
もともと文系感覚人で、うまくいったことも科学的な理論が実証できないことも多く
これってどう人に伝えたらええんかなと思ったりすることが多い。まぐれなん?とかww
でも農業をしてる以上わし文系人間だからと拒んでしまうのもよろしくないし
わからない言葉は調べたり独学で自分の中にインプットできるようにはしている。
最近、ある土壌研究されてる方のツイートで自分のアンテナにひっかかることがあり
高分子と超分子について調べてメモしたのが上の画像。
餌を仕込んでても好気と嫌気をいったりきたりしてる時もあったりして
一概に「こういったプロセスだから好気発酵ですすむ」とか断定できひんのちゃうかなと
日頃感じてたことが超分子の構造をみたときに、
目に見えんけどあぁ多分なんかこんな感じなんかなと腑に落ちた。
で、今コロナの時代になってオンラインで仕事や学習できるようになり
人と人の結びつきもなんだか超分子みになってきてるなあと。
組織というガチガチの結びつきじゃなくて、ゆるくつながれる時だけつながるとか
志に賛同あれば協力するとか(クラウドファンディングとかもそうかな)
なんかこういうゆるい結びつきってええよな。
結局何が言いたいのかようわからん文章になってしまった。
最近のコメント