が原因だなと。
こりゃ今シーズンはもう焚けないなと思っていました。ちょうどあったかくなってきたし。

まぁそんでも、こんだけ寒いとやっぱりたきたい。
無理やりたいてみたら、やっぱり煙だらけ。
うーむ。

まさか、と思って二階へ上がって煙突の筒先を見てみると。

P1000009

煙突の中に膜が?
なんだこりゃ。

これは燃えんわ。
去年も1年使ったけど煙突掃除はしなかったので、いくら燃焼効率がいいロケストでも、やっぱり1年に1回はせなあかんかなあ。
いや、でも、こんな膜なんてできんでしょ、普通?T型のトップがあかんのかな。

とりあえず煙突掃除して、点火!

P1000011-001

無事着火。順調に燃えてます。
良かったー。あったけー。

これで明日から数日、安心だ。

さて、畑もボチボチやってます。

P1000003

 

これは昨日、麦の間を除草したもの。
アイガモンでやろうかと思ったら条間が狭かったので、別の田んぼ除草用アタッチメントでクリアー。
麦の背丈がかなり大きいのが気になるのだけど、こんなもんでいいんだろうか?
多分この辺では一番育ってる。
草できが良すぎると実がつかないというのが農業の常識だけど、どうだろうか。
さっさと大きくなってくれると、草に負けなくなるのはいいんだけどね。

 

 

 

 

P1000006

今日はジャガイモの通路におがくず+鶏糞堆肥をしきました。
土寄せする時にええ追肥になるかなと。

畑はどんどん草が育ってきています。
この調子じゃ夏が怖いです。
この時期の草はやわらかいので鶏の餌にピッタリ。
夏になるとガサガサのかったい草になります。
草を見て草を取らず、な夏にならないように気をつけます。

| 詳細ページ | コメントはまだありません

2015 年 3 月 22 日 - 飼料米と庭先養鶏 by tadashi

飼料米が追加で届いたのでもみすりをば。

P1000022

ケータイでとったら白くなるね。
この写真だと見えないけど、あっち側でお米を投入すると、もみすりされた玄米がこっち側に出てきます。
それを手前の計量器で測って30キロずつ米袋に詰めていきます。

 

P1000023

袋はいちあき(一空き)袋と言って、いっぺんだけ使った再利用品。
あきたこまちって書いてあるところに大きくばってん。
そして飼料米の袋はこのマークで識別。
人が食べないように。

なんでそんなことをするのかというと、

飼料米は国から多額の補助金が出て栽培されています。
普通に栽培したら、一般に出回っているお米と同じくらいの価格になってしまうので、高すぎて餌にはとても使えない。
そこで補助金で生産費用をカバーして、その分安く畜産農家へ提供されるような仕組みになっています。
補助金が無かったら、飼料米を使って生産されるお肉や牛乳、卵など、とんでもない値段になってしまいます。

そして、この飼料米の中身は人が食べているのと同じ品種が使われることもあります。(うちのは「クサノホシ」という飼料米専用品種)
だから、悪いことをする人が出ないように、ちゃんと区別するようルールで定められています。

数もきっちり記録するよう求められます。
何月何日、何袋入荷して、何袋籾摺りして、何袋使ったか。
たまーに現地に調べも入ります。

その辺は農家にとっては正直メンドクサイ側面ですが、国産の飼料を安定供給するには必要なこと。

ご存知の方も多いと思いますが、近年は輸入される餌の価格が高騰しています。
とうもろこしに大豆に麦など。

原因は餌の範囲を超えています。
人が食べている穀物を中国が大量に輸入するようになったことや、
世界的な金融緩和で出回ったお金が投機的に穀物市場に流入していること。
そのための自然破壊も起こっています。ブラジルじゃ、開墾して大豆畑が増え続けています。
生産された大豆を中国と日本が競って買い取ってる。

国内で作れるなら作らないと世界が回らない。
そのための仕組みとしては補助金は必要。

ただ、畜産生産物はとっても贅沢なものです。
人が食べられる穀類を餌に何倍にも濃縮して生産されます。
そのまま穀類を人が食べた方が、より多くの人が生きられます。

そんなものだから、本来、大量生産するべきものじゃ無い気がします。
少量を大事に食べたほうが健康にもいい。
うちの卵もそうだと思います。
こんな高栄養食品、食べ過ぎたら体に悪いに決まってます。

地域で生産される餌を使って、自然に無理の無い範囲で小規模に生産するのがいいよね、やっぱり。
自家用には、家の庭先で数羽、ニワトリを飼うのが一番。餌は残飯と青草で十分。
この春、そんな家がちょっと増えそうです。

 

| 詳細ページ | コメントはまだありません
 1 2 3 次へ
このページのトップへ

固定ページ

  • ただまき農園のご案内
  • <ご注文>ほんものかしわ
  • <ご注文>かもかも米
  • 合鴨農法
  • 自然養鶏
  • 送料、お支払い方法
  • お問い合わせ
2015年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 2月   4月 »

最近の農園日記

  • Pikipiki huenda Nigeria!!
  • ホッ
  • リニューアルオープン!
  • note公開
  • ゆるゆるになりに
  • お勧め商品
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 新商品
  • 農園日記

最近のコメント

  • たまごのご注文 に まき@ただまき農園 より
  • たまごのご注文 に 都築 より
  • 今年もよろしくお願いします に Makiko より
  • 今年もよろしくお願いします に オチビ より
  • 廃業と開業と に Makiko@ただまき農園 より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月

リンク

  • Amato cafe
  • Cafe遊山
  • Furan
  • MARUSANKAKU
  • napepan
  • うどん 将
  • かもめ食堂
  • なりとぱん
  • わはは牧場とうちゃんの日記
  • オーガニックガーデンピオレ姫路店
  • カタリモ
  • カリカリちゃんち
  • コバタケファーム
  • プチマルシェ新宮店
  • ヤマダストアー網干店
  • ヤマダストアー青山店
  • 全国自然養鶏会
  • 右田農園
  • 大塚香作所
  • 巣箱
  • 新千農園
  • 柳原農機
  • 道の駅みつ
  • 野遊び日記
  • 除草剤を使わない稲つくり

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • そらいろ
  • はらまき食堂
  • 商品
  • 農園日記
Copyright(c) ただまき農園.All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート